心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~ -15ページ目

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

FMラジオ 湘南マジックウェイブに生出演させていただきました。

 

実は、

生放送だし、

変なこと話せないな~

なんて

いろいろ考えて

ガッチガチになっていましたが、

 

プロのパーソナリティーの

方々のおかげで(さすがです!)

リラックスして

お話させていただくことができました。

 

感謝です。

 

食と栄養に関する

私の知っていることを

少しでもお伝えする

機会をいただけたこと、

感謝です。

 

 

毎日の「食」て

単純でいいじゃん♪と、

と思う反面、

何を食べてもOK

お腹を満たせばOK

というわけには

いきません。。。

 

 

そんなことが

少し伝わったのなら

うれしいです。

 

 

7月末に近所に引越ししました。


近かったので、
ほぼ全て自分たちで作業。

 

 

引越し作業の
最初の1週間くらいは
お風呂もシャワーですませ、

ほぼ全食
外食頼みでした。

 


ファミレス、
弁当屋、
ファストフード店など
普段あまり
利用しないような
お店も
興味津々で
回転利用。

 

 

外食続きも

限界に感じ始めた
1週間たったころ、、、

 

 

息子から

野球の試合中に
足がつって

続投できなかったと
報告がありました。

 

今まで、
足をつったことが
なかった次男。

 


マグネシウム不足かも!?
と、すぐに
マグネシウム強化しました。

 


マグネシウムが不足すると
足がつりやすくなります。

 


すっごく単純に言うと、
マグネシウムは

体をゆるめる働きがあります。
逆にカルシウムは

引き締める働きがあります。

 

 

だから、マグネシウムが足りないと

足がつるということになります。

 

 

マグネシウムを摂取するときは、
カルマグバランスといって、
カルシウムとマグネシウムのバランスが
大事になります。

 

 

一般的には、

2:1摂取を理想としていますが、

できたら、1:1に近いくらいで

とれるのがよろしいかと。

 

 

先日受けた

スポーツ栄養2級講座でも、

牛乳は

体を固くしちゃうよ~

と教えてもらいましたが、

 

 

背が伸びるからと

せっせと牛乳を飲まれる方が

けっこういらっしゃいますが、

牛乳の過剰摂取は

おすすめしません。

 

 

マグネシウムは
体内の多くの活動にかかわっているので、
こまめに取るのが

おすすめです。

 

 

炊飯時に、
にがり(マグネシウム)を入れて炊いたり、

飲み物に数的垂らしたり、
お味噌汁などの汁物に入れるると
気軽に取れます。

 

←スーパーでも買えます。

 

 

経皮吸収にも優れているので、
お風呂に入れるのおすすめ。

アマゾンなどで
エプソムソルトというマグネシウムが売られています。

無香料のものもあれば、

ラベンダーの香りがするのがあったり

いろいろな種類が売られているの

気分で試すのもおすすめ。

 

 

普段の食事は
まごわやさしい食を実践。
海藻、ゴマなどから
マグネシウム摂取できます。

 

 

筋肉痛や

体に腫れやこりがあるときは、

高濃度マグネシウムスプレーを

直に患部にシューッ

とすると、

パンパンに張った体や

腫れ、

体のこり

などをほぐれるとのことデス。

先日、

スポーツ栄養コンディショニング協会
スポーツアドバイザー2級を

受講しました。

 

高校生になった野球少年の次男の
栄養サポートが出来ればと
思ったのがきっかけ。


なんたって、
高校生活&部活がはじまり、

片道2時間弱の通学時間に

慣れない高校生活、

完全にエネルギー切れを起こし、

夜ご飯を食べながらウトウトzzzzzzzzz


これでは
3年間持たないな~
という感じがしたから。


受講時間はなんと6時間~(長っ)あせるあせるあせる
と思いましたが、
講師の方も
同じママなので
「ママの忙しさはわかってる~」と
2日間に分けて開催してくれました
(感謝!)。


試合前の食事法、
ウォーターローディング、
炭水化物ローディング、
抗酸化対策や
小食君の食べ方など、
初めて聞いたことや、

ヒントになることがたくさんでした。


特に、
食べるのが亀レベルの遅さで
食に対する熱も低い
小食やせ男の次男君の食べ方には、
長年頭を悩ませていので(笑)
救われる思いでした。

 

痩せた男の子のイラスト

 

小食やせ男君の場合、
食事からの栄養摂取量が少ない代わりに、
とにかく良く噛むことによって、
消化吸収を良くして
栄養を取り込む、
という方法などを
アドバイスしてもらいました。

 

美味しそうにご飯を食べる男の子のイラスト

 

 

プラスで、
食事に消化酵素になるような
野菜や果物も一緒にとって
消化サポートする
ようにしました。

 

納豆にトロロをつけてあげたり、
大根の即席漬け(大阪漬け)
や大根おろし
キウイやパイナップル
など。

大根のすりおろしのイラスト

 

 

その後、
相変わらず疲れはありますが、
夕飯時に寝てしまって食べられない、ということは
なくなってきました。
 

 

スポーツ栄養コンディショニング協会は、

「分子栄養スポーツメソッド」

を取り入れています。

 

 

気軽に参加できる

「スポーツ栄養日常編」講座などもおすすめですOK

 

 

シリーズの50度洗い・低温調理レッスン,

最終回の第8回目を

無事終了いたしました~!!!

