裕ちゃんが、言うよね~! -430ページ目

蚊取り線香器具のメンテナンス…


渦巻き蚊取り線香器具の
ヤニ汚れ…
簡単に取れます!


金鳥蚊取り線香…

夏に頑張った、蚊取り線香…
もう余りは仕舞う時期でしょうか?

蚊取り線香を使った後に
黒く固まるヤニ…
ヤニが出るのは、
昔ながらの渦巻き蚊取り線香のみで、
液体虫除けタイプや
電気を接続する
シートタイプは出ません。

蚊取り線香や殺虫剤でおなじみの、
メーカーウェブサイト・リスト…

金鳥(大日本除虫菊株式会社)

フマキラー

アース製薬

ライオンケミカル株式会社
★ハミガキや洗剤、製薬でおなじみの、
 「ライオン株式会社」の子会社です。
 殺虫剤等は、
 ライオンケミカル株式会社。

このヤニ、
なんと意外にも
簡単に落とせるそうです!

昔ながらの、器具に差し込むタイプ…
風情タップリですが、
差し込む部分が汚れやすいですね。
★画像は、金鳥の蚊取り線香。


近年多くなっている、
直接グラスウールに乗せるタイプ…
メーカーにより、
フタの形状、穴の開け方は異なります。
安全のために、
フタをして使用しますが…

1週間以上使いっ放しのフタ…
ヤニが固まり、真っ黒ですね。
ヤニ汚れで、
フタが開けにくくなったり、
垂れてきたヤニで、
蚊取り線香が途中で燃え尽きる事も!
ここを掃除します。


ヤニは、部屋の室温が30℃近いと、
手でも剥がせるくらい柔らかいですが、
すでに固まって
垂れそうになってる物等は、
事前にマイナスドライバー等で
掻き落としておきます。
差し込むタイプは、
金具がスパッと切れやすく
怪我しやすいので注意して下さい。

あとは、
台所用中性洗剤と古い歯ブラシ等で
洗うだけ!
冷水よりは、ぬるま湯の方が良いかも…
齒ブラシで擦り落とす時に、
周りや衣服に飛び散る危険性が
あります!
古新聞をエプロン代わりにしましょう。
衣服等にヤニが染み付くと、
洗濯しても、まったく落ちません!



古い歯ブラシは、
蚊取り線香掃除専用を用意しましょう。
100円ショップ等の
3本組や5本組で十分です。
ブラシの固さは、何でも良いです。
ブラシ先端は、
加熱で30°から45°曲げると便利。
燃えない様に注意しましょう…

台所用中性洗剤は、
普段使用している中性洗剤で十分。
トイレ用、風呂用も中性洗剤ですが、
スプレータイプ、泡タイプが多く、
ブラシで毎週掃除する方なら良いが、
浸け置きには不向きです。

固形、ジェルタイプも不向きです。
液体がベストですが、
粉末も水で溶けば ブラシ可能!



ヤニ洗浄のメンテナンスは、
蚊取り線香シーズン中で
1週間ごとに行えば良いらしいです。
毎日使わない家庭では、
1か月ごとに行えば良いです…

グラスウールタイプは、
2セット用意しておき
汚れた方のフタを洗浄中、
キレイな一方を使う等、
ローテーションすると良いですね。

グラスウールじか置きタイプの
グラスウール(ガラス繊維)も、
黒ずんできますが、
これは洗浄できません。


上記写真の様に
真っ黒になるまで放置せず、
新品から毎週メンテナンスすれば、
研磨剤入り洗剤や油汚れ洗剤でなく、
手洗いソープで充分なので、
ヤニ落としもラクラクですね…

上記写真の様に
真っ黒になってしまった場合、
泡マジックリン等、泡タイプ洗剤なら、
吹き付けて軽くブラシで擦ったら、
泡が消えるまで放置でOK。
ヤニ汚れが浮き出てきます…
一度で落ちなければ、繰り返します。

蚊取り線香のヤニ落としに
効きまんねん…
効くっちゅーねん…
効くんでっせ…
効きまんにゃわ…



差し込むタイプは、
新品の紙箱入り蚊取り線香を購入すれば
だいたい1個付属してますので、
新品購入ごとに交換して
洗ってまで使い続ける必要性は
無いでしょう…
グラスウールじか置きタイプのフタが
ヤニ汚れが固着しやすいです。

