ホームページの集客・売上アップは|SEO(検索エンジン上位表示)と個性の輝き -13ページ目

ホームページの集客・売上アップは|SEO(検索エンジン上位表示)と個性の輝き

このブログを読めばホームページ集客・売上アップができます。SEO(検索エンジン上位表示)のスペシャリスト。医療機器会社のサイトを10年以上運営。販売業・製造業・個人サイトを対象として、SEOについて縦横に語ります。全日本SEO協会認定SEOコンサルタント、医学博士。

動画はホームページの説得に有効ですが、具体的にはどうすれば掲載できるのでしょうか。下記に、自分でブログへ動画を掲載する方法をわかりやすくご説明します。中級なので難しく感じたら、プロに有料で依頼してもよいでしょう。

ブログへの動画の掲載方法は、基本的に動画をYouTubeにアップロードし、その動画の埋め込みコード(HTML文)をブログのメッセージボードまたはブログ記事に貼り付けることで行います。

ビデオTVカメラで撮影した動画ファイルを、TVカメラの使用説明書の方法でパソコンに取り込みます。取り込んだ動画は不要な前後の部分を付属のソフトウェアでカットし、15分間以内の長さにします(15分以上をYouTubeに掲載するにする特別な方法があるそうです。興味のある方は検索で探してください)。YouTubeに投稿できる動画形式には制限がありますが、一般的な機材で録画し、一般的なPCで再生可能であれば、ほぼYouTubeにそのまま投稿できると考えていいでしょう。

YouTubeでアカウントを作成し、動画をアップロードします。アップロードされた動画を見ると、「共有」というボタンがありますので、それをクリックし、さらに「埋め込みコード」というボタンをクリックすると、ブログへの貼り付け用の長いHTML文(埋め込みコードと言います)が表示されます。この埋め込みコードをコピー&ペーストでブログに張り付けるわけです。

・Youtube http://www.youtube.com/

動画を表示するブログの部分についてですが、「メッセージボード」は、ブログトップページ最新記事の上に表示される部分です(下記の投稿画面から入力しないとメッセージボードは表示されません)。メッセージボードの入力画面に行くには、「マイページ」→「各種設定」→「メッセージボード」を順ににクリックすると、メッセージボードへの投稿用画面が現れます。

メッセージボードには、埋め込みコードをコピー&ペーストでそのまま張り付けます。ブログ記事に貼り付ける場合は、「ブログを書く」において、表示を「通常表示」から「HTML表示」へ切り替えてから貼り付けます。 

ホームページに来ていただいた後は、HPの内容で説得します。動画を使用して説得力の高い例として、アメブロでピアノ教室および音楽中心ののブログを運営されている2例をご紹介します。

いずれもYoutubeに投稿した音楽の動画を、ブログで見られるようにされています。音楽関係においては、音声入り動画は素晴らしい説得力を発揮します。
ぜひ動画を見て、演奏者の動きを観察し、音楽を聞いてください。

・ブログ香港発*ピアノの音の綴り方(香港在住ピアニスト/ピアノ教師*ちひろさん)
http://ameblo.jp/chihirohk/ 

★追加 
上記のブログのメニュー「YouTube」をクリックすると、教室の生徒さんのリサイタルのYouTube動画も閲覧できます。http://www.youtube.com/user/pennehk


永遠の夢♪奏(ミルさん)http://ameblo.jp/mirudream/   

SEO(検索エンジン上位表示)には、そのホームページへのリンクの質と量が影響します。Googleがどういうページからのリンクを高く評価しているかは、ぜひ知りたいところです。

過去にはGoogleで「link:ホームページのURL」と入力し検索すると、そのホームページにリンクしているページが重要な順に表示されましたが、現在は実際のリンクより極めて少数のリンクページしか出てきません。悪質なSEO対策を排除するためと言われています。

しかし、「"ホームページのURL"」 (半角のダブルクォーテーションで囲む)と入力し検索すると、そのホームページのURLが文章中に書かれた多くのリンクページが重要な順に検索されます。リンクページそのもの、そして全体ではなく、ページの表に「ホームページのURL」が表示されているページは検索されますが、HTMLに「ホームページのURL」が書かれている場合は検索されません。「"ホームページのURL"」 の検索でGoogleがどのようなリンクを重要視しているかが垣間見えます。

不十分ではありますが、この方法で上位表示されているライバルページのリンク状態を調べ、自分のホームページのリンク対策の参考にしましょう。外部リンクはSEO(検索エンジン上位表示)の第一歩です。

コメントなどご意見をお待ちしています。 

製造業ホームページには、会社概要、事業所一覧など会社を説明するパンフレットのようなサイトをよく見かけます。それは、あまりにもったいない使い方です。会社の製品・技術を突っ込んで説明し、その有用性を説得するホームページにしましょう。

製造業ホームページへの集客のため、自社の得意技や特異な製品の説明や応用のページに力を割くのです。それらの製品や技術を検索で探している人が必ずいます。

製造業ホームページの新販路開拓に役立つキーワードは、「研究用」、「実験用」、「試験用」、「試作」、「開発用」などです。これらのキーワードと製品名・技術名を使ったページを作成し、そのページにSEO(検索エンジン上位表示)対策を施すと、新しいニーズを持った見込客を集められます。

★ピアノ教室を運営されているBさんからのメッセージによるSEO相談。

ホームページの必要性とHP作成のプロへの依頼は、デザインの美しさからピアノ教室コンサルタントの方からも言われています。取りあえず、無料のGoogleサイトでHPを作ってしまうべきか。外注すると、見栄えは良くなるでしょうが、急ぐときにページの訂正が間に合わない恐れがあるのが心配です。


回答
メッセージありがとうございます。
ご相談の件、
回答の内容は貴方のHP作成能力によって異なります。

Googleの無料HP作成は、自分でHPを作れる方向きで、中級以上の方におすすめです。作っただけでよく、見栄えや使い勝手はプロ並みでなくてもよい場合です。

HP作成業者様に作成を依頼する場合、最近は、「ブログ部分」や「いつもよく変更のあるページ」のみを、HTML言語(HP用言語)の知識なしでも、HPオーナーがインターネット上から簡単に変更できる仕様に指定する方法があります(他の部分はHTML言語で訂正)。

ちょうどブログを書く感覚で、新着情報(お知らせ)をその都度HPオーナーが書くのです。もちろん訂正や削除も、ブログのようにオーナーが簡単にできます。HP作成業者様にご相談されるとよいでしょう。それ以外の部分は、作成後当分はそのままで、変更の必要が出てくればHP作成業者様に有料で変更を依頼するか、ある程度HP作成がわかっている学生アルバイトかパートタイマーの方を探すのも一つの方法です。

そうなると、HPとアメブロの違いが分かりにくくなりますが、HPは独自ドメイン(○○.jpなど)を持てるので、検索エンジンに上位表示されやすく、アメブロなど運営会社の都合でなくなったりせず、独自の美しいデザインが可能という利点があります。

失礼ながら、以上はあなたがHP作成や変更が不得手という前提で考えさせていただきました。
違っていたらごめんなさい。

ご相談ありがとうございました。そ
の後のことを教えてくださればうれしいです。
貴方を応援している「ホームページ集客ドクター@井口郁夫」より



コメント・メッセージをお待ちしています。 


当ブログへはホームページの相談が寄せられています。その内容と回答を一部ご紹介します。なお、お名前、地域、教室名は伏せさせていただきました。

★ピアノ教室を運営されているAさんからのメッセージによる無料相談。
ホームページの必要性は感じているが、なかなか作成できない。どうすればよいか相談に乗ってください。

回答
検索で調べさせていただき、楽しく内容のある教室と感じましたので、自教室のホームページを持ってアピールすることをお勧めします。
 
新規のお客さんを集めるのみでなく、口コミのお客さんも、まず教室名で検索されます。クチコミのお客さんを説得するためにもホームページは必要です。新規のお客さんは、「ピアノ教室 地名」で検索されますので、ブログやHPのタイトルに地名を入れるのは必須です。また、同様に説明文にも地名を必ず入れましょう。

現在のブログの内容は身辺雑記中心から、身辺雑記+ピアノ教室の楽しさ・実績をさりげなくアピールするようにされてはいかがでしょうか。 

HP作成の件、やはりプロに頼むのがよい結果を生むと思います。複数のHP作成会社から相見積を取り、値段と内容に納得したら注文されるとよいでしょう。ピアノ教室のぐるっぽに入って、よい作成会社を推薦してもらえるといいですね。

⇒ この内容を膨らませて、ブログの投稿「
ホームページの集客:個人レッスンの音楽教室」にまとめました。 



コメント・メッセージは大歓迎です。
お待ちしています。


家業(呉服屋)とまったく関係のない製品でも、粘りとひらめきで他分野の難題を突破できる。ニーズのある製品・技術を開発し、インターネットの製造業ホームページの集客・売上アップを目指そう。

5/27(日)18:30-、MBSTV 夢の扉+ 
大阪府大阪市 プロセブン株式会社 代表取締役小玉誠三 さん
震度7の揺れにも動じない!? 家具転倒防止技術
~苦節5年、亡き親友に誓う・・・命を守る『耐震マット』~

