心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

Amebaでブログを始めよう!

長らくブログ更新しておりませんでした。

が、ブログ経由でお問い合わせ頂くことも多く、

こちらももっと投稿していきます♪

 

先日、

80歳くらいの方のお家にお呼ばれして、美味しい手作りのお食事をご馳走になりました。

(芋もちのあご出汁汁、漬物、ほうれん草のゴマダレ和え、オートミールクッキー  どれも本当に絶品でした!)

 

その方、

ご自身の若さキープのためにも、

よくご友人をご自宅に招かれて

作ったお食事を出して

会話を楽しまれています。

 

正直、年齢をお聞きするまでは、

全く80歳には見えないくらい

お若いです。

 

頭が特にお若い!

そして、お元気。

病気一つされていません。

 

年相応の身体的な衰えはあるとのことでしたが、

それ以外は本当にお元気でした。

 

病気をせず元気に長生き、
というのは目指したいモデル。
 
それには、
脳を鍛え、
運動をし、
栄養のある食事をとならいといけない!
と思いますが、、、
 
もちろんそれも大事ですが、
実は、
タバコ吸ったって、食をそれほど気にしなくたって
元気で長生きできる、という研究があります。
 
「ロゼトの奇跡」といわれるアメリカの研究があります。
 
「ロゼト」とはアメリカにある小さな町。
イタリアのある村から移民した住民
千数百人程度が住んでいます。
 
この小さな町は、
心臓疾患で亡くなる人が
周囲の町と比べて半分以下ということで
注目を集めました。
 
その理由は何なのか、
研究者たちの追跡が始まりました。
 
住民たちの飲酒、喫煙、食事、健康行動や意識、生活水準は
周囲の町と変わりませんでした。

最終的に研究者たちが導いた答えは、
心臓疾患を抑制していたのは、
住民同士の
「助け合う」
「他者のために行動する」
「親切にする」
という行動でした。
 
助け合うこと、
親切にすることが
どうして心臓疾患を予防するのか。
 
それは
「オキシトシン」
というホルモンが関係していました。
 
オキシトシンは、
愛情ホルモンとして知られています。
スキンシップや
授乳中、出産の際にで多く分泌されます。
 
このオキシトシン
免疫力を上げることでも知られています。
免疫調整作用、
抗ウィルス作用、
抗酸化、
抗炎症
などのストレスを緩和する作用があります。
 
ロゼトの人たちは、
人に親切にすることによって
オキシトシンが分泌され、
心臓と動脈に様々なプラスの効果をもたらすことで、
心疾患を予防していることが分かりました。
 
今回私を招いてくださった80歳の方は、
まさにオキシトシンをバンバン出す生活をされていました。
食事はもちろん気を付けられていますから、
最強です!

 

ちなみに、現在のロゼタは

徐々に助け合うようなコミュニティではなくなり、
住民の食生活も変わり、
心臓病が増えているとのこと。
残念ですね。
 
コロナで人とのつながりが
とぎれましたが、
家に閉じこもって、不安いっぱいに孤独で過ごすことと、
助け合い、交流しながらオキシトシン出して
免疫UPする生き方、
どちらがコロナウィルスに強いか
誰か研究してほしかったなあ。

オキシトシン出したい方、
是非栄養料理教室にいらしてくださいね。
人との交流、
美味しい物を食べる、
会話をする、
これでもオキシトシンがバンバンでますから!
 
お会いできるのをお待ちしています!
 
 
 
 
 

 

 

昨日、今日と大学共通試験です。

 

我が家の次男坊も受験生。

 

東京の栄養療法のクリニックでは

「受験栄養外来」なるものができています。

 

受験勉強も栄養があってこそ、です。

 

脳のパフォーマンスは栄養に左右されると言っても過言ではありません。

栄養が不足していたり、腸があれていると頭が働きません。。。

 

 計算する

 暗記する

 文章を読解するetc

 

それぞれに、

脳を働かせるのに必要な栄養素があります。

 

例えば、

鉄が不足すると、計算問題が苦手になったり、

DHAが不足すると、文章の読解能力が低くなる、

という研究結果があります。

 

昨年の栄養セミナーでもお話しましたが、
亜鉛が不足しているお子さんは、
IQレベルが平均より低くなるという研究結果が
あります。
 
ちょうど成長期の中学生の男子が受験期に重なると、
成長に亜鉛が持っていかれます。だから頭があまり
働かなくてもしょうがないのです。
もちろん亜鉛食品やサプリメントで
不足している栄養素を補っていけば大丈夫です。

 

そういう感じで、

栄養次第で

脳のパフォーマンスが変わってきます。

 

受験生の次男を見ていると、

今日は頭が良く回った、

腸の調子が悪いと頭がよく働かない、

などと言っては、

受験勉強しながら自分の体調と

頭の様子を分析していました。

 

どんな栄養をとったら

自分の頭がよく働くのか、とか

勉強中眠くならないようにするにはどうしたら良いとか、

ちょこちょこ考えていたようです。

 

自分の問題の一つは腸だと思ったようで、

ヨーグルトを買ってきて食べたり、

プロバイオティクスをとったり、

砂糖断ちをしたりしていました。

 

最近は睡眠の質が悪く、

夜中に何度も目が覚めるようで

寝る部屋を変えて試験3日前から

夫婦の寝室へ布団を持ち込んでおります(笑)

(ちなみに、今朝はぐっすりでした。)

 

日々の栄養、睡眠、腸の状態は

受験生にとって とっても大事。

 