紙箱の補充用を購入しないで、
毎回缶入りを購入してるなら、
フタの洗浄も不要ですね…

洗浄後は必ずよく乾燥させてから、
蚊取り線香に使用して下さい。
濡れたままだと、
蚊取り線香が
最後まで燃え尽きないです。

蚊取り線香うんちく話…

蚊取り線香を日本で初めて
販売したのは、
金鳥でした。(1890年)
最初は、仏具用線香の様に
スティックタイプでしたが、
長時間燃えないのが難点…

そこで、渦巻き状にしたそうです。
渦巻きのアイデアは、
当時の社長の、家族の発案らしいです…

その後、殺虫剤のライバル企業も
こぞって蚊取り線香を販売…

金鳥としては、
蚊取り線香の老舗企業を守るべく、
他社との違いを考案しました。

渦巻きの巻き方向です!

ライオン蚊取り線香の例…
たしかに最初の添付画像の、
金鳥とは巻き方が違う。

他社は、右巻きなのに対し、
金鳥のみ左巻きに変更して、
格差を付けました。
ライオンやアースは、
燃焼時間(大きさ)で違いがあります。
巻き方が違うから、
効果に差が出る等は、ありません…


夏の恋も、
途中で燃え尽きるのは
悲しい…



今日は、敬老の日…


日本は、長寿大国…!



ハッピーマンデー法により、

2003年より

9月第三月曜日に移動した、敬老の日…
Respect for the Aged Day
『Keirou no hi』

以前の敬老の日である9月15日は、
『老人の日』として、
そのまま残ってます。
老人の日は記念日扱いで、
国民の休日ではありません…

『老人の日』と
カレンダーに載らない事も多いですよ。
印刷ミスではありません…


敬老の日(けいろうのひ)は、
日本の国民の祝日の一つである。
日付は9月の第三月曜日。

2002年(平成14年)までは
曜日関係なく毎年9月15日を
敬老の日としていたが、
2003年(平成15年)から
ハッピーマンデー法により
現行の規定となっている。
2002年までは、
敬老の日が日曜日の場合に限り
月曜日に振替休日としていた…

敬老の日は、国民の祝日に関する法律
(祝日法、
昭和23年7月20日法律第178号)
第2条によれば、
「多年にわたり社会に尽くしてきた
老人を敬愛し、長寿を祝う」事を
趣旨としている。


では、何歳からお祝いするのか?

これは、
特に何歳からと言う境界線は
法令でも決めてません。
気持ちは若い高齢者が、
かえって気分を害してしまう事が
あります。

『ルーティーン』は、
日常の行動パターンを習慣化するための
ものであり、決まった時間、場所等は
具体的に指定しない。

歯磨きや薬を飲む事は決めているが、
旅行に出てるのに歯磨きや薬は
必ず家でないとできないは無いですね…

『スケジュール』は、
具体的な時間と場所を指定して
行動を管理するためのものです。

子供の学校の時間割り等です。
学年、クラスごとに国語、算数の配置は
異なりますが、自分のクラスでは
何を学ぶ決まりがあります…

6月14日は、「認知症予防の日」です…
認知症の度合いを調べる、
『脳研講座』も、ドコモショップに
相談しましょう…


スマホ充電器の注意点 リンク先…
ボックスティッシュを上手く出す
リンク先…
ヒートショック事故予防 リンク先…
 防ごう。




脳研講座 リンク先…
★飲酒後、すぐに顔が赤くなる人は、
 アルコールに弱いだけでなく、
 ガンを発症しやすいとか…
 さらに喫煙者だと、
 食道ガン、肺ガンも疑われます!

 食道ガン発症した芸能人も、
 意外と多いです…
 確かに飲酒&喫煙者です。
グラスビール1杯2杯、
ビール小ジョッキ半分程度、
酒かす製の甘酒1杯2杯、
シャンパン1杯で赤くなる人は、
飲酒させない様にしましょう!

好きであっても、
パチスロ&パチンコ屋は
タバコの発ガン副流煙の溜まり場です。

ぎっくり腰になったら?

