仏教の心理学

 

 

久しぶりの投稿になります。

 

やっぱり離婚からのダメージで少し心が荒れて記事が書きづらかったのもありますが、趣味の音楽面白くなってしまい採譜(音楽を聴いて楽譜にすること)や練習が忙しかったからです。

 

 

さて、久しぶりの投稿は、この間に読んだ本の中から興味深い内容を紹介したいと思います。

 

まずは、仏教的な心の整え方。

以下の本は、草薙龍瞬という東大出身のフリーのお坊さん(どこのお寺にも属さない)が書かれたもので、とても分かりやすく普段の生活にも役立ちそうなものばかりで、お勧めです。

 

この中から仏教的な、心の整え方を少しご紹介しましょう

 

  

 

 
マインドフルネスと仏教的心のとらえ方

 

マインドフルネスに興味を持つと、仏教的な心のとらえ方にも興味が出てきます。

マインドフルネスは、そもそも日本の禅宗の教えを元に欧米の心理療法士が現代用に整理したもので、マインドフルネス瞑想は座禅そのものです。

 

そして、マインドフルネスはスティーブジョブスが取り組んでいたことや、google や facebook などが社として推奨していることでも知られています。

 

 

マインドフルネスな生き方は、お釈迦様が人が苦しみから解かれて、生産的で幸せな生き方ができるための、心の使い方として教えたものです。

 

元の仏教では、サティーといいます。

 

では、なぜマインドフルネスが効果があるのでしょう?

なぜ、現代の欧米人がマインドフルネスに関心を持つのでしょう?

 

そこには、とても合理的なお釈迦さまの心のとらえ方があります。

 

 
仏教が目指す心の使い方

 

人が苦しみを感じたり、人生が上手くいかないと感じるとき、三毒が関係しています。

  • 妄想(価値判断なども含みます)
  • 貪欲(欲求)
  • 怒り(不快感情)

一方で、仏教が目指す、建設的、生産的で幸せに生きられている状態というのは以下の状態です。

  • 現実を元に考える
  • 欲求に振り回されない
  • 何かに集中している。
    (外からの刺激に反応しない)

ここまでは、「当たり前じゃん」と思えませんか?

 

でも、少し頭の中で色々なシーンを思い浮かべると「でも、こういうときは、どうなんだ?」という疑問が浮かぶケースや「それが簡単じゃないんだよ」という難しさが思いが浮かんできます。

 

その疑問は、仏教の三毒を捉え方を知ると理解できるようになってきます.。また、その難しさを乗り越えるためのコツも仏教の教えにあります。

これについては、このブログで少しづつ紹介します。

 

 
三毒に対処するために

 

三毒に上手に対処できるようになると、幸せを感じる時間が増え、建設的で生産的に生きられるようになります。

 

三毒に上手に対処するためには

  • 三毒に気付けるようになる
  • 対処方法を学ぶ

必要がありますね。

 

 

対処法の中で特に重要な技術として、マインドフルネス(サティー)にあります。

 

マインドフルネスは三毒への対処方法としても使えますし、三毒への対応力を養うトレーニングにもなります。

 

そして、トレーニングを重ねて、三毒の影響をうけなくなったとき、"悟り" という状態になります。

 

 

さて、次はから三毒に気付くために、仏教が教える三毒どういものかをが紹介しましょう