オリンピック選手もサポートしている有吉先生のコア・体幹トレーニングシリーズ




トップアスリートは、ハーフポールに乗ってその日のコアの確認を毎回するそうですよ。



わたしも練習前はいつも乗りますウインク





コアトレシリーズは、今日からスタートし、


午前中にオンライン受講していました爆笑爆笑



\あなたの身体の可能性&美しさを最大化する✨ /

ダンサーのための筋肉ケアトレーナー

🌹Manaです。

 



初日の今日は、



○ハーフポールを使ったコアの調整方法
○ハーフポールのコアトレを通して、自分の弱点を知る方法!!



を習いました。



ハーフポールに乗りながら、手足の動きを確認すると、


自分はコアがどのくらい使えているのかや、



どの筋肉が弱化していて安定性に欠けているかが一目瞭然!!


使えていないど、ぐらつきですぐに分かる!というか、バレる爆笑!!



私も今日みつけた、自分の弱点


右足の内転筋!

左足の中臀筋後部!


を、日々の調整に加えて(これが宿題!!)、


より、コアが安定するようにしていこうと思います!!


ピンポイントで何やればいいかが分かるってところがすごいんです!!


椅子に足をのせて、まずは、背骨を脱力させ調整します 
注: 急いで写真とったから、はみ出てるけど、頭の先まではポールの中で乗るようにしてください爆笑



私の場合、首肩周りの問題はなかったのですが、


例えば、胸椎や肩甲骨まわりの筋肉がケアできていないと、



ハーフポール上で手を動かした時に手に身体が持っていかれたりして、ぐらつきます。



これは、体幹と四肢の連動ができていない状態。



肩まわりや、胸椎の筋肉ケアを行うと、



安定性や正しい動きが引き出され、



ぐらつかずに手が動くようになります。



それはすなわち、コアが使いやすくなる身体へ



変化していることを示します。







体幹トレーニングというと、プランクや腹筋などをイメージされやすいですが、



首、肩、背骨、腰、股関節、骨盤、脚、足まわりの筋肉が整っていなければ、



本来使いたい筋肉がうまく使えず、代償といって、


別の筋肉を使って形だけとるというトレーニングになっている危険があります。



色んなトレーニングが世の中に溢れていますが、まずはコアが使えるように。



ハーフポールなどを使って、



自分が代償の筋肉を使ってバランスをとっているかどうかや、



どこの筋肉のスイッチを入れると、



バランスが安定しコアが使えるのかを知り、




そこをまずトレーニングすることは、



ものすごく意味があります!!




基礎基盤を調整することで、



コアが働き、手足が力みなく動かせる身体へ、



確実に近づけるからです。






私も今週は、コアトレ強化週間にして、


また皆さんにも上手くお伝えできるように


試行錯誤してみますウインクウインク!!



コアの調整、本当に面白いんですよ!!


ぐらついていたのが、


いったん弱点の筋肉を使うエクササイズでスイッチ入れてやると、


ぐらつかなくなる!!


あ~私の身体はこの筋肉を使えるようにしていけば、


いつもコアの安定した身体になれるんだ!!



って、はっきり未来がイメージできてやる気になれるからですアップアップ




コアが使える身体にしていくための第一歩は、

様々な部位の筋肉のアンバランスを整えていくこと。




先日からスタートした、



『猫背・巻き肩・首肩こり改善 ~美しいデコルテを手に入れる首肩ケアプログラム』では、



全身のうち、特に上半身の筋肉のアンバランスを整えていきます



首肩こりや猫背を改善するだけでなく、



コアが使いやすい身体へ近づけます。



コアが使える身体とは、疲れにくく、立っても歩いても美しい身体。



軸のブレない美しい身体を手に入れるなら、



筋肉のアンバランスを改善すること。



まずは、首肩まわり、背骨上部の筋肉を整えるところからやっていきましょう爆笑爆笑!!



私ももっともっと整った身体を目指します!!





美しい、コアが使える身体作り!!
詳細はコチラから↓↓
 
 


~ハーフポールによるコアトレは、全身の筋肉を調整してからやるとスムーズに成功します~
 
 
 
 
 コンディショニングでは、
 
筋肉にアプローチして、
 
美しく心地よく機能的に動ける身体、
 
不調のない身体を目指していきます。
 
 
 
\美しさとパフォーマンスアップを手に入れる/
 
 
 
 
 

\あなたの身体の可能性&美しさを最大化する✨ /

ダンサーのための筋肉ケアトレーナー

🌹Mana