裕ちゃんが、言うよね~! -438ページ目

防水スマホの、正しい乾かし方!


防水端末が水に濡れたら、
この様にして乾かそう!


防水端末でも
乾かし方が有るよという事で、
長雨、雪遊びシーズン前や、
水遊びのシーズン前に
確認しておきたいと思います。


スマートフォン、タブレットそれぞれ
説明書に正しい乾かし方が載っている。
恐らく、ほとんどの方は
端末の乾かし方についての文章を
読んだ事ありませんよね。
一度読んでしまえば、基本は同じ…
機種変更したら、
違いを軽く目を通すだけでも
十分なのです。

という事で、今回はドコモの
「富士通arrows NX F-01K」を
参考にします。
説明書の27ページを開いてみましょう。
★機種によって、
 掲載ページが異なる事もあります…
★富士通arrows NX F-01K
 (Android 7.1)2017年12月発売

F-01K以外の、
お手持ちの端末の説明書にも、
良心的な通信会社、
端末メーカーならば、
水抜き方法も載せているでしょう…


これがF-01Kの正しい乾かし方です。
注意事項になっているくらいの
大事な内容ですので、
ぜひともその方法を
改めて知っておいて下さい。

最初に必要なのが水抜きです。
濡れた端末を拭いただけでは、
隙間や凹みに残っていた水滴が
垂れてきてしまう事が。
これ… 充電器なんかだと
重大な事故を引き起こしますよね。

海岸の波打ち際等で海水を被ると、
塩分、塩害等により
早くサビやすくなります。
塩分固着前に
早急な水抜き処置が重要でしょう…
洗えるスマホ以外は、
洗える程の防水性が保証されてません。
洗わないで
『水抜きだけ』にして下さい。
水没扱いとなり、有効保証期間内でも
修理サービス保証外となります。

まず乾いた布で
端末を良く拭き取ったら、
次に20回ほど水滴が飛ばなくなるまで
ブンブンと振ります。
この時充電器に挿すUSB端子の穴が
水の抜ける側に来た方が
良いかと思います。
というのも、このUSB端子に
水がよく溜まるんですよね。
USB端子に
水が溜まりやすいという事は、
やはり充電時に
感電事故や本体ショート、
本体保存データ抹消等のトラブルを
招くかもしれません…


なんで、説明書の画像の持ち方とは
180度逆に持って振るのを
オススメします。

なお、この時に端末自体を
飛ばしてしまわない様に
注意しましょう。
振り回した末の本体落下は、
さすがに端末へのダメージが
水没以上に大きいです。
特にタブレット端末は、
バインダー並み、
回覧板並みに重く大きいので
本体を手放して落下させやすいですね…

次も大事なポイントで、
説明書そのままに引用しますと
「ステレオイヤホン端子、
USB Type-C接続端子、送話口/マイク、
受話口/スピーカー、スピーカー、
背面マイク、
サイドボタン(サイドキー)等の
すき間に溜まった水は、
乾いた清潔な布等に
本端末を10回程度振る様に押し当てて
確実に拭き取って下さい」との事。

凹みがある所を
全て水抜きする感じですね。
ただ、各所の場所を知らないと、
それぞれ作業ができません。

そこで説明書30ページの図を
参考にしましょう。


これで水抜きが必要な箇所が
全て解りますね!

仕上げは
「自然乾燥」が大事だそうです。

「すき間に溜まった水を綿棒等で
直接拭き取らないで下さい」という
注意書きがあるくらいなので、
くれぐれも
無理矢理拭き取ろうとはしない様、
ご注意下さい。
ドライヤー等の熱風を当てると、
バッテリー加熱破裂等の
悪影響を招きます。
バッテリー寿命が極端に縮まります…

なお、乾かし方を知っていても…
そしていくら防水端末でも、
SIMカードスロット等のゴムキャップが
しっかりと閉まっていなければ
意味がありません。

濡れる環境で使う場合には、
必ずゴムキャップが
しっかり閉まっている事を
確認しましょう。
端末によっては、
主電源オンにした後の
プロローグ画面でも、
キャップについての
画像説明が表示されると思います。

こんな勢いある水流には、
さすがの防水端末も、もたないかも?

これでゲリラ豪雨の中でも、
プールでも大丈夫!

水抜きが面倒くさいという方は、
ラップで巻いたり、
ジップロック等に入れて防水する方法も
ありますが、
使用中に熱が溜まってしまうので
あまりオススメできません。

新型Android端末用防塵キャップ…
いくらか防水にもなりそう♪
直接入るよりは良いかもしれません。
microUSBには非対応ですが、
イヤホンジャックのみは使えます。
iPhoneがUSB Type-C対応となれば、
こちらが使えます。
(iPhone 15等々…)
基本的には通販サイト扱いだそうです。

新型iPhone用防塵キャップ…
古典機であるドックコネクターには、
非対応ですが、
ライトニング端子専用で
イヤホンジャックのみは使えます。
iPhoneがUSB Type-C対応となれば、
使えなくなります。
(iPhone 15等々…)
基本的には通販サイト扱いだそうです。



このスマホ… 水没故障しない?


梅雨、台風シーズンは、
要チェック!
防水性能、説明の違い…



某メーカーコミュニティサイトの
投稿より…

==================

投稿者:
利用端末:F-02H, F-06E

「防水機能」に関する認識の誤り?

当コミュニティでもそうですし、
他掲示板でも良く目にしますが、
「防水機能」付なのに壊れた等と
書かれてますが、どうなんだろう?

そもそもまず、
「完全防水」と「防水機能」は
定義が違う様な?

先の「完全防水」は、
その言葉通り水没等も
ある程度はカバー出来る。
後者の「防水機能」は、
あくまで生活防水程度。
水没はもちろん駄目だし、
水滴や少し濡れた位なら
大丈夫と言う意味では?

腕時計も同じだと思います。
ダイバー用の数気圧防水と
そうで無い普通の生活防水では、
意味合いが違って来ます。



回答者①:
利用端末:F-02H, F-02E, F-05F

おっしゃる通りですね。
多少の雨や水は問題ありませんが、
土砂降りの中に放置したり
水没させたりとかは、
さすがに気が引けます。
メーカーでも「米軍MIL規格準拠」と
謳ってはいますが、
色々と細かい条件がありますから
「完全無敵」という訳にはいきません。
落下にしても当たり所が悪ければ
傷も付くでしょうし最悪、割れるかも?
単純に
「何もしてないより、だいぶマシ」と
いった程度です。

だから保護カバーやストラップ、
スマホリングが重要なのです。
電子機器ゆえに水は大敵ですし、
重力には逆らえません。
★スマホリングとは、
 スマホの背面に貼り付け、
 リングに指を通して落下防止にする。
 NFCアンテナ部を避けて
 貼り付けないと、
 おサイフケータイ等が使えない。


回答者②:
利用端末:F-02H, F-05F

こんにちは、F-02Hです!

プールでガンガン使ってました。
ポケットに入れたままプール入ったり、
カメラ使ったりして。

洗剤付けて洗った事は無いですが、
完全防水だと思ってました。

幸い故障も無く、今も愛用中です。

F-02Hは、生活防水なのですねー。
このスレ(スレッド=質問)見て
良かった。

==================

夏の海水浴や
プールシーズン前、
秋の台風シーズン前に、
理解しておきたい…
もちろんプール等、施設の禁止事項を
厳守する事が最優先ですので、
施設内へのスマホ等の持ち込み自体が
禁止されている場合もあります。

スマホ問わず、
生活防水の意味合いとは?

日常生活における
一般的な行動範囲内であれば耐え得ると
されている弱い防水性能の事である。

生活防水と日常防水の意味合いは、
同等レベルと考えて間違いでは無い。

ダイバーウォッチの様に
かなり浸水しても
大丈夫な性能を有する場合は、
「○気圧防水」等の表示が
一般的である。

例えば、雨雪による水滴等や
手洗いの際にかかる
水しぶき程度の着水では、
機器の動作に不備は生じないと
されている。


ただし、メーカーによっては
生活防水と表記しながら、
5m気圧防水等、
浸水しても防水できる様な
解説をしている製品もあるため、
これらは販売元に問い合わせてから
使用するのが最善である。
プールとは言え、
水深2m級の一般的な物もあれば、
水深6m近い飛び込み台プールもある。
あいまいな返答をされて、
壊れてから機種変更を勧められたら、
ぼったくり商法とも問われかねない…
確信できない返答なら、
浸水させないのがベターであり、
そんな返答知識メーカーは
ドコモ、ソフトバンク等
キャリア(通信会社)関係なく
買わないのがベスト。
自社の売り物に
自信が持てないからである。

また、防水とは混ざり物の無い
真水における性能が一般的であり、
ダイバーウォッチの様に
『塩分等を含む海水でも防水』は
特例だ。
一般的な雨水なら良いが、
台風ともなると、
強烈に海水を巻き上げて
内陸部に持ち込んでくる可能性が高い。
台風の雨は、
端末も塩害に殺られやすい!
台風時は雨に濡れても良いやは、
危険だ。
キッチンで揚げ物油の跳ね等は、
防水性能とは呼ばない場合が多い。

真水以外のお風呂(温泉等)も、
混ざり物成分がある。
成分によっては、
基盤回路のサビの進行まで早める!
家庭用入浴剤を入れた湯船も、
入浴剤が混ざり物成分なので、要注意。
公共施設プールも、
殺菌消毒用の塩素等が含まれており、
真水では無いので、要注意…


スマートフォン等の追記としては、
一部の洗える端末を除き、
洗剤成分や調味料等を
含んではならない。
洗える端末も、泡タイプでないと
いけない等、洗剤の制限が
必ず取扱説明書に記載されている。
洗ってはいけないスマートフォン等は、
ノンアルコール除菌ティッシュで
画面だけでも清掃&除菌しよう。
アルコール含む除菌ティッシュでは、
本体強度や画面を傷める可能性がある。
ノンアルコールを選ぼう。
スマホの画面は、
トイレの数倍、雑菌にあふれている…

皮脂や食用油等なら
泡ソープで洗えるが、
油性マジックや油性塗料、機械油等は
泡ソープでも落ちない!
油性塗料のうすめ液で落ちるが、
外装色退色や樹脂強度劣化等にもなる。
下取り査定額も無くなるか…?
整備士の方等々、
やはり付着には要注意だ。

いくら生活防水スマホとは言え、
SIMカードや
SDカードスロット等のフタや、
内蔵アンテナが確実に閉まってないと、
端末メーカー保証外となってしまう!
ちゃんと閉まってる事も
最低限チェックしよう。

2013年以前発売の
スマホやガラケー等、
定期的に防水ゴムの交換メンテナンスが
必要な場合もあります…

一度でも端末を硬い床面等に
落とした経歴があれば、
軽くキズが付いただけでも
目に見えない『ゆがみ・変形』が
あるかもしれない…
当然防水性も弱い。
次の機種変更まで
一度でも落とした経歴が無いならば、
メーカーの防水性は保証できるだろう。
『壊れない端末=防水性良い』とは
確実に言い切れない部分もあります。
『衝撃を与えない=防水性良い』です…

車内で、カーエアコン吹出し口に
携帯ホルダーを装着してる場合、
端末に直接冷気を当てたために、
内部結露が生じて水没に類似した故障が
起きる事もあります!
空気中の水分が、原因です…
外から水分が入らないからと
安心しきった、防水スマホでは
起こりやすいトラブルです。



スマホはフルセグなのに…(泣)


フルセグとは言え、
環境によっては、
受信が悪くなる…
電波だもの。


とあるメーカーの
コミュニティサイト投稿より…


==================

フルセグ受信が難しい環境では、
HDDレコーダーを活用しよう!

富士通arrows F-01Jには、
ワンセグおよびフルセグ機能が

搭載されています。

★富士通arrows NX F-01J

 (Android 6.0)2016年12月発売


他社端末でも、
ミドルクラスなら、ワンセグ止まり…
ハイスペック高級端末ともなれば、
フルセグまで搭載されてる場合も
ありますね…
★2020年以降からなのか、
 ミドルクラスはワンセグを廃し、
 Radikoとは異なる
 FMラジオ搭載が多くなった。
 有線ヘッドセットが、
 FMアンテナ代わりとなる。


テレビが無い部屋や、お風呂、
トイレの中なんかでテレビ番組を
楽しんでいる方も多いかもしれません。
野球やサッカー等の
スポーツ中継なんか、
目が離せなかったりしますもんね。
お風呂でも、
湯船に水没さえしなければ、
湯気くらい、シャワーくらいなら、
防水端末なら大丈夫ですよね。
機種変更後に
予備機で保管してある前端末が、
防水端末であり、
ワンセグ・フルセグ付きなら、
お風呂場テレビとしては、
申し分ないですね!
予備機だもの、水没で壊れても
関係無いさぁ〜♪

トイレの水没だけは、
いただけないですが…(苦笑)


受信環境が悪いと、
内蔵ロッドアンテナを延ばしきっても、
アンテナの角度を変えてみても、
番組が安定して受信できない
場合がある。

==================
(別質問への回答の、一部抜粋…)

少しだけ、専門的な話をします。
地上デジタル放送の周波数は、
470~770MHzです。
この周波数の波長は、39~64cmとなります。
中心周波数の波長は、51.5cmとなります。
したがって、地上デジタル放送を受信する
ロッドアンテナの長さの理想は
51.5cmですが、
それでは、スマホ等には長すぎます。
でも電波には、波長の1/2波長(λ/2)でも
十分な利得(パワー)で受信できる
特性があります。
中心周波数の波長51.5cmの1/2波長(λ/2)は25.75cm。

したがって、
多くのスマホ等に内蔵されている
ロッドアンテナは、
伸長時スマホ本体内蔵部分から
先端の先っぽまでの長さが、1/2波長(λ/2)は25.75cmとなっています。
==================
上記から、
必ずロッドアンテナは
伸ばし切らないと、
基本的な受信性能は得られない…
短く出してはならないのだ!

それでも受信が不安定なら…?

そこで大活躍してくれるのが、
ハードディスクレコーダーの
『nasne』
★諸事情により、
 製造販売中止もあり得ます…

以前にもメーカーサイト内の記事で、
フルセグ・ワンセグ非搭載の
「富士通arrows F-03H」でも
「nasne」を使って録画番組を
楽しめる事を紹介しました。
★富士通arrows SV F-03H
 (Android 6.0)2016年7月発売

「arrows F-01J」でも同様に
「nasne」で録画した番組を
楽しむ事ができますよ。

なお、楽しめるのは
録画番組だけではありません。

データ転送のため
数秒のバッファ遅れはありますが、
テレビ放送だってほぼリアルタイムで
「torne mobile」というアプリで
視聴する事ができます。
スポーツ中継なんかは、
やっぱりリアルタイムの方が
盛り上がりますよね。

実際に番組を視聴するだけでなく、
外出先からもアプリで録画予約が
できるので、撮り忘れ防止になります!


ぜったいに観たい番組が有ったのに
うっかり外出してしまった
場合なんかに、
スマートフォンからサクッと
録画予約できるのが便利です。

電車通勤・通学中に録画番組を消化!

四輪車や二輪車、自転車の方は、
運転中の端末視聴や端末操作は、
違反キップが切られるので、
要注意!
端末が電源OFFで
画面を見てなくても、
携帯端末を保持しての片手運転は、
違反となる実例が多いのです。
あんぱんや缶コーヒー等持ちながらの
片手運転は、口頭指導くらいなのに、
電源オフのスマホ等を持ちながらだと、
反則金や免許点数に響くとは…


また、録画番組を自宅の中で
楽しむだけで無く、
スマートフォンにダウンロードして、
外出先で楽しむ事も出来ちゃいます。

通勤通学中の電車の中での
番組消化が捗ります。

この番組持ち出し機能は
「torne mobile」には有りません。

なので以前の
「arrows F-03H」は、
「Video & TV SideView」という
アプリをインストールして、
さらに有料のプラグインを購入する事で
録画番組を端末に
ダウンロードしていました。

今回の「arrows F-01J」に関しても
「Video & TV SideView」が使えます。
…が、このアプリに
お金をかけなくても大丈夫。


プリインストールアプリの、
「DiXiM」がある。

「F-01J」には
「DiXiM」というアプリが
端末購入時から入っています。
「DiXiM」にて録画番組の視聴
および、録画番組の端末への
ダウンロードが可能です。
他の富士通端末にも、
同アプリが
プリインストールされてるかも
しれません… 要チェック(笑)


同一ネットワーク内にある
「nasne」のファイルを再生したり、
ダウンロードしたりできる。

どんだけ「nasne」好きなんだよ…
という感じですが、
ホントに便利なんですよね。

もちろん、
最近のハードディスクレコーダーは
ネットワーク対応機能が付いてる
機種が多いので、
予算や欲しい機能に合わせて、
そういった商品を検討しても良いと
思います。


自分の部屋に、テレビが無い!
スマホ有っても、
フルセグ・ワンセグの受信感度も悪い!

なんて場合には、
こういったレコーダーとスマホを
連動して活用してみて下さい。
スマホに、
フルセグ・ワンセグも無ければ、
意味ないですが…

==================

もちろん、
ハードディスクレコーダーは、
ビデオデッキ等に代わる製品なので、
自宅の地デジテレビに接続され、
自宅の地デジアンテナか、
ケーブルテレビからの受信が
できないと、単体では録画できません。