『便利なものではなく、世の中に必要なものを作る。そして一人でも多くの命を救いたい!』
東日本大震災以降、ますます注目される防災グッズ。なかでも、家具等の転倒を防止する『耐震マット』は、手軽に取り付けることもでき、病院や工場など様々な場所で使われている。震度7の揺れにも耐えられるというこのマットを開発したのが、プロセブンの小玉誠三さん。

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120527.html

開発に生き詰まった際、突破できたヒントはやけ酒にあった。日本酒の熱燗の受け皿がくっついて上がってくるのは、耐震マットの粘着性を上げ震度7に耐える粘着性の獲得につながる。粘着剤の分子構造を液体に近いものにすればよい。粘着性と伸縮性を備えた耐震マットができた。

玄人に相談しても門前払いされる専門分野の難題だった。新しい製品・技術開発のヒントは、玄人が考え付かない、素人っぽくてあまりにも当たり前で玄人が手を出さない発想に隠れていることが多い。


 
ホームページのリニューアル(特に見た目)は最低5年に1回する必要があります。同じデザイン・色合いでは飽きが来て、古くなります。駅の看板でも、5年も経てば色あせてきます。色が変わったまま放置していては、集客できません。

全面リニューアルか一部かは別として、少なくとも5年に一度は有料のWEB集客コンサルタントを受けましょう。自分で作ったHPは手前味噌になり、長所も欠点も客観的に見られないので、分析と対策が的確にできません。集客が落ちていないか、購入率・利益率が下がっていないかが、HPの効果の測定ポイントです。

集客のため、少なくとも1.5年に1度、有料のSEO(検索エンジン上位表示)コンサルタントを受け、客観的に上位表示を目指しましょう。料金以上の成果を引き出せば、コンサルタント料は安いものです。

コメント待っています。 

ホームページを作成するのには、HP作成会社に依頼、自分でHP作成ソフトで作成、の方法があります。これ以外に、「Googleサイト」では、ブラウザ上で無料でHPを作成できるサービスを提供しています。

初めの一定期間は無料で、それ以降有料に移行するかやめるかを選択できます。有料にすれば、独自ドメインも使用可能です。このサービスの特長は、1)HTMLの知識は必要なく、ブログのようにHP作成専用のソフトウェアなしでブラウザ上でHPを作成できること、2)最初はお試しで無料→期間が経つとやめるか有料で継続するかを選択できることです。

まず、下記のページでGoogleアカウントを作成し、HP作成に移ります。

・Googleサイト
http://www.google.com/sites/help/intl/ja/overview.html 

・Googleアカウント作成 → Gogleサイト
https://accounts.google.com/ServiceLogin?continue=https%3A%2F%2Fsites.google.com%2F&followup=https%3A%2F%2Fsites.google.com%2F&service=jotspot&passive=true&ul=1

コメントいただけるとうれしいです。
はじめてホームページ(HP)を持つ場合、HP制作会社はどう探せばよいでしょう。HP制作会社の性格や内容は様々です。外側からではある程度しかわかりません。
    ホームページ制作会社の探し方と評価のコツ
  1. 友人、知り合い、会社の取引先など口コミでつてをたどって探す。
  2. 検索エンジンで、「地域名 ホームページ 作成」で検索し、10位以内に表示されている会社のページを閲覧して当たりをつける。
  3. 市役所・区役所の中小企業産業振興管轄課や商工会議所に電話をかけて、HP制作会社を複数教えてもらう。
  4. 自分の業種のあめーばぐるっぽを探し、加入し、お勧めのHP作成会社を推薦してもらう。メンバーの多いぐるっぽがよいでしょう。
  5. 評価の方法は、HP作成会社のHP作成実績のページを閲覧する。
  6. HP作成後のメンテナンスの体制・料金も重要です。1ページ修正で1-2万円かかることもありますので、ちょっとした手直しは自分または社内でやらないと集客はおぼつきません。
  7. そのためにはオーナーが手直しできるような構造・言語で作ってもらうことも重要です。例えばHTMLではなくCSSという言語でHPのほとんどを作ってしまうと、個人では手直しやページの追加が困難になります。HPに文章や言葉の訂正はつきものです。手直しを外注すると、メンテナンスの度に外注の費用が発生することにつながります。
  8. SEO(検索エンジン上位表示)対策をHP作成・管理に含めると高額になる傾向があります。SEOにくわしい会社であればそれにこしたことはありませんが、基本的にSEOはオーナーがやるべき事項です。それはSEOが集客行為そのものだからです。
  9. 200万円超など高額なHP作成のリース契約は、月当たりの費用は高額ではありませんが途中解約ができない場合があるのでお勧めしません。もしするなら納得したうえで、慎重に締結しましょう。