冬場に起こりがちな『ぎっくり腰』、
正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。

ぎっくり腰になったら、
痛み止め等は処方されるが
根本的な治療法は 無いと言う…
10代でも起きたら完治はできない!
痛みが引くまで、待つしかない。

『手術で治ります。』とか、
『ウチの薬で完治します。』とか
言われたら、詐欺ですよ~!

【原因】
・腰の筋肉が肉離れを起こす
・腰椎の関節部分がずれる
・腰の中の動く部分(関節)や
 軟骨(椎間板)に許容以上の力が
 かかる
・腰を支える筋肉や筋(腱、靱帯)等の
 柔らかい組織(軟部組織)の損傷

【治療】
・通常数日から1週間程度で
 症状が落ち着く場合が多い
・2週間経っても治らない場合は、
 ぎっくり腰ではなく
 椎体や椎間板に何らかの障害がある
 可能性が高い
・痛みが全く良くならない、
 お尻から下に痛みやしびれが走る、
 足が動かない(動かしにくい)等の
 症状がある場合は、
 椎間板ヘルニアや圧迫骨折といった
 背骨の病気が隠れている事がある

【予防】
・日常生活を振り返り、
 姿勢の悪さや運動不足による
 身体の硬さ、筋肉量の低下、
 ストレス等、生活習慣に原因が
 潜んでいる事も!
・普段の姿勢や水分摂取量、
 睡眠時間を見直す
・重い物を持ち上げる時、腰を曲げない
・起床時に腰の運動をしてから起きる
・ランニング等は後で暑くなるからと
 いきなり薄着で始めない
  身体が暖まってから衣服調整する


65歳から70歳あたり…
一般的な会社の定年退職年齢から、
毎年継続で良いかもしれませんね…
車の高齢者運転マークの努力義務も、
65歳以上と決めています。

現行の高齢者運転マーク…


旧型の高齢者運転マーク…

早期退職したからと、
55歳からでは、まだ早いかも?


サポートカー限定免許 リンク先…


同様の趣旨の記念日として、
老人福祉法によって定められた、
老人の日(9月15日)、
老人週間(9月15日より1週間)が
ある。
旧敬老の日である9月15日を、
2003年より
老人の日に改めて制定した。

老人の日から
敬老の日までを含む期間を、
『シルバーウィーク』と
呼んだりしますね。

世界の平均寿命ランキングを見ると、
日本は世界一の長寿国で
男女平均84.3歳だそうです。
(2023年6月現在)
ちなみに江戸時代以前は、
男女平均30歳くらいだったらしいです。
医学が発達してなかったのですね…
銃刀法をしっかり管理してるのも、
現代の治安の良い現れです。


2位はスイス、
3位は大韓民国(韓国)、
4位はシンガポール
(2023年6月現在)

日本は20年以上にわたって、
長寿1位をキープしていました。

厚生労働省がまとめた
2021年時点の男女別の平均寿命の
世界ランキングによると、
男性はスイス(81.6歳)が首位で、
日本はノルウェー(81.59歳)に
抜かれて2020年から順位を1つ落とし、
3位だった。

女性は日本が1位を維持し、
韓国(86.5歳)、
シンガポール(85.9歳)が続いた。

新型コロナウィルスも影響している。

元気に歳を重ねる皆さんを
お手本にして、
健康に過ごしたいですね。

お爺ちゃんお婆ちゃん連れて、
日帰り温泉でも…

2020年新型コロナウィルス対策等で
都道府県外移動までは自粛ですが、
地元のスーパー銭湯等は
営業してる施設が多いですよ…♪


この統計は世界保健機関加盟国194の
国と地域が対象です。

日本は女性の平均寿命も
世界一だそうです。

ギネスブックには、
最高齢過去記録もありますが、
基本的には現存者での最高齢を
ギネス記録にしているため、
亡くなると共に更新されています。

ギネス最高齢記録リンク
(非公認等含む)
免許返納後の足「シニアカー」
相次ぐ事故に警鐘
担当者「事故件数が去年と同ペース」

シニアカーの基本例…
最高時速6km/hと遅く、
二人乗りは あまり有りません。
乳幼児を背中に締め付けたり、
屋外で充電、雨具の使用等
メーカーオプションについては、
最寄りの警察署に相談しましょう…
メーカーオプションを勝手に使うと、
違反となる危険性があります!
電気自動車用充電設備が対応しない、
シニアカー炎上等もあります…

