感じ方を整え、人生を整える手順
以下の記事では、ネガティブな感覚を伴う考えに気づく場合があります。それに気づいたら、以下の記事を参考にして、そのネガティブな感覚を除く手順をしてみてください。
心が軽くなって、人生が回りだしますよ。
アンガーマネージメントって、
最近よく言われるようになりましたね。
アンガーマネージメントについては、
いろいろハウツーがありますね。
「6秒間数を数える」とかね。
でも、私もいろいろと試してみましたが、
上手くいきませんでした。
我慢できたとしても、
体全体で「怒り」のオーラを出していました。
それだけで、場の空気に大きな影響を与えてしまいます
これを直すには、性格を変えるしかない・・・
と、思えてしまいますよね?
でも、私は「邪魔な感覚」に注目することで
圧倒的に怒ることが減りました。
「まるくなりましたね」と言われるようになりましたよ。
つまりは、性格が変わりました。
その方法を紹介したいと思います。
イライラする場面にも使えます。
私は、人が怒るとき以下のようなことが
起きていると思います。
- 言いたいことを我慢している
- 不安や困った気持ちを刺激される
- 過去の辛い思い出が刺激される
その元になる「邪魔な感覚」を除いていきます。
アンガーマネージメントというよりも
怒りがこみ上げないような体質にしていきます。
「怒る」場面は、自分の中の
邪魔な感覚に気づいて、
それを取り除く良いチャンスとも言えます。
場面によって、怒るのがよい場合と
悪い場合があるかもしれません。
が、少なくとも自分をコントロールできなくなるような怒りは良いことにつながらないですね。
「怒っている人は困っている人」という考え方があります。
そりゃそうです。
困らなきゃ怒ることはありません。
自分が怒るときは、とても困っているのです。
なので、以前書いた以下の記事を
参考にして、困っていることを除くとで
怒る確率はどんどん減っていきます。
でも、怒ってしまったら、
自分の中の邪魔な感覚に気付くチャンスです。
そこで感じたことを使って、
自分の中の邪魔な感覚を除いていきましょう
怒ってしまった場面を思い出してください。
以下の質問などを参考にして、
その場面で考えたことを思い出す努力をしてください。
そして、強い感覚とセットになっている
考えを見つけたら、「邪魔な感覚を除く手順」を
試してください。
- 本当に言いたかったことは何ですか?
それを理解されないとどうなりますか? - あなたの不満は何ですか?
その不満が解消されないとどうなりますか? - 怒るメリットはなんですか?
怒るデメリットは何ですか?
その他、怒ることと関係した
困っていることを以下の手順で
「邪魔な感覚を除く」を試してみましょう
実際に手順を試してみるとわかりますが、
怒るとき「依存」が関係しています。
「誰かに、xxしてもらわなくちゃ困る」
という感覚がありませんでしか?
これは、依存が関係しています。
この感覚が強いと、怒りやイライラが強くなります。
逆にいうと、これが弱まると怒ることが減ります。
こういうと、「実際、困るもの!」と
反論があるかもしれませんが・・・
怒ってもイライラしても、
困った改善しません。
たいがい状況を悪化させます。
感情的にならず冷静に状況を
みることができるようになった方が、
状況がよくなる可能性が高くなります。
また、怒っている人からは
人は離れていきますが、
素直に助けを求めている人には
案外優しくしてくれる人が増えます。
素直に助けを求められるようになるためには、
「感情的な困った感覚」は邪魔になります。
もっと冷静に「xxが必要」という思えるようになる必要があります。
焦りがあるかないか
切迫感があるかないか
の違いと言っても良いかもしれません。
「この人に何とかしてもらわなきゃ」という切迫感と
「誰かが手を貸してくれる」という期待感や
自信、信頼感の違いともいえるかもしれません。
こちらは次の記事でご説明しますね。
また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。