裕ちゃんが、言うよね~! -436ページ目

秋冬は特に…


熊などに注意!


秋冬の山岳地帯…



紅葉狩りや秘境の温泉、
キノコ狩りや
ハイキングに最適。



ですが、野生動物にも要注意ッ!

冬眠に備えて、熊などが
現れたり、里にエサを求めて
降りてきたりします。
夏に異常気象や暖冬だと、
なかなか冬眠せず、
食料を求めて、里を歩き回る
可能性が高いでしょう…
稲刈りや畑仕事も、要注意!

熊達にとっては、
基本的に臆病で悪気は無いのですが、
ナワバリに侵入した生き物は
威嚇してきます!
また空腹であるために、
多少なりとも狂暴化しています!



北海道の紅葉を見に、
大雪山に行ったら、
日本で一番大きく凶暴な、
ヒグマに遭遇したりします!
よく野生動物に襲われて、
死傷するニュースも聞かれますね。

では、どうすれば良いか…

野性動物は『音』に敏感です。
カバンやズボン等に、
一人一人『鈴』を、付けましょう♪

匂いも、要注意らしい…
音には警戒反応を示すが、
匂いには、犬並みに敏感だとか。



音を出す物として、
笛、ホイッスルも有りますが、
野性動物に遭遇した時だけ
鳴らしても、かえって
急な音に驚いて、
襲ってくるだけです。
携帯電話、スマートフォンの音も、
電池切れしたら最悪!

移動中、常に音を出す事が重要
野性動物に威嚇する事なく、
存在感を与える事が
必要となります。

余韻が長いのも、効果的!
鈴に使われる金属の種類に、
左右されるらしい…

キーホルダーの小さい鈴より、
お寺や仏壇等の鐘とか、
金属製の風鈴は、余韻が長いでしょう…
金属の材質と、大きさなんです。

ガラス製や陶磁器の
風鈴みたいな鈴では、
割れやすくて使えません…
しかし、
最低限、風鈴並みの大きさは欲しい。


休憩等、立ち止まる時も、
なるべく鳴らし続けたいです。
自然界に無い音を鳴らし続ける事で、
野性動物に存在感を教えられます♪

大人の握りこぶしくらいの大きさ…
ドアベルくらいは欲しい♪
高原の乳牛が、首に下げてるベルの
イメージですね。


カウベルのイメージ…

ラジカセ等も音は出ますが、
電池が切れたら、一貫の終わり…
電源不要の、鈴が一番良いんです♪

木々が風で擦れる音や、
川の流れる音等と違い、
大きな鈴の金属音は、
自然界に存在しないので、
動くたびにガラガラ鳴れば、
野性動物は警戒して
近寄りにくくなります。

鈴と併用して
一部では、
「クラッカー」も良いとか?
食べるクラッカーではなく、
パーティーグッズの方です。
近年は、紙吹雪等が無く、
音だけのクラッカーもあるらしく、
カラオケボックス等でも
ゴミが少ないです。

風上に向けて
このクラッカー使うと、
火薬のニオイが風下に吹かれて
クマ等の野生動物、
野良犬除けになるらしい…

オリンピックや運動会等の
スタートでお馴染みの、
火薬鉄砲もありますね。
爆音が、けっこう響きます。


それでも遭遇したら、
うつ伏せになるのもひとつ。
ただし、クマには
死んだフリは効かないとか!
体温や心拍数で分析されるとか…


匂いも、要注意…

食べ物はもちろん、
化粧品等の匂いも、
人間が、動物達の縄張りへの
侵入を意味します!
野生動物達は、
視覚より聴覚や嗅覚の方が
人間の数十倍敏感です!
大自然は、
全て野生動物達の縄張りと思って
過言ではありません…

よく空き巣や泥棒は、
人間の気配、匂いを消すとか
言われますね(苦笑)

海外では、
自動車の中の食料を
匂いで察知した熊が、
窓ガラスを壊してまで
車内に入ったという事例も
あるそうです…
におい、要注意!


よく、熊に会ったら
死んだフリと言われますが、
過信し過ぎない様に!
うつ伏せになっても、
エサを求めて噛み付いたりします。
バーベキュー後等は、
匂いが染み付いてるので要注意ッ!

万が一を想定して、
猟友会や山岳会などに対処法を
聞いておくのも良いでしょう…

一番のタブーは…

背中を見せて、
走って逃げる事らしい!

大人の熊になれば、
意外と走るのは速いので、
簡単に頭や背中を鋭い爪で
プロレスラー並みの腕力で、
引っ掻くでしょう…

1度人間を襲った熊は、
何度でも襲う可能性が有る!
臆病な熊より
人間は弱いと学習すれば、
凶暴化する恐れが有る!
ペット同様、主従関係とか、
上下関係というヤツです。

そして…
人間を見れば、エサだと学習する!
人間自体を食べなくとも、
人間は食料を持っていると
学習すれば、死ぬまで
人間を襲い続ける…!
バーベキュー等は、
エサとなるニオイの温床です。
香りの強い化粧品も、
エサを持ってるかもしれない
人間の侵入を意味します。

もちろん、武器も無いのに、
迎え撃つなんて、
自殺行為です!