免許を返納した後の移動手段として
高齢者から注目が集まっている
シニアカー。
シニアカーは時速6km/hで、
健常者の高齢者の歩行速度より
遅い事もあります。

しかし、事故も多く、2024年8月までに
すでに5人が死亡しています。

ガードレールが無い歩道で
用水路等に転落するケースが多く、
シニアカーに乗る前に
4つの危険箇所を確認する必要が
あると言います。

「1、踏切が無いかどうか。
2、転落の恐れがある
ガードレールの無い崖や溝・側溝が
無いか。
3、横断に時間のかかる広い道路や
踏切、信号の無い交差点が無いか。
4、転倒や衝突の恐れのある
急な坂道が無いか」

また、
踏切でシニアカーを見掛けた際は
渡り切るまで見守って欲しいと
呼び掛けています。

シニアカーの踏切内脱輪もあり得ます。

都会の複々線踏切内だと、
全部渡り切る前に
次の警告音が鳴ってしまい、
シニアカー利用者では
必ず渡れない事もあります。

こちらは、
シルバーカーと呼ばれます。
手動式の買い物カゴの様な使い方が
一般的です。

歩くのに疲れたら、
車輪をロックして
座って休憩も出来ます…

シルバーカーの電動は、
ほとんど市販では流通してません。



養命酒製造(株) リンク先…

0800の電話番号って、
080の市外局番とは
違うの?


0800で始まる電話番号は、
着信課金サービスの電話番号で、
通話料金は
着信者が負担する仕組みです。
一般的には発信者が有料課金ですが、
このサービスの発信者は、無料です。

0120と同様に
フリーダイヤルに分類され、
電話をかけた場合や受けた場合の
通話料金は、0800を契約している
事業者が負担します。

0800は、
通信販売や金融、保険等の
問い合わせ先として
よく利用されており、
大手企業でも採用されています。

例えば、トヨタの代表電話番号や、
KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルの
カスタマーセンターの電話番号として
使用されています。

また、
全国の年金機構でも使われているため、
年金に関する連絡が来る可能性も
あります。

0800から始まる電話番号は
携帯電話の番号にも見えるため、
警戒する人がいるかもしれませんが、
080から始まる携帯電話番号と異なり
全て迷惑電話、特殊詐欺電話とは
限りません。


2024年4月頃を境に、
+800で始まる番号からの着信報告が
SNS上で急増しました。

この番号は、
国際フリーフォンで使用されている
番号であり、身に覚えのない番号からの
着信は、詐欺の可能性があると
専門家は指摘しています。

SNSでは、
「+800から電話がかかってきたが、
出なくて正解だった」という声も
多数見受けられます。


国民生活センター リンク先…

市外局番の
初めのゼロが無いのは?

国際間での通話をするために
必要な電話番号です。
国際電話は、
通話料金が高額ですから
安易に返信は やめましょう!
特殊詐欺かもしれません…



リチウムイオン電池とニッカドの違い
リンク先…
 ニッケルカドミウム充電バッテリーで
 昭和時代の電動ラジコンカー等で
 充電バッテリーとして
 使われてましたね…
 『カドニカ電池』とも
 呼ばれてました。




高齢者を救おう…4…


その電話…
大丈夫?



シルバーウィークに、
復習したいですね。
年末年始も要注意…

あなたのお爺ちゃん、
お婆ちゃんは、

知ってます?


ご近所の高齢者の方々も、
大丈夫?
守ってあげてね♪

詐欺の手口に、
よく警察署や区役所等を語る
犯罪がある…

警察官を名乗り、

「あなたの通帳が

犯罪に使われています。

あなたも共犯になります。」
等と

いったウソの電話が

実際にかかってきています。


何であなたの電話番号を

知ってるのでしょうか?


これは、特殊詐欺電話です。

返答せず電話を切って、

最寄りの警察署に通報しましょう!


オレオレ詐欺、振り込め詐欺の様に、
口座番号等を聞き出し、
自分の犯罪用に開設した口座に
振り込ませたりする。



その電話番号、
ホントに公的機関の番号ですか?