ひめのクリニックでも、

学習への栄養サポートにも加え、

風邪を引かないような免疫UPの対策や

当日パフォーマンスを十分発揮させるための睡眠対策も

行っています。

 

さて、受験当日、

私なら子供に持たせる

サプリメントは、、、、

 

集中力の持続と、

長時間のテストに耐えられるように

 

〇ビタミンC

〇ビタミンB

〇アミノ酸サプリ

〇ハイ・ユーグレナ(みどりむし)

 

そしてお昼後に消化酵素。

 

かな。

 

ちなみに、二男は自分で自分の取りたい

サプリメントを持って行きました。

 
共通試験1日目が終わって帰宅。
どうだった?
と聞いたら、
お弁当に箸が入っていなかった

と。。。ガーンガーンガーンガーンガーン

 

なので、おにぎりだけ食べてきたようです。

あまり食べるとお腹いっぱいになるから

全然問題ないよ、

と言ってくれました(笑)

 

物忘れ、うっかりミスに必要な栄養は何だったかな、、、

ワタクシの脳機能改善が必要です。。。

 

3月か4月に「受験栄養セミナー」開催予定です♪

 

まだまだ寒い日が続きます。

 

体がポカポカする

炭酸泉が好きで

入浴剤を手作りしています。

(料理教室に来て下さる方とも話していましたが、

炭酸泉入浴剤、買うとけっこう高いですよねあせる

(左から、抹茶、ユーカリオイル、ココア入り炭酸入浴剤)

 

安眠には、

就寝90分前に

40度の湯に15分浸かると良いです。

 

この時、体の深部体温が0.5度あがります。

上がった体温は、

90分かけて元の体温に戻ろうとし、

その頃布団に入っていて

ぐーっと体温が下がる時に

熟睡します。

 

体を温めるには、

炭酸泉がベスト。

 

200リットルの湯に対して、

クエン酸200g、重曹260gいれます。

 

私はこれに、

好きなアロマや

ミネラル塩、

にがり(マグネシウム)をいれます。

 
マグネシウムも安眠に必要な栄養素。
皮膚から吸収しやすいのでおすすめ。
量は濃度によって変わるので、
購入した商品に書かれている分量を入れてください。
 
お風呂に入れるとけっこう勢いよくブクブク。

 

お風呂洗いも炭酸泉入浴剤のおかげで簡単。

ささっと流してもツルツルしています。


 

 

子どもの頃、
年が明けて

どんな初夢を見るかワクワクしていました。
実際は、寝て起きたら何も夢を見ていなかった(覚えていなかった)、

なんてことばかりでしたが。

 

 

初夢ではありませんが、
一番印象深い夢は、子どもの頃に見た空を飛ぶ夢。
本当に空を飛んでいる感覚があって、
とても気持ちよかったのを良く覚えています。

夢占いを楽しまれる方もいらっしゃいますが、
栄養学的には
夢をしょっちゅう見るのは
実はあまりよろしくないこと。


しょっちゅう夢を見る、
特に悪夢を見る場合は、
ビタミンB群不足を疑います。


良い眠りとは、
夢を見たとしてもあまり覚えていない状態が良く、
カラーではなく白黒、
内容は非現実的なもの
(例えば、私が昔見た空を飛ぶ夢のようなもの)。

 

 

1996年出版された栄養療法辞典

(古い情報もあり)

によると、

 

人は、ビタミンB群が足りなくなると、

夢をみはじめます。

 

夢にリアリティ性が増し、

両親や友達など身近な人が出てきます。

ビタミンB群がさらに不足すると、

悪夢っぽい傾向が出てきて、

そしてさらに不足すると、

夢がカラーになり、

悪夢を頻繁に見るようになります。

それがさらに進むと
夢の中で痛みを感じるなどの感覚が出てきます。
喧嘩して殴られて痛かった、とか、

切りつけられて痛かったとか。

 

生活が不規則で、
栄養バランスの悪い大学生の息子は、
しょっちゅう夢を見るそう。
しかも悪夢も良く見るらしく、
まさに上の本の通り、、、

 

正月、

なかなか初夢が見られなくても、

睡眠の質は
バッチリグッド!
だと解釈ください。










 

 

世の中はクリスマス気分♪

だと思いますが、

12月の子ども料理教室は、キッズおせちを作ります。

しかも開催日24日というクリスマスシーズン真っただ中ですが、、、チュー

 

我が家、

子どもが小さい頃はクリスマスをもちろん楽しませてもらいましたが、

少々お祭り疲れというか、

年末のあわただしさと

我が家にケーキ好きがあまりいなく、

子どもたちも大きくなりましたので

ここ数年はスキップしております。

 

その代わり、

お正月は大事にしようと思っています。

御節があまり好きじゃない家族のために、

今年も進化系で現代版御節を作る予定。

 

おせちの由来や食べ物に込められた意味を知ると、

この行事大事にして

後世にも伝えていきたいな~

と思うのです。

 

ということで、

今月のキッズクッキングでは、

子どもたちと

お正月の由来や御節に込められた意味を学んで、

栗きんとんや伊達巻、お煮しめなどを作って折詰していきます。

 

お近くの方、一度きりでも大丈夫なので

ご興味あれば是非ご参加くださいね。

 

【日程】①12月21日(水)15時半~17時半
   ②12月24日(土)11時~13時
【内容予定】キッズおせち
【参加費】4,000円(レギュラーメンバー)、4,500円(ビジター)
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰りのものをいれるバック