
タイヤが、滑るっ!
雨の日に起こる、
危険な現象…
雨の日の運転は、
とても気を遣いますよね。

路面が濡れているので、
タイヤもいつもより
滑りやすくなっています。


今回はなぜタイヤが滑るのか、
その原因となる現象を2つ伝授。
⚫ウェットスキッド現象
ウェットスキッド現象とは、
雨の降り始めに
急ブレーキや急ハンドル等で
スリップしてしまう現象です。
こちらは、
あまり聞き慣れないのでは?
教則本にも載ってないかも…
雨の降り始めの路面は
油や泥が浮いて水と混ざり、
とても滑りやすい状態に
なっているのです。

ウェットスキッド現象のしくみ…
路面に泥が流れ出す事もありますね。
整備不良の車やバイクによる、
オイル漏れでも起こりやすいです。
油や泥は流されてしまうので
降り始めより滑りにくくなります。
見た目では分からなくても、
雨が降り始めたら注意しましょう!
⚫ハイドロプレーニング現象
ハイドロプレーニング現象とは、
タイヤと路面の間に水が入り込んで
ハンドルやブレーキが利かなくなる
現象です。
路面凍結時には起こりません。
こちらは、
教習所でもお馴染みの
『語尾に現象と付く』ワードですね。
ベーパーロック現象、
ベーパーロック現象、
フェード現象とは、違いますよー!
天候や路面状況は、関係ありません。
これは路面の水をタイヤが
排水しきれなくなっているのが原因で、
タイヤが水の上に浮いた状態に
これは路面の水をタイヤが
排水しきれなくなっているのが原因で、
タイヤが水の上に浮いた状態に
なります。

一度この状態になってしまうと
ドライバーはどうにもできず、
下手に操作しても制御不能になり、
元に戻るのを待つしかありません。
最悪…

ハイドロプレーニング現象のしくみ…
ドライバーはどうにもできず、
下手に操作しても制御不能になり、
元に戻るのを待つしかありません。
最悪…
氷上や雪上での操作不能状態と同じく、
事故るか、道路を外れて
谷底等に落ちるまで、
待つしかありません。

タイヤの溝が減っていると
この状態になりやすいので、
常に点検をしておきましょう。
どちらの現象も、
スピードを出していなければ
防げるもの。
制限速度が60キロだからと、
60キロ出さなくても良いんですよ。
上限が60キロなので、
40キロでも事故さえ起こさなければ、
OKなんです。
ちなみに、上の例の標識は、
◆一般的な高速道路は?
基本的な制限速度は80キロですね。
最低速度は?
標識の指示や渋滞でも無い限りは、
50キロなんです!
初心者、高齢者、身体障害者運転でも、
待つしかありません。

タイヤの溝が減っていると
この状態になりやすいので、
常に点検をしておきましょう。
ワイヤーまで見えてきた…車検不合格!
バースト直前です。
どちらの現象も、
スピードを出していなければ
防げるもの。
制限速度が60キロだからと、
60キロ出さなくても良いんですよ。
上限が60キロなので、
40キロでも事故さえ起こさなければ、
OKなんです。
ちなみに、上の例の標識は、
最低速度の標識です。
あまり見ないので、
一般的な速度標識と
間違えやすいですね…
事故渋滞や警察官の指示等が
無い限りは、
30キロ以下で走行すると、
30キロ以下で走行すると、
道交法違反です!
◆一般的な高速道路は?
基本的な制限速度は80キロですね。
最低速度は?
標識の指示や渋滞でも無い限りは、
50キロなんです!
初心者、高齢者、身体障害者運転でも、
50キロ以上はスピード出さないと、
高速道路において基本的には違反です。
高速道路において基本的には違反です。
故障車のけん引は、微妙なライン…
50キロの速度が出せないなら、
ロードサービス呼べよって事か…?
濃霧や積雪、強風等で
濃霧や積雪、強風等で
50キロ制限でも
安全確保できない場合は、
議員選挙…
今日は 、
議員選挙当日ですね。
地域の投票時間を
確認しましょう。
20時の投票締切が 多いです…
当選速報テレビ番組が始まれば、
終了してます。
立候補ボード等にも、
時間書いてあります…

オンライン投票ではありません!
総務省トップページからも、
わかります。
衆議院議員は、
基本的に4年毎に全員解散、
総選挙を行います。
前回の衆議院選挙は、
2021年10月31日 ありました。
(NHKデータ調べ)
参議院議員は、
基本的に3年毎に半数解散、
通常選挙を行います。
前回の参議院選挙は、
2025年7月20日 ありました。
(NHKデータ調べ)

総務省トップページ リンク先…
https://www.soumu.go.jp/
その他、市区町村長選挙も
あるかもしれません…
市区町村在住者以外は、
関係ありませんので検索しましょう!
★18歳の誕生日過ぎてないなら、
選挙投票義務は無いため
投票案内の封筒は 来ません…
2024年においては、
2006年(平成18年)産まれですね。
生年月日から年齢計算 リンク先…
◆2024年10月の総選挙は、
首相が決まってから
衆議院議員解散までが
異例の速さだったからです。
選挙委員会も
準備が大慌てだったのです…
★比例代表選挙において、
現在「民主党」と略すると
『国民民主党』なのか、
『立憲民主党』なのか、
混乱します!
平仮名、カタカナでも同じです…
気を付けましょう!
『国民』『国民主』
『立憲』『立民主』なら、
平仮名、カタカナでも大丈夫。
一般的には
投票案内の封筒が無いと
選挙できないと思ってませんか?
いえいえ、
当日までに封筒来ないから
投票行けない、投票行かない…
では ありません!
本人のマイナンバーカードか、
本人の有効な運転免許証が有れば、
本人確認できます!
★住所変更等の場合もありますが、
多少、時間が掛かります…
免停中、免許証取り消し中、偽造、
コピー、仮免許でなく、
有効期間内ならOKです。
(更新忘れ等、失効無ければ…)
ブルー、ゴールド、グリーンは
関係ありません。
★マイナンバーカードは、
仮マイナンバーカードのうちは
ダメです。
★事前投票については、
役所に問い合わせましょう。
★運転免許証を自主返納して
運転経歴証明書を所持している
場合も、役所に問い合わせましょう。
現代は 何でもスマートフォン…
ならば、
議員選挙投票も、デジタル化できない?
デジタル庁に問い合わせないと、
スマートフォンが特殊詐欺等々
乗っ取られる危険性等があります…
ハッカーやマルウェア等から守るため、
セキュリティ化を依頼すれば、
お金が かかるため、
税金上がるかもしれませんね…
楽をすると、
どこかで苦しみがまっています…
なお、
投票終了前、投票締め切り前に
SNS等で
『投票に行きましょう』、
『投票に行くよ』は
選挙違反にならないが、
『◯◯さんに入れろよ』、
『◯◯さんを用紙に書けよ』、
『◯◯党を推せ』等と書くと、
選挙違反に当たり
懲役刑や罰金刑が待っている…
インスタグラム等で
投票記入内容を載せたり
ブログ、X等で書いても、
『公職選挙法違反』になるそうだ!
投票権の無い子供のSNSも、
要注意です…
(前回、2021年11月…)
東京の首都高速利用者の方へ…
東京五輪で、
本規制があるかも?
高速道路
(東京首都高速及び都心環状線)の
規制について
首都高速ホームページに、
2020年東京オリンピックに向けた
規制情報を記載いたします。
新型コロナウィルス対策として
感染防止のため、
料金所は一部利用禁止や、
利用できてもETC装着車しか
通行できないかもしれません…
★雨天決行・荒天中止
開催期間中は、マイカーに限り
日中(6時から22時まで)の
料金一時値上げもあり得ます。
(マイカー料金、1,000円上乗せ)
タクシーや貨物、
二輪車、観光バス等
マイカー以外については、
まだ分かりません…
二輪車でもサイドカー付きとなると、
マイカー同様値上げかもしれません…
三輪バイク(トライク)も、
値上げでしょう。
オリンピック期間、
パラリンピック期間とも
実施されます。
料金施策対象期間:
2020年東京オリンピック大会時:
2021年7月19日 〜 8月9日
8月11日午前9時、解除済み。
2020年東京パラリンピック大会時:
2021年8月24日 〜 9月5日
9月7日午前9時、解除済み。
東京 首都高速モバイルサイト
リンク先…
一般車はもちろん、
ルート配送ドライバーは
ルート変更が必要だったり、
タクシー等はルート変更により
かえって高額になったりします。
飲み会後のタクシーも、
深夜規制により遠回りになったり…
南関東以外の運送業者等は、
ルート配送であっても
かなり都心に詳しくないと、
パニックですよね…
あまりに大幅な遅延が生じれば、
依頼先から契約解除されたり…
ただでさえ8トン以上の
大型トラックドライバーも
コロナ禍により激減して…
・交通規制の範囲が
変更になる場合もあります。
・交通規制が実施される際は、
現場警察官の指示・誘導に
従って下さい。
・ルート検索時に、規制情報が
反映されない可能性があります。
ご注意下さい。
(前回、2020年5月…)