まず、
郷に入っては郷に従え
野性動物に詳しい人から、
回避方法を身に付けよ!

その予備対策として、鈴♪
強い香りの化粧品等も、厳禁。

君のドルチェ&ガッバーナの、
その香水のせいだよ〜♪


仏壇の鈴の様な、
余韻が長い鈴を選びましょう♪

なお、冬から春にかけても、
注意しながら…
冬眠から覚めた空腹な熊等が、
エサを求めて徘徊します。

また、春は子育てシーズン…
母親は、よけいに凶暴化しています。

季節の変わり目は、
要注意なんです!

あくまでも、野生動物達の
環境にお邪魔しているという、
謙虚な気持ちを、忘れずに!





熊を始め、ニホンザル、キツネ、
タヌキ、イタチ、
リス、ハクビシン等の
毛の生えた野生動物に
噛まれた場合も
狂犬病ウイルスに要注意らしいです。

熊やキツネなら、激しい出血も
あり得るでしょう。

リス等でも、『狂犬病』ウイルス
持っている事があるそうです。
神奈川県鎌倉等、リス多いね…
フラッシュ撮影もダメだよ!
優しく見るだけにしてね。

もちろん野良犬、野良猫もです。
野生動物の死肉を食べる、
野生のカラスもウイルス持ってます!

★野良犬、野良猫については、
 保健所や警察も捕獲できますが、
 その他の野生動物は、
 法的に許可された猟友会等しか
 捕獲駆除できません。
 区役所、市役所に問い合わせです。
★野良犬、野良猫の捕獲以外で
 ニュース中継等の画面に
 警察も出てくるのは、
 住民の安全と交通指示だけです。
 野生動物の捕獲駆除は、
 警察は法的に許可されてません…

噛まれたら、直ちに病院で
治療と血液検査を!
『野生動物に噛まれた』と
受付で言って下さい。
動物の種類も
言う事が出来れば良いですね…

狂犬病に感染したら、
7日以内に、死に至る事も
あるそうです…

人間が一番頂点なんて
タカをくくっていると、
自然界のお仕置きを受けますよ!




『紅葉スポット』リンク


ウォーカープラス・リンク先…

山男、山ガールになろう!


山を制覇!


8月11日は、「山の日」。
10月3日は、「登山の日」ですね…

今日は何の日 リンク先…

リフレッシュや健康のため、
ハイキングや山歩きを楽しむ人は
年々増えています。



しかし自然と向かい合う事は、
危険と隣り合わせという事を
忘れてはいけません。
想定外の出来事が起きる事もあります。

こんな時はどうすれば?
何を用意すればいい?
知っておいて損は無い、
イザという時の豆知識。

⚫基本編


スケジューリング

ハイキングで山を登る時、
時間の管理は重要です。
思いのほか時間がかかってしまう事も
考えて、
余裕を持ったスケジューリングを
こころがけましょう。

帰りが遅くなると日が落ちて暗くなり、
道に迷う可能性が出てくる等の
リスクが増えてしまいます。
四季による日没時間の違いもあれば、
西日本より北日本の方が、
日没時間が早い等ありますね…

所要時間をチェックして、
体力も気をつけながら、
日が沈む前に下山しましょう。

日の出日の入り リンク先…
https://hinode.pics/state



⚫装備編


リュック

自分の体型に合った大きさ、重さを
選びましょう。

特に大き過ぎる物は、
歩いている時に、左右に動いて
余計に疲れてしまいます。

選ぶポイントは、体にフィットする物。
中身は詰め込み過ぎず、
3割くらい空けておくと良いと
言われています。

トレッキングシューズ

長時間歩くため、
足に合ったシューズを選ぶ事が
重要です。
足首を固定する事で、
捻挫のリスクを軽減できる、
くるぶしまで被さるハイカットの
トレッキングシューズを選びましょう。


トレッキングシューズ、イメージ画像


トレッキングシューズは、
スニーカーに比べて固めなので、
靴擦れを防止するために、
ハイキング前に履き慣らしておくのを
お忘れなく。
防水スプレーも良いでしょう。

トレッキングポール(登山専用の杖)

ハイキングで使った事が無い人も
多いのでは?

使用イメージ画像


トレッキングポールは、
疲労を軽減する効果があります。
片手づつ持つ2本組がおすすめ。

上りでは前に進む推進力を
増やす事ができ、
下りでは着地の衝撃を分散し
足の負担を減らせるのでオススメです。


トレッキングポール、イメージ画像
グリップ形状でも、
扱いやすさが変わる。
いろいろ握って、合うものを…


間違った使い方で
逆に腕が筋肉痛になったという場合も
あるので、
正しい使い方をマスターしてから
実践しましょう!