高齢者だと、
番号非通知設定とか、
非通知番号拒否設定等々
機械に弱い盲点も突いてますね…

普通なら、公衆電話や携帯電話からは
仕事の電話はかけません。
電話番号表示機能があれば、
まずメモして下さい。

無視するなら良いですが、
かけ直す場合は、メモの番号ではなく、
必ずNTT電話帳に掲載の番号に
かけ直してみて下さい。

メモした電話番号に直接かけ直すと、
犯罪者の電話に番号を知らせる事に
なります!
その番号が、さらに黒幕に伝われば
他の詐欺電話業者にも転売されて
もっと被害が大きくなります!

自宅の電話番号なら、
自宅を教えてなくても
住所がバレてしまう!

警察署や区役所等に、
電話に出た担当者が在籍してないなら、
なりすまし犯罪と分かります♪

担当の課から
その様な電話はかけてないとなれば、
メモした電話番号と確認を
取ってみて下さい。
番号が違うなら、
犯罪の電話でしょう…

警察を名乗る電話は
特殊詐欺の可能性があり、
注意が必要です。



【警察を名乗る電話への対応】
相手に
「所属、担当部署、氏名、内線番号」を
確認する。職場を答えられないと、
なりすまし詐欺師の疑いが濃厚。
・ 最寄りの警察署に連絡する。
・+(加算記号)から始まる海外からの
身に覚えの無い電話番号や、
不明、非通知からの着信には出ない。
折り返し電話をかけない。
→あなたの電話番号が知られてしまい
他の悪意ある人達に拡散されます!

【警察を名乗る電話の詐欺手口】
・「あなたを事件で捜査していますので
出頭してください」等と言って、
SNS(ウェブサイト)に誘導する。
出頭は、警察署ですね。
ウェブサイトは使いません…
・「あなたの口座にお金が振り込まれ、
あなたがお金を受け取った事に
なっています」等と言って、
指定の口座に金銭を振り込ませる。
・「あなたの銀行口座が犯罪に
利用されており、あなたに犯罪の容疑が
かかっている」等と言って、
お金を要求する。

【警察を名乗る電話への対策】
警察以外にも、裁判所や弁護士等も
要注意です。
電話番号、教えましたか?



・どんなに信頼できそうな相手からの
電話でも、一度立ち止まって
冷静に考える。
高齢者は、慌てて冷静さを欠くため
騙されやすい。
早く返答する必要性は、ありません。
家族と同居でも
『家族に知らせないでください』は
あり得ないです!
・緊急性を煽られたり、
個人情報や金銭を要求されたりした
場合は、詐欺の可能性を疑う。
例え詐欺師が逮捕されても、
あなたの録音電話対応によっては
詐欺師が無罪もあり得ます…
・警察や消費者庁のウェブサイト等で、
新たな詐欺の手口や対策方法を
チェックする。
家族や友人、特に高齢者と、
普段から詐欺の危険性について
話し合う。
これが一番大切…

警察官が
無線使いながら電話してくるのも、
信じ込ませる『絶対詐欺』…
警察官や警察署から
逮捕状出てますと言うのも、
『絶対詐欺』なのです!
詐欺師は、刑事ドラマや
お笑い芸人の警察署ネタの見すぎ…
逮捕状の発行は、
警察署では行いません…
ニセの礼状かもしれないので、
電話で告知は しません!



メモした番号は、
必ず警察署に提出して下さい。
犯罪が起きてる事を、
警察と共有しましょう。

番号表示機能が無い場合は、
常に留守番電話も効果的だとか…

ただし、ダイレクトアンサーで
番号表示しなくてもかけ直せる
電話は、危険です…
必ず警察署や区役所等の番号に
かけ直してみて下さい。

口座番号、振り込み、
その他個人情報に関わる事例は、
必ず受け付けカウンターでのみ、
行います。

電話のみで話が進み、
金銭、金融機関等に反れたら、
『振り込め詐欺』です!

金融機関や郵便局のATMで、
還付金の手続きをする事は
絶対にありません。

ATM機には、
『本人確認』というボタンは
ありません…
大阪府からの
ATM詐欺師の確率が高いです!

これは なりすまし詐欺や、
フィッシング詐欺の電話です。
 




携帯電話なら、
警察署や区役所各課の電話番号も、
電話帳登録すると便利ですね。

登録名で表示されたら、
公的機関から電話してます。
名前が出なかったら、
犯罪の香りが強いです!

『不用品、引き取ります』も、要注意…
自宅に来てもらい、
貴金属、宝飾品に話題が反れたら、
『買い取り詐欺』もあり得ます!
相手が電話を切るまで、
不用品ありませんと断り続けるのが
詐欺予防の鉄則です。

例外も有ります…

NTT電話帳には、
代表番号しか載せてなく、
各課の番号が不明な場合です。

この場合、大体連番で
番号登録してる事が多いですね。

☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が総務課、
☆☆☆-◇◇◇2が人事課 等…

警察署の例でも、
☆☆☆-◇◇◇0が代表で、
☆☆☆-◇◇◇1が交通課、
☆☆☆-◇◇◇2が少年課 等…

下1ケタや2ケタで、
各課に分けてる場合が有ります。


警察署や区役所、銀行等を語れば、
慌てて正しい判断ができなくなる、
心理を突いたのが、電話詐欺です。

西日本では、
実在の警察署の電話番号を
バナー画面表示して、
冷静さを崩す特殊詐欺も起きてます。

スマートフォンの電話着信時に
バナー表示設定してないのに
表示してきたら、
バナー表示設定していても、
表示位置が設定と違うとか
バナー表示が2つ表示されたら、
明らかに特殊詐欺です?



急がず騒がず、
詐欺かもという意識を♪

マイナンバー被害も出てますし、
確定申告時期や年末等も、
犯罪が急増する時期で、危険です!

振り込め詐欺かもしれない電話が
来た場合の行動手順、対応手順を
紙に書いて、電話機のそばに
目立つ様に貼り出すのも良いですね。

電話を受けた…

内容をメモする…

電話が切れる…

メモを読み返す…

不審な点が有れば、
迷わず警察署に行く!

…等々、チェックシートを
貼り付けます。

冷静なうちに、作りましょう♪
どういう事が考えられるか
分からないなら、
ご近所さんや自治会で協力したり、
警察署に相談しましょう。

第三者も加わると、
より防犯対策になりますね。

パソコンや、
メール可能な携帯電話等が有るなら、
各都道府県警の、
『防犯メールマガジン』
活用するのも良いですよ。

居住地域内の各地区に
警察署生活安全課の
警察官を名乗り、
「詐欺グループを捕まえた。
○○という名前に
聞き覚えはありますか?」といった
詐欺電話もあります。

悪意ある人達は、
あなたのお金を
騙し取ろうとしています。

慌てて信じ込みやすいですが、
最寄りの警察署に
逮捕補導者がいるか、
確認しましょう。

もちろん捕まえた人物の名前は、
ドラマや小説等から
勝手にキャストした名前だったり、
悪意ある人達の名前を名乗って
カモフラージュもあり得ます。



全国の警察署で同一ではなく、
都道府県警察署別に、
アドレスが異なりますので、
ここではリンク先を貼る事は
できません…

警視庁のリンク先では、
東京都民あてのメルマガと
なってしまいますので、
必ず最寄りの警察署のホームページを
見て下さい♪

最寄りの警察署や交番に
訪ねるのも良いですね。

防犯対策の意識付けに、最適♪

各都道府県警のホームページから
メールマガジン登録できると
思います。
『防犯メールマガジン』で
検索しても良いですが、
居住地域以外の他県のホームページも
一覧表示されてしまいますので、
居住地域の都道府県警察署で
検索した方が確実です。

メールアドレス変更したら、
こちらも更新登録して下さい!
届かなくなります…
機種変更しても、
アドレスが変わってなければ、
機種変更後にも届きます。


『Androidアプリ評価』リンク
Android端末ユーザーおすすめ

★ドコモスマートフォンなら、

 「dマーケット」→「トレンド」

 →「お役立ち」からも、

 スマートフォン用語集に入れます。

 dマーケットが

 インストールされてない場合、

 リンク先が開かない可能性も

 あり得ます。