だ、そうで。
最近、選手が合宿に訪れた時、
たまたま近くにある事もあり、
食事に一緒に行くのが「餃子の王将」。
北の方にはあまり店がないので、
選手にも好評で。
今日の新聞に、
餃子の王将を運営する王将フードサービスが、
あくまで来年3月期の連結業績予想だが、
過去最高の数字を発表したらしい。
確かに、通り道の王将を見ても、
昼時などは行列。
テイクアウトも行列。
最近は経済番組にも取り上げられているが、
一時の倒産手前の経営不振から、社長の発案やスタッフの情熱によって見事に立ち直り、
いまでは外食産業のトップランナー。
だが、外食産業というのは、
ホンとに栄枯盛衰。弱肉強食。
はっきり言えば、
餃子の王将の餃子は私も好きだが、
他のメニューは…
もちろん、確かに一定水準以上に旨いが、
王将以上か、同水準に旨い店は他にも存在する。
王将の味と、工夫と、努力には敬意は表するが、
今の隆盛は、マスコミの力に依るところが多分にあると思われる。
冷静に、超客観的に、
例えば「ラーメン」だけを食べた場合、
王将と、「幸楽苑」と「日高屋」と比べたら、
好みはあるだろうが、大差は無い…
と、恐らく一般大衆は感じると思われる。
(あたしの主観)
マスコミの取り上げ方、ってのは怖くて、
我々も何となく「洗脳」とまでは行かなくても、
無意識に刷り込まれてる部分はある。
私、個人的には、
はるか昔から、王将の餃子は「旨い!」と、評価していた。
(ま、コストパフォーマンス、という意味において)
しかし、トータルとしての外食産業として、
今の栄華が永遠に続くとも思えない。
外食産業と言っても、
理論上は3食×人口。
これを奪い合うしかない。
王将がこれだけ好調なら、
他の店が必ず業績を落としているはず。
牛丼チェーンなどは、その際たるものであろう。
トレーナーの方々は、こういうニュースをよく見ておくと良い。
アパレル業界も参考になるが、
「食」は生命維持の上で欠かせない要素であるので、
非常にシビアなパイ取り合戦がある。
トレーナーの諸君にも、
「稼ぐ」という緊張感を感ずる意味で、
自分に置き換えて考えてみる事をお勧めする。
最近、選手が合宿に訪れた時、
たまたま近くにある事もあり、
食事に一緒に行くのが「餃子の王将」。
北の方にはあまり店がないので、
選手にも好評で。
今日の新聞に、
餃子の王将を運営する王将フードサービスが、
あくまで来年3月期の連結業績予想だが、
過去最高の数字を発表したらしい。
確かに、通り道の王将を見ても、
昼時などは行列。
テイクアウトも行列。
最近は経済番組にも取り上げられているが、
一時の倒産手前の経営不振から、社長の発案やスタッフの情熱によって見事に立ち直り、
いまでは外食産業のトップランナー。
だが、外食産業というのは、
ホンとに栄枯盛衰。弱肉強食。
はっきり言えば、
餃子の王将の餃子は私も好きだが、
他のメニューは…
もちろん、確かに一定水準以上に旨いが、
王将以上か、同水準に旨い店は他にも存在する。
王将の味と、工夫と、努力には敬意は表するが、
今の隆盛は、マスコミの力に依るところが多分にあると思われる。
冷静に、超客観的に、
例えば「ラーメン」だけを食べた場合、
王将と、「幸楽苑」と「日高屋」と比べたら、
好みはあるだろうが、大差は無い…
と、恐らく一般大衆は感じると思われる。
(あたしの主観)
マスコミの取り上げ方、ってのは怖くて、
我々も何となく「洗脳」とまでは行かなくても、
無意識に刷り込まれてる部分はある。
私、個人的には、
はるか昔から、王将の餃子は「旨い!」と、評価していた。
(ま、コストパフォーマンス、という意味において)
しかし、トータルとしての外食産業として、
今の栄華が永遠に続くとも思えない。
外食産業と言っても、
理論上は3食×人口。
これを奪い合うしかない。
王将がこれだけ好調なら、
他の店が必ず業績を落としているはず。
牛丼チェーンなどは、その際たるものであろう。
トレーナーの方々は、こういうニュースをよく見ておくと良い。
アパレル業界も参考になるが、
「食」は生命維持の上で欠かせない要素であるので、
非常にシビアなパイ取り合戦がある。
トレーナーの諸君にも、
「稼ぐ」という緊張感を感ずる意味で、
自分に置き換えて考えてみる事をお勧めする。