裕ちゃんが、言うよね~! -430ページ目

10月8日は…


さすがに
富士の樹海は怖いけど、
森林浴でリフレッシュ!


森の中を歩くと、
植物や木の実等が発生する

フィトンチッドという

物質の働きにより、

免疫力がアップすると言われています。


森林浴は

気分的なリフレッシュだけでなく、

科学的に健康に良い事も
解っているらしいです。

その効果は
1ヶ月程度続くという事なので、
春から夏にかけて、月に一度は
緑の多い公園や森林へ出かけると、
心身共にリフレッシュできそうです。

花粉症の人は、杉やヒノキ等の
花粉の時期だけは避けて…
花粉の時期さえ超えれば、
山にハイキングも大丈夫でしょうか?

わざわざ
遠くの観光地まで行かなくても、
地元の緑地公園等でも充分です。
野生樹木が多いほど、効果的でしょう…


富士の樹海は、磁場が乱れてる事で
スマホのコンパスアプリはもちろん
アウトドア専用コンパスも効かないため
脱出しにくい…
太陽の方角も、見にくいよ…

ゆっくり歩いて、
深呼吸も取り入れたいですね…


テレビやスマートフォン等を
よく見てる人は、植物の緑を見て
目を休めるのも、効果的です。

時に出会う野鳥や野生動物達、
川や滝等も、癒やしになりますね…
野生動物は、見るだけにしましょう。
噛まれたりしたら人間さえ死に至る、
狂犬病を持ってるかもしれません!


10月8日は、
木の日です…
漢数字で「十」と「八」を
組み合わせると「木」になる事から、
木の日なのです。

その他、
コンビニATM開始日等も
あります…



アジサイは、草花の種類ではなく、
樹木の種類だそうです。
太い幹が、緑色ではないですね…

土から生える茎と 枝が緑色なら、
草花、
異なる場合は、樹木の定義だそう。

ちゃんと育てれば、
アジサイも毎年 花を咲かせますね…
花が終わったからと、
土から掘って廃棄しないで下さい!
毎年タネ巻いて育てる
必要はありません。

今日は何の日 リンク先…


水に浸かってしまう言語…


冠水の意味とは?


浸水、洪水、水没との
違いについても解説!


梅雨や台風の豪雨等で
地表が水に浸かってしまう現象は、
毎年の様に発生していますね。

ところで、この現象について
様々な用語が使われている事を
ご存知でしょうか?
浸水(しんすい)、洪水(こうずい)、
冠水(かんすい)、
水没(すいぼつ)等です。

同じ事を意味するなら
統一してしまえば良いとも
思うのですが、
これらの言葉には
違いがあるのでしょうか?

この記事では、冠水を軸に、
他の類義語との違いを紹介します。


◆冠水ってどういう意味?

そもそも冠水とは、
どの様な意味を表す
言葉なのでしょうか。

元々、鉄道が通っていて、
交差する道路を踏切としない時に、
鉄道を高架とするには
鉄道を運休できないとか、
道路を陸橋にできない制限が有り
下を掘ると、くぼんでしまうため、
(→アンダーパスと呼ぶ)
必要以上の雨量となると、
冠水しやすくなる…


ガード下だから雨宿りできると
油断すると、冠水して
車ごと脱出出来なくなったり、
車の損害が大きく
廃車になったりする!
ガードや路面等、
冠水注意の表示には気を付けて…


冠水とは、
津波や洪水、豪雨等の影響で
家や車、田端が
水に浸かってしまう状態を
意味する言葉です。
基本的には、不特定多数を示さず、
一部に限定して言います。

水田等の場合は、
必要以上に水に浸かってしまう状態を
意味するので、
稲作における水田は、
基本的には
冠水等の災害用語は使いません。



主に新聞や書籍等
文章中で用いられる事が多く、
話し言葉としては使われません。
「かんすい」という音の言葉には、
完全に終わらせる意味の
「完遂」等があるため、
混同しやすいんです。
製麺に使う水も、「かんすい」ですね。

なお、
自然界にある海や池、湖等、
普段から
水に浸かって(貯まって)いる場所は
冠水とは呼ばず、
あくまで普段は水の無い場所が
水に浸かってしまう事を表しています。
ダム等で堰き止めた人造湖は、
水没等の表現となります。



◆冠水と浸水の違いとは?

この「冠水」という言葉ですが、
浸水や洪水、水没等、
似た様な言葉がいくつかあって、
紛らわしく感じる事もあると思います。

これらの言葉の違いは、
一体何なのでしょうか?

判り易い、右上の冠水標識…

まずは冠水と浸水の違いを
見ていきましょう。

浸水も冠水と同様に
一部に限定して
水に浸かってしまう現象を指します。
テレビやラジオでも
使われる事が多い一方で、
浸水は冠水とは異なり、
災害時の「床上浸水」等々
話し言葉としても活用されていますね。

その一方で、冠水が浸水に比べて
あまり耳慣れないのは、
そもそも口頭では
あまり使われないからの様です。
市街地の道路でも、
長期降雨により
河川の様な冠水もあり得ます。


また、浸水は
水に浸かった状態だけではなく、
「家が浸水する」の様に
「ある場所にこれから水が入ってくる」
「今まさに水が入り込んできている」
状態も指す事があります。



◆冠水と洪水の違いとは?

