世の中の全てが自分で出来ないわけがない

世の中の全てが自分で出来ないわけがない

世の中の色んな作業や部品交換を全てDIY(自分でやる)でやってしまいましょう。

先日買ったダイハツのキャストだが、走行中に動画とかTVが見れないようになっておるガーン

これは安全上、そうなっているのだが、自己責任で走行中にもTVや動画が見れるようにTVキャンセラーを付けるガーン

 

購入したのは↓

ただのコネクタなのだが、それにしても500円は安すぎガーン

 

このamazonのページに表記があるナビなら対応してるようだガーン

 

届いたので早速取り付けていくガーン

 

なお、参考にしたブログも載せておくガーン

 
外観ガーン
ドリンクホルダーの取り付けにツッコミは無しでニコ
ナビの型番はNMZK-W67Dガーン
先述したブログの通り、ナビの右側の隙間から取り外すガーン
ワイは↓のギターのピックのような特殊な工具を使ったガーン
スマホの殻割りや、リモコンを分解清掃するときの殻割りするときに使うガーン
プラスチックなのでマイナスドライバー等と違い、キズが付きにくいガーン
 
パネルの取り外しは先述したブログの通りだが、ツメで止まってるだけで、簡単に外れたガーン
ナビ取り付けのネジ4か所のうち、1か所が盗難防止用のネジで止められていたチーン
てっきりトルクスかと思って用意したのに全く合わなかったチーン
 
ググったらマイナスドライバーで緩めている人が多いようなので、ワイも家にあったちょうど先端が丸く歪んでいた100均のマイナスドライバーがジャストフィットガーン歪んでない真っ直ぐなマイナスドライバーだと合わないかもガーン
このままでは力を加えにくいのでバイスグリップで掴んで、押し込みながら回したらあっさり緩んだガーン
この後、ネジを取り外してナビを手前側にずらす時にアース線がナビ本体に取り付けされているから、外すのを忘れずにガーン
該当するコネクタは5ピンで一つしか無いようだガーン
だいぶ奥まったところにあったガーン
5ピンであることを確認ガーン
買ったコネクタを割り込ませるだけガーン
コネクタから分岐しているアース線をナビ取り付けの金属部分に共締めするガーン
 
あとはパネルを戻して終わりガーン
走行中でも問題無くテレビ、動画が見れたガーン
満足ガーン
ちなみにナビ本体のパーキングブレーキなんちゃらの設定をオフにしておかないと走行中にTVや動画は見れないので、忘れずにオフにしておこうガーン
 
ちなみに↓は仕事の都合で富山に行った時の往復の走行距離だが、平均燃費が27.9kmを記録したチーン
街中の渋滞にハマると当然落ちるのだが、郊外の信号があまり無い直線道路を走るとやはり燃費が上がるガーン
ダイハツのKFエンジンは、スズキのようなマイルドハイブリッドですら無いし、旧型のアイドリングストップっていうだけガーン
アイドリングストップも右折時に変なところで止まるし、オルタネーターに負担がかかるからいつも車乗ったらすぐにオフにしていてもこの燃費の良さは驚異的ですな爆笑
とりあえず大事に乗って行こうと思いますぞガーン
 

 

先日、関東まで引き取りに行ったキャストアクティバの燃費を計ったガーン
参考までにカタログ燃費はというと、

JC08モード燃費    30.0km/L

WLTCモード燃費 20km/L

 

 
そして遠出(往復200km程度)してみた時のメーターの平均燃費は↓
条件としては、信号の少ない郊外8割、街中2割といったところ
 
測定した日の気温は最高28℃、エアコンを常時使っていたガーン
それでもなんと予想外の27km/L超え笑い泣き
ガソリンを満タンにしてAZのFCR-062を入れたので、カーボンを飛ばすため坂道は割とベタ踏みした区間もあるが、信号待ちからの発信はやんわりとアクセルを踏んでエコ運転を心掛けたガーン
最大で27.3km/Lまで伸びたガーン
更に満タン法で530kmくらい走ってガソリンを入れたら約18.5L入ったので、
530km/18.5L=28.6km/Lと驚異の燃費となった笑い泣き
あと、やったことと言えばスマアシ故障のリセットを試みようとしたECUのリセットくらいかガーン(バッテリーの(-)端子を30秒くらい外して再度接続する)
燃費を気にしてエコ運転ばかりしていては、逆にエンジンに負担になるので、たまに中回転域や高回転域までエンジンを回してあげるのが大事らしいガーン
 
