嵐、A・RA・SHI…♪
局地的な豪雨、台風には?
土砂災害、河川の氾濫、冠水、高潮、
高波、暴風での運転に注意が必要です。
◆河川沿いを走行している
今、雨が降っていなくても
川の上流部分で大雨が降っていれば、
数分で川の水位が上がってきます。
キャンプで川の中州にいる場合、
取り残される危険性があります!
★中洲(なかす)とは、
河川の流れの中の、
島みたいな地形です。
増水により中洲面積が縮小したり、
中洲が流れに埋まってしまう事も!
砂や小石、砂利で出来てる中洲は、
増水で無くなる事もあります。
すでに川の水位が高くなっているが
雨が降り続いている時等、
堤防決壊や氾濫の可能性もあります。
水流だけでなく、ドロ混じりの水や
意外と大きな岩で車両を破壊される
危険性もあります。
川の状況を見て
ルートを変更しましょう。
堤防決壊や氾濫洪水も
あり得ますので、
川のそばに寄らないのが、
安全ですね…
川の中洲は、危険です!
ウェザーニューズ リンク先…
◆海沿いを走行している
高潮、高波に要注意です。
警報・注意報を確認します。
高波で視界をふさがれて、
追突事故を招く可能性もあります。
潮を浴びた車は、
放置するとサビやすくなります!
水洗いだけでも効果ありますので
必ず洗車で塩分を落として下さい。
車体下部も、
高圧スチーム洗浄したいですね…
必要に応じてルートを変更します。
「3600」を掛け算し(秒を時間へ)、
「1000」で割れば
(メートルをキロへ)、
(→3.6をかけ算するだけ)
なじみやすい時速km/hに
変換できます。
台風等、天気予報の風速も
秒速表記ですね。
風速3m/s(秒速3メートル)は、
時速10km/hほどの風です。
◆風が強い
看板や鉢植え等、
思いがけない物が飛んでくる可能性や
車体のフラつきに注意します。
ハンドルを取られない様に…
自動運転機能がある車は、
スピンした後、逆走も考えられます。
自動運転を解除しましょう!
風は車のスピードが速いほど、
風圧を強く感じます。
また低重心なスポーツカーよりも、
ワゴン車やRV車、
キャンピングカー等、
車高や横面積が大きな構造ほど、
横風で横転しやすいです。
特に突風が吹きやすい、
トンネルの出口、橋の上、山の谷間、
防音壁の切れ目等では、
スピードを落として走行した方が
かえって安全です。
雨水が溜まりやすいため、
走行不能もあり得ます!
★冠水(かんすい)とは?
冠水とは、車両の床上まで浸水した
状態を言います。
車両の床下でも水中でエンストして、
排気管に水が逆流すれば、
サビて車検不合格となったり、
エンジン不調等の
トラブルを起こします。
車高を下げたローダウン車は、
かなり浅い水量でも、
床上浸水の可能性も?
ルーフまで完全水没するか?
RV車で河川に進入し、
思わぬ深みにハマるとか、
RV車も含めた全車両で
高架下のくぼんだ道路を通過する時に、
溜まった水にハマる事等を言います。
川底が見えず深みが分からない河川に
面白半分に進入したり、
高架下の道路に「冠水注意」等の
注意書きが有ったら警戒し、
必要に応じて迂回路を探しましょう。
冠水注意ルートを避ける機能がある
ナビゲーションなら、優秀ですね…
RV車含め車両冠水したら、
低速ギアでアクセルを止めず
エンジン回転数を上げ、
排気ガス噴射で水の逆流を防ぐという
RV車渡河テクニックも必要ですが、
基本的には、
タイヤのホイール下部以上の水位には、
排気管への水の逆流を考えて
無理に入水走行しないのが鉄則です。
RVタイヤとインチアップタイヤでは、
タイヤ扁平率が異なるため
ホイール下部までの水位も変わります。
タイヤが全て水没している水位だ。
ドア開けたら、車内までドロ水浸しに!
廃車となるかもしれません。
まれに、
バス停が倒れてる事もあります。
地域によっては、
勝手に起こさないでと言われますが?
台風で倒されるのを予防してるとか…
倒れてるバス停を見たら、
路線バス会社に連絡すれば
怪我予防に故意に倒してるのか、
地震や台風で倒れたのか、解ります。
車道を塞ぐ倒れ方なら
車道を避けて置かないといけませんが、
倒れにくい様に
勝手に設置場所を変えたら、違反です!
営業妨害や道交法違反となります。
路線バスが停車しても
交通を妨げないバス停の設置場所を、
警察と路線バス会社は考えてます…
高齢ドライバーによる事故多発…
高齢者の方々…
今の運転で、
大丈夫ですか?
「視覚機能低下による、見落とし」
「反射神経の衰え」
「判断ミス」
「運転技術への過信」
運転時
認知機能チェックリスト
3つ以上の項目にチェックが入る方は、
高齢ドライバーでなくても要注意です。
家族に高齢者ドライバーがいるなら、
設問しても良いですね…
同乗する事が多いなら、
同乗者の見解で
チェックしても良いです。
2002年に
高齢者対象が男女共
70歳以上のドライバーに
引き下げられました。
それ以前は、75歳以上でした。
一般企業の定年は65歳ですが、
道交法の高齢者は、さらに上です。
そして現在に至るまで
男女70歳以上の高齢者が
車を運転する場合は、
車に高齢者マークを貼り付ける事を
推奨・努力義務化されています。
75歳以上は、義務化です。
初心者マークや聴覚障害者マークと
比べて、75歳未満は、
無くても違反にはなりませんが、
有れば相手からの違反に強いです。
聴覚障害者が運転する場合において
初心者マーク同様に、貼付け義務があり
貼ってないと、道交法違反もあります。
認知症予防や安全運転に努め、
気になる方は専門機関の受診を
検討しましょう。
運転免許証返納も、1つの方法です。
□車のキーや免許証等を、
探し回る事が増えた。
□曲がる際にウィンカーを、
出し忘れる事が増えた。
またはウィンカー(ライト)と
ワイパーのレバーを、間違える。
□何度も行っている場所への道順を、
すぐに思い出せない事が増えた。
□車庫入れで、壁やフェンス等に
車体をこする事が増えた。
□駐車場のラインや枠内に合わせて、
車を停める事が難しくなった。
□急発進、急ブレーキ、急ハンドル等
運転が荒くなった。
(…と、同乗者に言われている)
□車の汚れが気にならず、
あまり洗車をしなくなった。
□洗車道具等を、
キレイに整理しなくなった。
□好きだったドライブに、
行く回数が減った。
□同乗者と会話しながらの運転が、
しづらくなった。
運転中なのに、
同乗者に顔を向けないと
会話が出来なくなった。
◆体調に不安を感じたら、運転しない。
◆心と時間にゆとりを持った運転を。
参考…
NPO法人高齢者安全運転支援研究所
日本認知症予防学会
★なお、駐車場のラインをまたいだり、
ラインにタイヤを乗せて停める事は、
2台分の駐車スペース占有と
なります。
違反・警告が取られる事もあります。
実際アメリカでは、これらに含め
駐車枠内の斜め駐車も違反対象です。
運転免許証の有効期限内に
運転免許の自主返納をした方には…
『運転経歴証明書』を申請できます。
運転免許証を自主返納すれば
交換で交付される訳ではなく、
自主申請なので、
忘れると交付されません!
『運転経歴証明書』は、
免許証や保険証等と同じく
身分証明書として利用できます。
「運転経歴証明書」は、
運転免許証の様に定期更新は
ありませんが、引っ越した場合に
住所記載変更が必要なのかは、
最寄りの警察署か免許センターに
お問い合わせ下さい。
運転経歴証明書も、公文書扱いです!
手書きで記載変更すると、
公文書偽造になるかもしれません…
デザインは
運転免許証に類似してますが、
運転免許証ではないので、
運転すると無免許運転となります。
運転免許証に類似したデザインなので、
提示を求められても、
違和感なく提示できますね。
詳細は都道府県により異なりますので、
高齢者運転支援サイトをご覧下さい。
このロゴマークの店舗で提示すると、
特典が受けられる事があります。
都道府県によって
特典内容は変わります…
詳細は、各都道府県警察へ。
警視庁・免許証自主返納リンク先
高齢者運転支援サイト・リンク先
臨時認知機能検査、
臨時高齢者講習が
新設されました。
改正道路交通法、
平成29年(2017年)3月12日施行
改正前は
免許更新時の定期的な検査でしたが、
一定の違反行為(18項目)があれば、
臨時に受けなくてはなりません。
検査・講習の結果によっては、
免許停止・免許取り消し処分の
場合があります。
詳細は、
各都道府県の警察ホームページを
ご覧下さい。
ランチに、ビール…?
ウィ〜… ヒック!
人好きずき♪

★今回のブログで言う『ビール』は、
一般的アルコールビールです。
ノンアルコールビールでは
ありません。
マイカーさえ運転しなければ、
刑法には触れません。
2021年には、
アルコール1%未満のビールを、
『微アルコール』と呼ぶメーカーも
出てきました。
今回のブログで言うビールは、
0.00%アルコールではありません…
マイカーさえ運転しなければ、
刑法には触れません。
マイカーでなくても、
レンタカーや自転車、
電動アシスト自転車、
電動キックボード、シニアカー、
建設機械等の特殊車両、
電動アシスト自転車、
電動キックボード、シニアカー、
飛行機、船舶を運行する人も、
飲酒後は運転しなければ、
刑法には触れません。
飛行機、船舶を運行する人も、
飲酒後は運転しなければ、
刑法には触れません。
2015年以降からは道交法改正により
自転車、電動アシスト自転車、
電動キックボード、
シニアカーも
飲酒運転で罰金刑あります。
2021年10月5日、
トラックドライバーが
小学生5人死傷(2人死亡)させた
件で、
アルコール度数20度のワンカップを
運転中に飲んだと取り調べで言った…
その後、死傷事故となった訳だ。
ビールより高アルコールなのに
帰宅まで我慢できなかったのか?
日中から飲みたいなら、
免許自主返納して
仕事辞められなかったのか?
明らかな飲酒運転により、
明らかな飲酒運転により、
25点加点だろう。免許取り消し確定だ!
さらに死傷事故なので、
30点から35点かもしれない…
仕事中のランチビールで
午後の仕事に影響すれば、
最悪クビ(懲戒解雇)になるだけ。
業務によっては自分が命落とすだけ…
仕事中のランチビールで
午後の仕事に影響すれば、
最悪クビ(懲戒解雇)になるだけ。
業務によっては自分が命落とすだけ…
金属プレス機に頭潰すなんて、
ホラー映画より怖いね…
飲まない人には関係無い…

マイカー以外での旅行なら、
移動中や宿泊先等の
ランチビールも醍醐味です♪
ビール直後に温泉入浴して、
生命の危機になっても、
命落としても、
飲まない人には関係無い…

ドクターストップかかってなくて
周りがむやみやたら
止める必要もありません。
健康面を心配して、量・本数を
減らせは、有りですね。
酒乱で迷惑かけて、周りが困るなら
飲まない人には関係無い…
巻き添えさえなければ、
建造物破壊等無く
単独事故なら、良いさ!
外食ではなく、自宅飲みなら、
外食ではなく、自宅飲みなら、
外食産業にも迷惑かかりませんね…
外食産業で運転手の飲酒発覚すれば、
運転手が自主的飲酒なのか
仲間の強制的飲酒なのかも関わらず
酒類を提供した店舗まで
罰則があります。
運転手以外の同乗者が
外食・自宅は問わず
運転手に飲酒させたら、
同乗者にも罰則があります。

マイカー以外での旅行なら、
移動中や宿泊先等の
ランチビールも醍醐味です♪
ビール直後に温泉入浴して、
生命の危機になっても、
命落としても、
飲まない人には関係無い…

ドクターストップかかってなくて
周りがむやみやたら
止める必要もありません。
健康面を心配して、量・本数を
減らせは、有りですね。
酒乱で迷惑かけて、周りが困るなら
家庭裁判所等の救済措置があります♫
本人は覚えてないハズなので、
スマートフォン等で動画撮影したり、
血液検査等、理化学証拠を
残せば良いのです。
知らない内に動画証拠撮影された
プライバシーより、
周りの迷惑のプライバシーの方が、
強いかも…?
飲む人の、モラルですよね♪

周囲に迷惑さえ無ければ、
飲まない人には、
関係無いんですッ!
『アルコール分解時間目安』リンク先
※成人における、目安です。
違法ですが、未成年者は
もっと遅いらしい。
本人は覚えてないハズなので、
スマートフォン等で動画撮影したり、
血液検査等、理化学証拠を
残せば良いのです。
知らない内に動画証拠撮影された
プライバシーより、
周りの迷惑のプライバシーの方が、
強いかも…?
飲む人の、モラルですよね♪

周囲に迷惑さえ無ければ、
飲まない人には、
関係無いんですッ!
『アルコール分解時間目安』リンク先
※成人における、目安です。
違法ですが、未成年者は
もっと遅いらしい。