心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -2ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

 

久々の栄養セミナー開催いたします♪

 

私は自分が健康だとずっと思っていました。

だって、食に気をつけていたから。

 

でも、いつの間にやら重度の鉄欠乏。

もちろん原因はあって、

今になったら、そりゃそうだよな、

て思うんだけど、

でも気づかないものなのよね。

 

それって私だけじゃないな、と思うのです。

健康に気を使っている人でも
なんとなく上手くいっていない人

て結構多い。

 

自分の体は自分で守ることができる時代。
いろいろな健康情報、医療情報も調べれば手に入ります。


でも、人の体、て一人一人全く違うから、

まずは「自分の体の状態を知る」ことから始めた方が良い。

健康診断で受けた血液検査の結果。
異常なし、ハイそうですか、

ではなく、異常がなくても

隠されている情報があります。
自分の血液検査の結果を分析してみましょう!

栄養面から性格や症状の原因が分かっちゃうかも!?
 悪夢をよく見る人は何不足?
 夜中に目が冷めちゃうのは何故?
 蚊にさされやすい人は〇〇不足?
 イライラ息子/娘、モラハラ夫へは〇〇を投与! 
 などなど、目から鱗の情報を楽しくお伝えします。

自分の体は自分で守るために、
自分の状態を知り、
栄養素が体でどのような働きをしているかを
一緒に学び、日々の生活に是非活かしてください!

【セミナー内容】
 ★簡単栄養チェック
 ★症状から見る栄養不足
 ★血液検査の結果から読み取れる栄養不足
 ★歓談タイム♪ お茶&栄養おやつ付き
【場所】大磯町東小磯(大磯駅徒歩10分)
【日程】12月13日、14日、15日、17日他 13時~16時
【参加費】5,500円

生ごみ処理問題は

日本で多くの自治体が

頭を悩ませている問題の一つ。

 

日本だけでなく、

世界的にも問題なんだそうです。

 

それは、

生ごみは、水分の含有量が多いため

燃えにくく、

その処分には多くのエネルギーが必要となるからです。

つまり、燃やすのにお金もかかるし(⇒税金がかかる)、

二酸化炭素の排出量も増えるから

環境への負荷も

相当だよね、

ということです。

 

 

上差し低温蒸しは生ごみ問題を解決する!?

 

低温蒸した食べ物は、

消化が格段と良くなります。

 

同じようなことが、

土の中でもおこります。

 

低温蒸しした野菜の残渣を

細かくして土に混ぜると、

2~3日、早ければ1日で土と同化して

分からなくなります。

 

先日行った

低温蒸しの生ごみワークショップ。

 

野菜の端切れなどを持ち寄ってもらい、

低温蒸ししてフードプロセッサーで細かくします。

そして、各々家に持って帰ってもらって

土と混ぜてもらいます。

 

早ければ翌日には、

「本当に次の日には跡形もなくなっていた」

と皆さん興奮した様子で報告してくれます。

 

しかも、

虫がわかない、

悪臭もしません。

 

上差し低温蒸しの生ごみの分解が早いのはなぜか?

 

低温蒸しすると、

70~80度の温度で多くの悪性菌が死に、

良性菌が残るため、

良性菌が多い状態で土と混ぜられます。

それが土の中での分解速度が速くなる

要因かと考えられます。

 

普通、堆肥を作る場合、

6か月ほど期間がかかります。

工業的に作る場合でも

2~3か月はかかるそうです。

 

それに対して

低温蒸しした生ごみは

驚くべき早さで堆肥化することが

期待できます。

 

低温蒸しするのにわざわざ熱をけるのか、

と思われると思います。

 

自治体レベルだと、

ゴミ処理場から出る熱を使ったり

地熱を利用したりすれば

コストはかかりません。

 

家庭の場合、

低温処理できて、

かつ攪拌できる機能がついている

生ごみ処理機が

開発されると

容易に堆肥化が

出来るようになります。

(電気代はかかりますが、、、)

 

なので、

生ごみ問題は、

自治体レベルで取り組んでいただけると
さらにエコだということに

なりますね。

 

もちろん、

自治体レベルで取り組む場合の

問題点は多々ありますが、

それでも、

利点の方が大きいと思います。

 

それまでは、

草の根レベルで

せっせと低温蒸しして

堆肥化していこうと思います。

 

メール生ごみの低温蒸し堆肥化にご興味ある方一緒に取り組みませんか?

生ごみの低温蒸し堆肥化をしてみたい方に、

低温蒸し鍋(1台)をお譲りします。

条件は、

着払いで受け取って頂ける方、

かつSNSでその様子を公表してくださる方です。

 

問い合わせからご連絡くださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども料理教室、

分子栄養学をベースとした料理教室

の他に、

分子栄養学の栄養カウンセリング

をさせて頂いております。

 

先日は、自閉症のお嬢様を持つ

お母様とのカウンセリング

をさせて頂きました。

 

発達障害の原因は、

遺伝的要因

後天的要因

に分けられます。

 

発達障害は

今までは遺伝的要因のみ

だと考えられてきました。

 

しかし、

遺伝子にはオンとオフを切り替えるスイッチがあって、

オンになると遺伝子が発現し、

オフだと発現しない、

つまり後天的に発現が変わってくる

ということが

分かってきました。

 

この遺伝子の発現は

食事の影響が7割

なのだそうです。

 

実際、

発達障害があるお子さん達に

栄養素を併用した医療をほどこしたところ、

8割弱のお子さんに

大幅な改善、

または

部分的な改善がみられたそうです。

 

ACNEM Journal Vol 29 No 3 – November 2010

 

そういうことからも、

発達障害、自閉症がある方は

日々の栄養摂取が

より大事になってきます。

 

しかし、まだまだ発達障害の改善に

栄養が関わっているという考えは

一般的ではありません。

 

なので、相談者さんに聞いても

発達障害をのあるお子さんを持つ知人内で

特に食事を気にしている親御さんはいないと思う、

というお話でした。

 

発達障害のお子さんは

食べられないものも多いので

何とか今現時点で食べられるものだけで食いつないでいる

方も多くいらっしゃることと思います。

 

そのような方には

お子さんが気付かないように

いつの間にか栄養がとれる方法をお伝えしています。

 

今回のご相談者様には、

あまりたくさんの課題をださず、

シンプルに3つのことだけを

1か月間していただくことにしました。

 

そのうちの一つは、日課のお風呂後のアイスをやめてもらうこと。

え?そんな簡単な事?
と思われたかもしれませんが、
毎日のアイスは体に相当な負担ありますよ。
糖分のとりすぎでもあるし、
使われている植物油脂も商品によっては問題です。
胃腸を冷やすし、
腸内環境も悪くなります。
 
「お兄ちゃんが鼻が弱くて
毎日鼻をグズグズさせていいるんだよね~」
という症状も、
日課のアイスをやめることで
変わってくるのではないかと
思いますウインク
 
どうしても何か欲しい、という場合は、
冷凍フルーツや冷凍大豆をおすすめしました。
 
家に帰ってお嬢様に話したら、
きっぱりアイスをやめる!と。
「推しのアイドルが頑張っているから!」
とのこと。
推しの影響強し!!!グッド!

 

 

9月より、「低温調理器を使って料理を作る会」がスタートしました♪

 

低温調理は

私たちの体にとっても優しく

かつ、

食材にとって最も美味しく栄養を保つことができる調理法。

 

例えば、お肉に含まれているタンパク質。

牛肉100gに含まれている量が20gだとすると、

炒めるなど調理法によっては、

そのたんぱく量が半分に

減ってしまいます。

 

お肉を低温蒸しすると、

お肉からのドリップをおさえ、

ふっくらジューシーに仕上がり

栄養の損失は最小限。

 

また、しいたけを低温蒸しすると、

うま味成分のグアニル酸が3倍になります。

 

栄養が増加する食材もあり、

うま味も甘みも強くなります。

 

私が低温調理法に魅了されたのは、

美味しさもさることながら、

まさに栄養を逃さないで

調理ができるという点。

 

多くの悪性菌が死に、

有用菌が残ることができる温度のため、

「食材が本来持っている力」

が損なわれないのです。

 

食べてみると、

体の中での消化が全く違うことが

実感できます。

 

今回、低温調理を初めて食べた方は、

「味が濃い」

「食べたものが体にしみわたる感じがする」

「すーっと体に入ってくる」

と表現されていました。

 

初めて参加したうちの二人がすぐに

低温調理器を購入されました!!!

 

皆さん、一度食べるとその

味の違いにびっくりされます。

 

だって、食材にとって

一番ベストな状態ですからね!

 

 

平山式低温調理器を使って

 

低温蒸しサーモンのフレーク

 

にんにくの低温蒸しペースト。

市販のにんにくチューブのように使います。

これは、にんにくが苦手な方からも絶賛でした!

 

低温蒸しした鶏ガラで作る

ボーンブロス。

これは、みそ汁のように日常に取り入れて欲しい

栄養満点スープです。

 

その他低温で作るプリップリのチキンボールや

低温蒸しの野菜たちをお土産に持ち帰ってもらいました。

 

初回、

皆様に低温蒸しの良さをしってもらいたいと

ちょっと欲張りすぎ、

かなり盛りだくさんになってしまいましたが、

皆さんに喜んで

頂けて嬉しかったです。

 

家に帰って

いろいろと活用してくださって

たくさんの感想を送っていただきました。

 

10月の「低温調理器を使って料理を作る会」は、

 

☆3日たっても硬くならないおこわ

☆イワシ粉を使った絶品ボーンブロススープ

☆豆腐の低温調理、低温蒸し素材で作る白和え

☆低温蒸し野菜、ひじき

☆りんごの葛ゼリー

 

を作っていきます♪

お楽しみに!

 

 

子どもをもつ世帯の7割が共働きなんですって。

 

お料理に時間使いたいけど

とてもじゃないけど

余裕がないっ!

てご家庭多いでしょうね。

 

そんな働く方の力になれば、と

低温調理器を使って

家のストック用料理を作る会

を企画しました。

 

働く方はもちろん、

コロナで人との接触の少なかった主婦層からも

好評の企画で、

まずはと、

つながりがある方に

お声かけをさせて頂いたら

たくさんの

お申し込みをいただきました!

 

低温調理は

食材の栄養を無駄にせず

(時には栄養価UP)、

消化にも優しい調理法。

 

50度洗いで

汚れや酸化脂質、落とせる農薬などを

取り除いてから調理するので

体に余計な負担をかけません。

 

 

メニュー
*低温蒸し天然鮭フレーク
*プリップリ鶏団子
*低温蒸しにんにくペースト 
*低温蒸し野菜セット
*鶏ガラスープ

【所要時間】 3時間
【場所】  神奈川県大磯町

【参加費】 6,000円

 


現在募集中の日程

☆10月1日(土)13時~16時 1~2名

☆10月16日(日)13時~16時 1~2名

 

申し込みはこちらから下矢印

 

詳細・・・
〇低温蒸し天然鮭フレーク

  栄養価が高い天然鮭を低温蒸ししてからフレークにします。

 ご飯のお供に、おにぎりやお茶漬け、チャーハン、ポテトサラダ、シチューなどに利用可能。

 DHA/EPAが豊富、抗酸化のアスタキサンチン、免疫UPにビタミンDもたっぷり!

〇プリップリ鶏団子
 低温でゆっくり火をとおします。
 そのまま小腹が空いたときのおやつ代わりに、シチューやカレー、お鍋などにも。

 消化も良く優れたたんぱく質補給になります。

〇低温蒸しにんにくペースト

 すりおろした生にんにくは美味しいけど体には刺激が強いのが難点。にんにくを低温蒸ししてからペーストにすると、マイルドな味わいで刺激も強くなく、薬味に調理にと重宝します。

〇低温蒸し野菜セット・・・温野菜としてオイルと塩でシンプルに。ペーストにしてポタージュやカレーの具に。低温蒸し野菜を常備していると、ササっと料理が作れて時短になります。

〇ボーンスープ
 万病に効く!痩せる!若返る!スーパーフードとしても名高いボーンスープ。50度洗い低温蒸しで下ごしらえしてから、数時間弱火で煮込んで作ります。