引き取りから戻ってきてお高いエンジンオイル添加剤であるSOD1Plusを入れた効果はあるのだろうかチーン
ちなみにエンジンオイルはAZの5W-30 SP規格の化学合成100%の↓のやつガーン
ネット上の実燃費でワイのキャストほど高燃費な書き込みは見たことがないガーン
ワイのキャストアクティバのグレードは上位グレードの「G」「SAII」で2WDであるガーン
先日の記事でスズキのハスラーも候補に入れたが、今回縁があってキャストを選んだガーン
乗れれば良いというわけではないが、ワイが車に求めるのは、
・あまり乗らないので税金の安い軽自動車
・NA、ターボどちらでも良し
・4駆は要らない
・燃費が良い
・あまり乗らないと書いたが、郊外に行くことが多いので、快適に移動出来る車(シート、室内空間等)
 
車に求めるのはこんなところですかなガーン
上記の要求を満たすのにキャストは正にうってつけだったガーン
内装は高級感があり、フルオートエアコン付き、ハンドルは本革巻き、ベンチシートで助手席との仕切りが無い等々、移動中もストレスなく移動出来るガーンドアを閉めた時もスズキ車は結構な勢いをつけないと半ドアになるが、ダイハツは軽い力で閉まり、音も普通車並みの高級感があるガーン
家族のアルトエコなんて内装はチープ、ベルト鳴きはうるさい、見た目が完全に年寄りカー、燃費は22km/Lと悪い、ドアの閉まりが悪すぎる等々、キャストと比べると良いとこないわねガーン狭いしチーンまぁ価格自体が違うから仕方ないけどガーン
 
キャストを買う前に比較対象としたハスラーやワゴンRでこれほどの燃費が叩き出せるのかは疑問だが、全ては乗り方次第かなガーン
R06Aエンジンの耐久性は増満自動車の動画見ると、かなり耐久性があるなーと感じるが、それだけで選択肢には入らんガーン
R06AエンジンはISGベルトがすぐにダメになるらしいけど、KFエンジンほど不具合は無いイメージではあるチーン
キャストやダイハツの軽自動車に搭載されているKFエンジンは初期の頃から欠陥が多いエンジンではあるが、ワイのキャストに搭載されているKFエンジンは、第三世代となり、不具合は少なくなったがググると結構出てくるチーン
イグニッションコイルが弱い、ウォーターポンプがすぐダメになる等あるが、スズキと総合的に比較すると、今回の価格で買えたのは非常にコスパが良いと思うガーンこれが新車で100万以上ならスズキ車を選んだかもしれないガーンバイクはスズキ車は好きだが、車はねチーン
走行距離はまだ25000kmで、去年の車検整備をディーラーでやってて、消耗部品の交換がされていたから当分の間何も交換しなくて良いガーン
ヒビ割れていたタイヤだけは今年いっぱい乗って、来年は交換しないとだけどガーン
 
他にやることと言えば、冬に向けて下回りを塩害から守るために塗装するくらいですなガーン
 
以上であるガーン
 

ワイは去年の秋まで父上が亡くなるまで乗っていたスバルのステラカスタム(LA100F)を車検を通して乗っていたガーン

ワイが相続したときは既に走行距離は11万km超え、エアコンは効かない(ガス抜け)、ボディはキズだらけ(山ばっかり行ってたからだと思う)、タイヤも坊主等々、ひどい有様だったガーン

しかし家族から「車をあまり乗らないなら私と共同で乗れば?」と提案されたこともあり、家族の車を共同で乗ることにして、父上の車は某フリマアプリで処分したガーン

2023年3月に車検を通したから2年後まで乗ろうと思っていたのだがねガーン

ワイは基本的に家で仕事してるし、週1で車の機関維持のために遠方にメシ食いに行く程度で、近年は年間5000kmくらいしか乗っていなかったガーン

 