 

今回の内容は、 

 

 

・フライパンマジック(蒸気を使った各種フライパン料理)

炊飯、ゆでたまご、蒸し野菜、パンのあたためなど。

水を少ししか使わないので、

災害時にもおすすめです。

 

 

 

・青みかんで柑橘ピューレ作り

皮ごと低温蒸しして、ピューレにしちゃいます。

低温蒸ししているから

甘味はほんの1~2割でOKなんです!

青みかんの皮には、ヘスペリジンなどの抗酸化栄養がいっぱいです!

 

 

・低温蒸しで健康食品3種

買うと高い健康食品も低温調理で作れます!

アホエンオイルで脳の血流UPさせます!

さらに健康に!

 ・アホエンオイル(にんにくオイル)

 ・乾姜

 ・陳皮

 

 

・季節の低温蒸しの紹介

 (生落花生の低温蒸し、いちじくコンポート、卵豆腐、低温ハム、)

落花生の低温蒸は、やみつきになる美味しさ。

卵豆腐も、低温蒸しで失敗知らずです。

   

 

・今までの振り返り

 なぜ50度洗い、低温調理で元気になるのか

 

 

8回シリーズは「長っびっくり

と感じられるかもしれません。

 

でも、

習った直後は

頑張ってやりますが、

少したつと、

熱が冷めたり、

やらなくなってしまうこと、

ってありますせんか?

 

 

 

シリーズだと、

忘れかけたころにまた

講座がやってきます。

習い、

忘れかけて(笑)

また講座、

の繰り返し。
 

 

そして8回が終わるころには、
やらないと

なんか気持ち悪い、

くらいに

体に染みついてきます。

 

 

そういう意味でも

6~8回シリーズというのは

定着期間も兼ねている

思ってもらえばよいかと思います。

 

9月から低温調理の1回目からスタートします。

ご興味ある方は是非いらしていただければと思います。

 

受講者様からのご感想

大磯町 N

 

温調理お世話になりました。

息子がクッキングでお世話になって以来

食に関して本当に大切な事に気づかせて頂き感謝です。

 

低温調理で特によく作るのが

プリン🍮蒸し鶏 ローストビーフです。

 

特に蒸し鶏は胸肉でもしっとりしていて

タレも平山先生のネギだれと味噌ダレで頂くと最高です。

 

元々お通じがあまり良くなく

そんな時最初の頃に教えて頂いたカレーを作ると効果的面‼

先日持ち帰らせて頂いた柑橘ピューレもお通じ良くなったりしますか

毎日少しずつ頂いていますが

あれ以来毎日快調です😌

 

低温調理器も購入して本当に良かったです。

使わない日はないくらい😊

由己さんが言っていた

知ってると知らないとでは大違いというのは正にその通りで、

毎日でなくても家族にとって健康に良いものを食べてもらいたいと思いこれからも続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々投稿です。

気づいたら長らくブログを更新していませんでしたあせるあせるあせる

 

 

8月に

築90年以上の古民家から
お引越し。

 

 

 

とても居心地の良い家で気に入っていましたが、
老朽化もあり、

子供たちの進学を機に

引っ越すことに。

 


それでも、いつかまた機会があったら

古民家暮らししたいな~
と思っております。

 


さて、引越しって大変~!!!
会う人に会う人にも
大変でしょ、無理しないで、
と言ってもらいます。

 

 

いるもの、いらないものの整理、
断捨離ができるのも
引越しの良いところ。

 

 


ですが、
やはり引越しは

体力勝負。

 


なんたって、
通常業務もこなしながらの
片づけですから、
ほぼ1か月たつ今でも
全然落ち着いておりません。

 


貧血改善中で

体力しょぼいワタクシですが、
体力的には
ある秘策のおかげで

全く問題なくピークを乗り越えました。

 


それが、
ビタミンCの頻回摂取。

 

 

 

分子栄養学のビタミンCの講座で
ビタミンCサプリをちょこちょことることで、
疲れない、
と言うことを耳にし、
試してみました。

 

 

そうしたら、
本当に疲れない!

私は貧血からの
副腎疲労があるっぽいので、
それもあって効いたのかも~。

 

 

どのくらいかというと、
私は
ビタミンC1000㎎を
2~3時間おきに摂取。

 

 

そんなにとって大丈夫~!?

と思われるかもしれませんが、

ビタミンCはどんどん尿から排泄されるので、

こまめにとっても

問題はないです。

 

 


ただ、先生も
「これとると本当に疲れなくて働きすぎちゃうから
どうしてもやらないといけない時とかのドーピングで」

とおっしゃっておりましたがあせる

 

 

 

ビタミンCの頻回摂取

どうしても頑張らないといけない時には
おすすめです音譜