では、
冠水と洪水の違いは何でしょうか。

洪水も冠水や浸水と同じ様に、
普段は水の無い、とある場所が
水で埋まってしまう事を指しますが、
特に洪水は自然災害になるほど
規模が大きい事を意味します。

冠水は「冠水する」等、
文章で表現する場合がありますが、
洪水はそれ単体で用いる事ができる
言葉であるのも特徴ですね。
洪水が表す現象としては、
堤防等の建物を崩壊させたり、
土砂崩れを起こす等、
「不特定多数の人や物に対して
被害を与える冠水」を呼ぶ事が
多いです。
土砂崩れの場合は、
地域住民はもちろん
郵便や宅配便、観光客等、
住民以外の外部の人まで
広範囲に影響します。

車が流されている…

水位10cm前後で
ブレーキが効きにくいと、
『ハイドロプレーニング現象』であると
教習所で習いましたね…
水位30cmでは、
アクセルを離すと排気管から
水が侵入してエンジントラブルになる
可能性が出てきます。
排気ガスの噴射で
水の侵入を防がないといけないので、
とにかく吹かしっ放しとなります。
ブレーキパッドやドラムにも影響し、
ハイドロプレーニング現象とは異なる
ブレーキの不具合も出るでしょう…
車両では水位30cm以上から、
本格的に冠水と呼んで良い様ですね…

2021年8月中旬の豪雨では、
ローダウンしてない車両において、
水深5〜10センチの路面でも
エンジン破損の危険があると言い、
ドライバーらに
「不要不急の外出は控えてほしい」と
呼びかけている。

水深60センチでは走り抜ける事が
できなかった他、
ゆっくり走ると、排気管から浸水し
エンジンに逆流するのは判っていたが、
水深30センチでも
時速30キロ走行時は
時速10キロ走行時に比べ、
巻き上げる水量が増える事から
エンジンに水が入りやすい事が判った。

走行してなくても、
下り坂に駐車していると、
排気管出口を坂の上に向けており、
浸水しやすくなる。

車高を下げたローダウン車や、
積載量が多い車両は、
もっと水深が浅くても
エンジン破損があり得る。

時速10キロで低速ギヤとして、
アクセル吹かし気味にすると、
排気ガスが浸水を抑えてくれるが、
吹かし続ける事も重要である。



◆冠水と水没の違いとは?

最後に、冠水と水没の違いについても
見ていきましょう。

水没は
「今、水に埋まろうとしている」と
いうよりも、
「既に水へ埋まってしまった後」、
「水面から出ていない」状態を
指します。
そして場所というよりも
特定の物に対していう事が多いです。

物体の大きさや水の量は関係なく、
ある物体が水の中に沈んでしまえば
水没です。
「トイレやお風呂に
スマホを水没させてしまう」話や、
「ダム建設で村が水没した」という
ニュースは、よく聞かれる例ですね。



『ルパン三世カリオストロの城』でも、
クラリスの先代が残した宝物が、
湖水に沈んだ古代遺跡だったという
結末でしたが、
湖水が抜ける前の古代遺跡も、
水面下に在るので
水没という表現となります。


ちなみに車の場合は、
完全にボディ全体が水面下に無く
エンジンルームが水面下の場合でも、
エンジン燃焼室にまで水が侵入したり
バッテリーショート等により、
始動できない可能性が高いため
水没という表現となります。

これから起こる行為、
現在進行中の行為を意味する
冠水に比べ、
水没は
「すでに起こった事」を表しています。
「冠水」が「完遂」したのが、
『水没』…

この2つの違いは少々独特なので
注意したいところです。
水没の場合は
「水没するかもしれない」等、
後に続く文章で未来形や進行中を
表現しなければいけません。

歩行者や自転車がいるのに、
水を跳ね上げての走行も、
道交法違反です…

★この記事の、まとめ

冠水の意味と、
浸水や洪水、水没との違いについて
ご紹介しました。

一般的には、
ビックリマークの標識が多い。
補助標識で、
何の注意なのか 書いてある…

それぞれの意味と違いを、
もう一度振り返ってみましょう。

・冠水:家や田畑等が水に浸かる状態、
 文章中で用いられる事が多い
・浸水:冠水の意味に加え、
 話し言葉でも利用される
・洪水:冠水の規模が
 大きくなった状態
・水没:既に水に埋まってしまった
 後を表す状態

気象庁ホームページ リンク先…
きちんと確認してみると、
その違いが良く解りますね。

今後、
これらの言葉を使う機会があれば、
その使い分けには注意したいですね。



クルマが水没したら?②


ハイブリッド車や
電気自動車、
水没しても安全です。
要救助者いたら、
助けてあげて下さい…


『クルマが水没したら?①』から続く…


また
「浸水したハイブリッド車や
電気自動車に近寄るな」という
ワケ解らんウワサが飛び交っている。
確かに正常なハイブリッド車や
電気自動車は
自動車整備士資格と別の
ハイブリッド車・電気自動車整備士
資格を合わせて持ってない人は
高電圧部分には
触れてはならないのだが…

水没して人が残っているとしよう。
誰かがそういったデマを受け
「ハイブリッド車だ! 近寄るな!」と
言ったら必ず同調する人が
出てくると思う。

結果、おぼれている人を助けられない。

何度も何度も書いてきた通り、
ハイブリッド車や電気自動車は
強固な漏電防止システムを
構築している上、
万一漏電したとしても
瞬時にブレーカーが
切れる様になっている。
むしろ水たまり等は
普通のエンジン車より
サバイバル能力高い。
エンジン内部が浸水したら
分解修理より、
もう載せ替えの方が安くなる…
排気管も錆びて穴が空いたら
車検に通らなくなるので新品要交換だ…



実際、東日本大地震の時は
大量のハイブリッド車が津波で流され、
中にはぐちゃぐちゃに壊れたプリウスも
あったけれど、漏電の報告一件も無し。
茨城の洪水の時だって、
佐賀等の豪雨による冠水だって、
ハイブリッド車や
電気自動車が水没したが、
これまた漏電レポート無し。
それくらい高電圧系を使っている
クルマの安全性は高い。

路面冠水時…

もっと言えば、
国土交通省(国交省)も
自動車メーカーが
高電圧系のバッテリーを
搭載するにあたり、
様々な安全基準を要求している。
これはもう常識をはるかに越える
厳しさで、
具体的に言えばバッテリーケースに
金属が刺さっても
厳しい状況にならない様になってます。
クルマが潰れたって大丈夫だという事?

したがって
地震大国と言われ津波に遭ったり、
台風シーズン等の日本国内において
水没しているくらいじゃ
何の問題も無い。
東日本大震災の津波程度に弱かった
福島県の原子力発電所の設計より、
国産ハイブリッド車や
電気自動車の方が安全なのである!
国産ハイブリッド車や
電気自動車の基準で
国内全ての原子力発電所を設計すれば、
地殻断裂や、直下で噴火でも無い限りは
揺れや津波には安全だったのだろう…

EVスマートブログより…
2021年8月中旬の豪雨では、
平均的な大人のヒザまで無い
水深5〜10センチの路面でも
エンジン破損の危険があると言い、
ドライバーらに
「不要不急の外出は控えてほしい」と
呼びかけている。

水深60センチでは走り抜ける事が
できなかった他、
ゆっくり走ると、排気管から浸水し
エンジンに逆流するのは判っていたが、
水深30センチでも
時速30キロ走行時は
時速10キロに比べ、
巻き上げる水量が増える事から
エンジンに水が入りやすい事が判った。

走行してなくても、
下り坂に駐車していると、
排気管出口を坂の上に向けており、
浸水しやすくなる。

車高を下げたローダウン車や、
積載量が多い車両は、
もっと水深が浅くても
エンジン破損があり得る。
ジープの軍用アタッチメントには、
河川内を走るための、
給排気管の浸水防止部品もある。
ハマーも元々軍用車両なので、
アタッチメントが有るかもしれません。



時速10キロで低速ギヤとして、
アクセル吹かし気味にすると、
排気ガスが浸水を抑えてくれるが、
吹かし続ける事も重要である。
少しでも吹かすのを止めると、
排気管に浸水し、
エンジンまで浸水したら終わり…

国土交通省によりますと、
水に浸った車(床上浸水車両)は、
電気系統のショート等により
火災が発生するおそれがあるため、
エンジンをかけずに、
販売店や、最寄りの整備工場に
相談して下さいと、
注意を呼び掛けています。
実際に2021年8月、
床上浸水車両1台全焼しています。
所有者はエンジンかけてないため、
ショートの可能性がありますね…

気象庁 警報・注意報 リンク先…
ただし要注意は、テスラ。


国交省の基準で作られていない上、
漏電によるものと思われる火事が
何度も起きている。
テスラも情報を公示しないため、
安全かどうかも不明。
テスラで製造する全車が危険なのか?
一部のテスラだけ危険なのか?
企業責任として全く公表されない様だ。
旅客機内で
バッテリーから発火炎上した、
サムスンのスマホ・ギャラクシーより
ヤバイかも知れない…
2017年1月にサムスンは、
公開しただけ良い。
ちゃんと企業責任は果たしているよね…

何かで漏電のチェックをしてから
近づきたい。

テスラだけは、
乗務員、救助員ともに
水没・冠水での生命保証は
無いとみて良いだろう…
自社の不備を公開しないのだから…
人命の安全保証ができない製品を、
急いで市販したらダメですよね!

テスラ リンク先…

レーシングカーの
エフワンより速いEV車とも、
ウワサされてはいるテスラだが…
命を落とすのも、エフワンより早い?