家族の車は「S」になる前のエネチャージ搭載のアルトで、非常に乗り味が悪いのだチーン

おまけにオルタネーターのベルトだと思うが、回生ブレーキが効き始めるとベルトの鳴きがひどいチーン

近年、ベルトを交換したらしいが、ベルト交換した車屋は実際に走ってテストなんかしないのだろう、非常に高周波のうるさい音が我慢できなかったチーン

 

ということで今年の3月くらいから車を探し始めたガーン

・予算は決めていなかったが100万以内ということで、ざっくりと決めたガーン

・条件として車検時や自動車税も安い軽自動車でターボ、NA問わず

・見た目、走行性能、燃費、壊れにくさ等々、様々な角度から検討した結果、

スズキのハスラー、ワゴンR、ダイハツのキャストの3車種に絞りこんだガーン

・なるべく高年式で走行距離も少なめのやつをガーン

・そして一番肝心である購入先はヤフ〇クの評価が良い出品者を選んで探すガーン

 

まずスズキの二代目の現行ハスラーだが、過去の履歴を見ても人気車のためか、ほとんどヤフ〇クには出てこない。

ワゴンRは普通の顔のやつは好きではないので、カスタム系の顔の↓のやつか、スティングレーが候補ガーン

こちらもあまりヤフ〇クには出てきていないチーン出てきても結構お高いチーン

 
ダイハツのキャストはというと、年式が2016年とかで走行距離5万km辺りでも40~50万くらいで落札されているニヤニヤ
ヤフ〇クにもそこそこタマ数はある真顔

 

 
ということで最終的にキャストをメインに探すことにしたガーン
 
そしてある日、運命と出会う
 
いつもヤフ〇クばかりを見ていて「新しい出品が無いなー」と、ふとなぜか車だけは買う気が無かったフリマアプリを見たらなんと2.5万kmで40万という破格の価格で出している出品者がいたのであるポーン
ワイの心は踊ったガーンヤフオク相場よりも安いガーンしかもフリマアプリなので価格は表示されている金額で買えるガーン
色もワイが探していたブルーのアクティバ真顔
早速、出品者にコメントを残したガーン
出品者は現車確認はいつでも歓迎というスタンス。
ワイは遠方のため、現車確認せずに購入したいという意思を伝えたガーン
しかし発見した時に既に出品から2日経っているチーン
しかもワイがコメントする前に他の人が「現車確認して良かったらそのまま乗って帰れますか?」と聞いていて
ワイは「名義変更せずに乗って帰れるわけねーだろ。バカなの?」
と思ったのだが出品者が「はい。乗って帰れます」と言っているチーン
半ば諦めて「まぁまた探せばいいかー」とその日は終わろうとしていたガーン
しかし現車確認の約束をしていた人が、出品者のコメントに返信していない。ということでその人が現車確認に来なかったらワイに売りますと約束してくれたラブ
そして次の日、出品者が指定した現車確認までになんの連絡も無かったようで、晴れてワイが購入権を得た爆笑
状態としてはボンネットに凹み(↓の画像のステッカーが貼ってある箇所に凹みが確認できると思う)とスマアシ故障の表示が出ているとのこと。スマアシ故障表示は出ているが、問題なく走行出来るとのこと。
これに関してはワイもググって調べたが、自動ブレーキが効かないだけで問題なく走行できるようだデレデレ
車検の時にスマアシ故障表示が出ていると通らないのでは…と思ったが、いわゆるOBD車検の対象は2021年以降に発売された車が対象らしいので、このキャストは対象車になっていない。まぁもしそれで車検通らなかったら直せばいいやと軽い気持ちで購入を決意したニヤニヤ
もし修理代を差し引いたとしても、車屋の相場より、ヤフ〇クの相場より安いしニヤニヤ
 
買う前のこの時点で、どうやら本当に車を売っている業者のようで、コメント欄で「〇〇で検索すると出てきます」と言ってきたので、検索してホームページもあったのでそこから電話番号を入れてメールしたら、すぐに電話がかかってきて
「現車確認の人が来ないのであなたに売ります」と言ってきたポーン
しかしワイは躊躇したゲッソリ
話し方からして外国人だったゲッソリ流暢な日本語ではあったが、メルカリのコメント欄を見てそんな気はしていたが…
「フリマアプリ通して支払っても良いし、直接銀行振込でも良い」と言ってきた。
しかし、フリマアプリ通して購入すると「手数料は負担ね」と言ってきたゲッソリ手数料は車両価格のなんと一割ゲッソリなんと4万だゲッソリ
フリマアプリを通せば、もしトンズラこいた時に運営が間に入ってくれる可能性はある。
しかし、ヤフ〇クはバイクとか車等の金額が高いものに関しては一律3000円くらいなのに、このフリマアプリは現車確認もコメント欄で個人情報を記載すると皆見れるし、非常に使いにくいにも関わらずだ。
この時点で迷いはあったが、人生はチャレンジだ!ということで銀行振込を選択ゲロー
口座を教えてもらい、すぐにリサイクル込みの金額を振り込んだ酔っ払い
先述した通り、ワイの懸念は支払ったらトンずらするということであった酔っ払い
しかしこの人は「振込確認出来ました。今日中に書類送ります」とすぐに連絡が来た滝汗
まだ書類を見ない内は安心できないと思っていた滝汗
しかし、そんな心配は杞憂だったニヤニヤ翌日、ナンバープレートと車検証が届いたのだニヤニヤ
ワイはフリマアプリチャレンジに勝ったのだ!グラサン
(良い子のみんなはあまりマネしないでね)
 
ということで前置きが超長くなってしまったが(文章力皆無)すぐに名義変更して県外まで車両を引き取りに行ったグラサン
シャッチョはワイルドなアゴ髭を生やしたとても良い人だったニヤニヤ
持参したナンバーを付けてもらい、車両を受け取ったニヤニヤ
 
一応、軽く車両チェックを行なったニヤニヤやや汚れがある車体だが、洗車すれば良いだけガーン画像では汚れはわかりにくいと思うニヤニヤ
エンジンオイル、LLC等は問題無く入っていたニヤニヤ
 
ボンネットの凹み真顔どこかにぶつけたようで…
塗膜が剥がれているので、早急に修正する必要がある真顔
 
このボンネットの状態からして「事故」って意味かな?シャッチョさんは「事故歴は無いです。それは保証します」と言ってた真顔
余談だが、近くにUSSがあるようでそこから仕入れもしているらしいガーン
ワイとしては、仮に修復歴あってもちゃんと直してあれば全く問題ないちゅー

USSの事故現場車ヤードという事故車だけのオークションがあるのは初めて知ったガーン

もしかしたらワイの車もここから仕入れたのかもしれんガーン

以前、アイオークというオートオークション仕入れが出来るサイトに登録したことがあったが、USSは実店舗を持ってからある程度期間が無いと会員になれないという、正にプロしか会員になれないオートオークションなのだガーン

 

 
フリマアプリでのコメ欄で「メンテナンスノートはありますか?」と質問していた人が居て、出品者は確か「ありません」と言っていたのだが、しっかりとありましたよ笑い泣き
去年の車検前にディーラーでキッチリやってたゲラゲラ
走行距離の割にプラグ、バッテリー、エアフィルター、エアコンフィルター、エアコンクリーニング等々真顔
三か月点検や一年点検等のメンテナンスノートもあった立ち上がるオイル交換含め、メンテナンスは結構やっていて安心爆笑
ワンオーナーかと思ったらどうやらツーオーナーらしいちゅー
 
どうせ自分でメンテするから、交換しなきゃいけないのは交換すりゃいいやと思ってたのだが、何も交換する必要が無くてだいぶお得だったゲラゲラ
ググってみたら「スマアシ故障はバッテリーの電圧が下がってくるとスマアシ故障表示が出る場合がある」らしいが、バッテリーは交換して半年くらいしか経ってないので、原因は別にあるようだチーン
グレードはワイの狙っていた上位のGグレードなので、LEDヘッドライト、LEDフォグランプ等の装備が良い爆笑わざわざ社外品の光軸が出ないかもしれないLEDヘッドライトを買わなくていい笑い泣き
そして純正ナビ、純正ETC、バックカメラ、更にはコムテックの前後カメラのドラレコも付いていた爆笑めっちゃお得ゲラゲラ
 
ただ、マイナスポイントをあげれば、タイヤが新車装着のタイヤらしく製造週が2017年の10週で、トレッド面にひび割れが多かった立ち上がるタイヤの山はまだ走れるレベルグラサン
他には特に目立つキズや汚れはなく、室内は非常に綺麗だったニヤニヤ
 
今回かかった費用は、
車両代 406000円
リサイクル 12000円(実際は8550円なのだが、勘違いか適当に計算したと思われ。それでも安いのでツッコミは入れずに支払ったガーン
車両引き取りの際の高速バス代 5000円
メシ代や電車代が大体3000円
ナンバープレート発行代:1600円
 
合計:430600円
 
かなり掘り出し物だったと思うニヤニヤ同じグレードで同じ走行距離の車を車屋で買おうとすると倍以上はするゲッソリ
出品されて2日も経っていたのに、なぜ皆買おうとしなかったのか真顔
 
ちょっと考察してみる真顔
ワイもフリマアプリに出品してわかったことだが、フリマアプリ利用者は自分で調べればわかる程度のことを質問してくるような輩が多い真顔
おそらくスマアシ故障というのが足枷になったのだろうと推測する真顔
ワイは大体自分で直すか、何とかするが世間の人達は何もやらない人が多い真顔
いいねが30以上付いて、コメントも付いているのにやはり車となると金額が大きくなるからなかなか売れないようだ真顔
 
そして本日。安く買えたこともあって、評判の高いエンジンオイル添加剤を購入し、早速オイル交換した立ち上がる
SOD-1 plus(プラス) オイルメンテナンス剤 1リットル (計量カップ付き)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00U21BCTK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

 

整備士Youtuberの動画によく出てくる↑の添加剤で、1Lで1万円と非常にお高いが、

効果は非常に高いとのことなので、奮発してこれを入れたガーン

もっとも先述した通り、過去のメンテナンスノートを見ると、ちゃんとディーラーにてオイル交換はこまめにされていたようだニヤニヤ

 

よくヤフ〇クなどで「女性オーナー!」を売り文句にしているのを見かけるが、ワイはそういう車は「ガソリン入れてれば良い」という知識レベルの女性がロクにオイル交換をしてない可能性があるので、まず避けますなニヤニヤ車検整備毎にオイル交換してるような車もいっぱいあるだろうと推測するニヤニヤ

だいたい軽自動車だからと軽油を入れる女性もいるそうで、ビックリですよチーン自動車学校でまずそこから教えるべき真顔

そしてそんな人はオイル交換含め、車の状態を把握して自主的にメンテなどしているはずもないですからな真顔LLCやプラグ、その他消耗部品も然り真顔

 

とゆーことで超長々と何も考えずに今の喜びを書いた真顔

とりあえず年式は7年落ちだが、ワイの見立てでは自動車税が上がる7年後までは問題無く乗れるだろうと思う立ち上がる

下回りはまだ見てないが、茨城で使用されていた車なので、冬場に塩害の可能性もないニヤニヤ

走行距離は2.5万kmで、プラグ、バッテリーといった消耗部品は去年の車検時に交換しているし、車検も来年の10月まであるびっくり

ダイハツのKFエンジンは、初期の頃と違って故障も少なくなってるみたいだから、まぁ大丈夫でしょうガーン

ウォーターポンプが弱いというのは今でもあるようだが…

消耗部品を交換しなきゃいけないのは新車でも同じなので、その都度交換して乗っていくニヤニヤ

CVTオイルに関してダイハツは4万km毎らしいので、その時になったら交換してSOD-1PLUSを投入して延命させようニコ

 

以上、フリマアプリチャレンジの報告であるガーン

結果は大成功であったニヤニヤ
 

今現在使っている仕事用のPCは下記のスペックなのだが…(なお、画像は無い)

 

・CPU:AMD アスロン 200GE
・CPUクーラー:リテール
・M/B:msi A320 pro vd/s
・RAM:ADATA 8GB×1
・ストレージ:SANDISK SATA SSD 240GB

・OS:Windows 10
・電源ユニット:スリムケースに付属してきたTFX電源
・ケース:デルのスリムケース

 

2018年だったと思うが、ネトゲで知り合った東京の友達に仕事用のPCを組んでもらったのだガーン

仕事で使うのはエクセルやブラウザくらいなので、必要最小限で組んでもらったガーン

確か当時、15000円くらいしか払わなかった記憶があるガーン

その友達は、当時24歳くらいの大学生でネトゲで意気投合して、ワイが2018年からさいたま市の古物市場に仕入れに行ったついでに東京まで行って何回か遊んだのだガーン

この男は父親がIT企業の社長ということもあって、大学を卒業しても「働きたくない」と言っていて、親のスネをかじりまくってワイと同じように自作PCが趣味という男なのであったガーン

なのでお金には困ってない男なのだが、仕事の報酬として15000円を払ったのだガーンと言っても安すぎだがねガーン

CPUとマザボで15000円は行くチーン

ケースはハードオフのジャンクで買ってきたデルのスリムケース(電源付き)

 

とまぁ前置きが長くなったが、上記の構成だとCPUが2コア2スレッドという今となってはクソザコ石で何かする度にワンクッション遅れてきやがるのですガーンあとWindows11に対応してないから先を見据えて交換するガーン

といういことでCPUだけ交換すれば良かったんだけど、どうせならということで上記のCPUとマザボはパーツの動作確認用として使おうと思い、CPUとマザボ、RAMを買いましたガーン(RAMは今年の始めに8GB→16GBに交換済み)

 

CPU:RYZEN 5 5600G

M/B:Asrock A520M-HDV 

RAM:シリコンパワー DDR4 2666 8GB x 2枚 CL19 SP016GBLFU266B22

 

合計で25000円といったところガーン

CPUは当初、4300Gとか考えてたけど、大して価格差が無いので5600G一択となったガーン

マザボはOCもしないし、ストレージはSSD一つなのでA520で良いガーン

RAMはOCメモリなんて要らないので、2666MHzの安いのをチョイスガーン16GBで4000円しなかったチーン

 

それでは組んでいくガーン

 

まずCPUを載せるガーン

CPUの左下にある矢印とマザボの印を合わせてロックするガーン

 

リテールクーラーを付けるガーン

ハイエンドだとクーラーが付いてないけど、5600Gは付いていて良いわねガーン

ゲームするわけでもないから十分ガーン

例によってリテールクーラーにはあらかじめグリスが塗布されているからグリスを別途用意する必要無しガーン

 

ちなみにリテールクーラーを取り付ける場合は、マザボに取り付けられている↓のプラスチックのブラケットは取り外すガーン

 

クーラーを付けたらCPUスロットの脇にある4PINの端子にクーラーのコネクタを挿し込むガーン

 

メモリも挿すガーン

さすがは最低限のA520ガーン

メモリスロットは2つのみガーン

 

左が今まで使ってた200GE+A320、右が今回組む5600G+A520ガーン

アスロン200GEはTDPが35Wと低発熱だからクーラーが小さいガーン

HWモニターで見てても最大で12W程度しか消費電力が無いガーン

とは言え、5600Gが7nmに大して、200GEは14nmガーン

性能差は否めないガーン

上位のマザボだとVRMにヒートシンクが付くが、最低限のA320、A520には付かないガーン

左側のマザボは東京の友達がヒートシンクを付けてくれたようだガーン

 

IOパネルの向きを間違えずにケースにセットするガーン

 

セットしたガーン養生テープが貼ってあるのは、元々このケースはM-ATXのマザボじゃなかったらしく、ケースを切ったりして色々加工してあるガーン

 

先ほども言ったとおり、A520にはVRMにヒートシンクが付いていないガーン

 

とゆーことでFIRETVの本体冷却に使った時のヒートシンクが余っていたので、これを付けるガーン

VRMとはPCの電源からCPUに最適な電圧に変換するための部品ガーン

 

DVDドライブなんて必要ないんだけど、何か入れたくなるのよねガーン

かなりキツキツになりましたガーン

電源の24PINのケーブルの長さがマザボまで足りず、延長のコネクタを使わざるを得なくなったチーン

24本も線があるから取り回しにくいのよねガーン

ドスパラにはA520のマザボはAsrockの他にASUSがあったが、最安のAsrockを買ったチーン

 

以上、CPUとマザボの交換であったガーン

交換後、Windows11をインストール後、問題なく起動したガーン

どうせなのでSSDも手持ちの480GBにインストールしたガーン

明らかに動作が軽くなったねガーン

Sokect AM4のCPUは5000番台で終わりだが、必要十分な性能であと5年は余裕で戦えますガーン

 

動作確認用のPCは、押し入れに仕舞ってあったAV機器みたいな見た目のケースに収めたガーン

リモコンも付いてたと思うが、リモコンは無いガーン

 

 

 

季節は冬であるが、最近は例年より暖かいガーン

もちろん新潟なので10度以下ではあるが、例年と比べると今年は気温が氷点下になる日がほとんど無いガーン

 

先日の記事でも書いたが、隣りの部屋に移動することにしたガーン

ウチは結構古くて、ワイの部屋を仕切っているのが襖で、その襖が経年劣化でボロボロになっているのだガーン

ということで暑い夏になる前に部屋のリフォームを済ましておきたいガーン

大まかにリフォームする項目は以下ガーン

  • 土壁みたいな壁を剥がして壁紙or漆喰を塗る
  • 畳部屋だが、畳を取っ払うor畳の上からフローリングを貼る
  • 今の8畳の部屋から4.5畳の部屋に移動するため、部屋が狭くなるのでロフトベッドを作る

 

どう考えても1日で終わるような項目じゃないわね笑い泣き

とりあえず春になって暖かい季節になったら本格的に始動する予定ガーン

 

とゆーことでロフトベッドの設計をしていたガーン

使っている3D-CADは前回の記事で紹介したcaDIY3D-Xというソフトガーン

↓画像のベッドの右下部分から昇降する感じで設計ガーン

 

↓は壁とのクリアランスであるガーン573mmしか無い滝汗

最初はハシゴで良いと思ったが、何か危なそうだから却下ガーン

 

↓のような折りたたみ式の階段にするガーン

しかし、この人、巨乳であるニヤニヤ揉みたいニヤニヤ

 

caDIY3D-Xでは機構設計は出来ないので、以前の職場で使っていたICADSXという国産のソフトの体験版をダウンロードしたガーン

ちなみに製品版と違う部分があったのでサポートに連絡したら、

一ヶ月間使える期間限定の製品版のDVDメディアをわざわざ送付してくれたポーン

有り難い限りであるガーン

余談だが、以前勤めていた会社から7年も経ってるのにオファーが届いたと去年の年末の記事で書いたガーン

まぁ毎日でなくともちょっとくらいはお手伝いに行くかもしれないので、そのリハビリも兼ねてICADSXを使うガーン

 

このCADは一つの図面ファイルに2Dと3Dのデータを保存出来るガーン

2Dで作図して3Dにも出来るし、逆に3Dでモデルを作って2D図面にも出来るガーン

で、↑の画像がDIY系YouTuberの巨乳のスワロさんが作っていた「折りたたみ階段」であるガーン

スワロ作と違うのは強度的に不安なので使用する時に柱を追加したガーン↑画像のL字のモノがそれであるガーン

 

↓折りたたみ時ガーン

どこも干渉していないガーンやはり3Dだと干渉チェックが容易に出来るわねガーン

ちゃんと設計図を描いてからじゃないと、製作時に必ず立ち止まってしまうからここは妥協出来ないのだガーン

真ん中の三段には拘束付けるのを省いてるから絵的におかしいが、一番下と一番上の階段だけ拘束付けるだけで十分検証出来るのでこれで良いのだガーン

 

↓反対側からガーン

2x4材(厚み38mm)を使う予定だが、収納時のハミ出し分は最小限に抑えられたと思うガーン

 

↓下に敷いてある板の端は壁までを表しているガーン

ベッドの端から約570mmで、階段の柱を追加してるから収納時の壁と階段とのクリアランスは、

570mm-38mm=532mm となるガーン

まぁ壁、壁と言っているが、実際はクローゼットなのだがねガーン

クローゼットから服を出し入れ出来るスペースがあればそれで良いガーン

530mmだとちょっと狭いけど、まぁ何とかなるガーン使いにくかったら、あまり着ない服を入れておけば良いガーン

 

材料は2x4、2x8材を使うガーン

地元のホームセンターに2x4はあるだろうが、2x8は果たしてあるのだろうかチーン

製作時までに調査しておこうガーン

製作時にまた更新しようと思うガーン

 

以上であるガーン