レインウェア(雨具)


山の天候は変わりやすいので、
レインウェアは必需品です。

どんなに天気が良くても、
必ず用意しましょう。

オススメはジャージの様に
上下分かれているタイプ。
警察官が雨天時に着てる様なイメージ。
小学生以下が着てる様な
ポンチョや雨ガッパタイプは、
登山において下半身が冷えやすい…

山の中腹、頂上は、
平地より気温が下がります。
油断すると、低体温症にも!
レインウェアは
防寒対策としても使えます。
少し肌寒い時や休憩中で
体を動かしていない時などに
羽織りましょう。

体力温存と体温調整にも
重宝するアイテムです。

袖口と足首に反射材があれば、
さらに良いですよ。

ヘッドライト

必須という訳では無いですが、
持っていると助かる場面も
あるかもしれません。

電球タイプのイメージ画像
こちらは、工事現場等でおなじみ…
テレビの洞窟探検でも見ますね…


懐中電灯でも良いのですが、
やはり両手が自由になるという点で
ヘッドライトは優秀です。

スマートフォン、携帯電話の
ライトを使うと、
緊急時に通話できません!

LEDだと消費電力も少なく、
明るく長時間使えます。


LEDタイプのイメージ画像
軽くて明るく、長時間使える物を。


軽くて、ほどよくフィットする物を
選びましょう。
常時点灯の他に、点滅機能があると、
遭難時にも便利ですね。
SOSモールス信号点滅でなくても
OK。

⚫緊急時編

道に迷った時

初心者向けや上級者向け等
ハイキングのコースにもよりますが、
万が一迷ってしまった時は…

来た道が分かっているなら、
後戻りする。
分からなければ、山頂を目指す。

自分の位置が把握できる場所まで
戻るか、
見晴らしの良い場所に上って
山道を探しましょう。

人間の心理上、
何とかして下山しようと
してしまうそうですが、
来た道を分かってないのに
むやみに山を下りるのは、
『非常に危険』なのだそうです。


特に沢を下るのは最も危険。

沢(川)には崖や滝があったり、
苔で滑りやすかったりと、
安全ではありません。

しかも山は裾野になればなるほど
面積も広くなるので、
正しい下山ルートが見つけにくくなり、
地形も複雑になるため、
さらに迷ってしまう可能性があるそう。

体力を温存するために、
その場に留まるという選択もあるので、
道に迷った時はあせらず落ち着いて
判断しましょう。

スマホ等の連絡ツールは、
バッテリーが減りやすく
救助隊への通話ができなくなる恐れが
出てきます。
下手にナビゲーション等に
頼り過ぎるのも危険です。
森林の中では、
基地局電波も掴めず
地磁気センサーが効かず、
ナビゲーションが使えません。


もしも野生動物に遭遇したら?


ハチに遭遇した時

8~11月は、ハチが活発に行動し
攻撃的になる危険期間。
巣から5m未満は危険なエリアなので、
見つけたら近づいてはいけません。
地球温暖化によって
活動期間が変わる事もあります…

ハチは
黒い物に集中して攻撃する習性があり、
黒い服や頭は狙われやすいです。

白やベージュ等の薄い色の
帽子を被る事で、
頭への攻撃を防ぐ事が出来ます。

帽子が無い場合でも、
白いタオルで代用できます。
ウェアも明るめの色を選びましょう。

ハチが近寄ってきても、
手で払ったり刺激せず、
姿勢を低くして逃げる。

ハチの眼は、地表近くの低い位置は
見えにくいため、
襲われにくくなるからだそうです。



ハチに刺された時の応急処置

①刺されたらその場(巣)から
 すみやかに離れる。

②傷口を流水でよく洗いながら、
 ハチの針が残っていたら抜く。
★下記の毒ヘビと違い、
 口で毒を吸い出してはいけない!
 毒等の吸引ツールもあると便利。

③虫刺されの薬
 (ステロイド系軟膏が適切)を
 塗布する。

④その後の登山計画は中止し、
 患部を濡れタオル等で冷やし、
 早めに医療機関に行く。


クマに遭遇した時

クマは
基本的に11月中旬~4月上旬の
冬眠期間以外は、
山を動き回っています。
近年は
人間の居住範囲にまで
回って来てますね…
ニュースでも被害報告あります…

ハイキングや山菜・キノコ取り等で
山に入る時は、クマの出没情報を
チェックしましょう。

大きな鈴、笛、クマ避けスプレーを
携行すると安心かもしれません。
人間の食べ物を与えると、
人間を恐れる事が無くなり
襲ってくるらしい!
基本的に好戦的でなく臆病らしいので、
ふだん聞き慣れない鈴の音等が
聞こえると、警戒して近寄らないとか…
カウベルの様な
大きく余韻が長い鈴は、イチオシ!
電池を使うラジオやスマートフォン、
キーホルダー程度の小さい鈴は、
効果無し!
バッテリー切れたら、
GPSや緊急連絡も使えません。



クマとの距離が離れている場合

クマの様子を伺いながら、
静かにそっとその場から離れます。

クマと近距離で、
ばったり遭遇してしまったら

持ち物(帽子や衣類等)を
静かに地面に置いて注意をそらし、
クマの様子を伺いながら
ゆっくりと後ずさりして離れましょう。

決して背中を向けて、
走って逃げない事!
逆に追いかけてきたり、
鋭いツメで襲ってきます。
意外に走ると、速いそうです。

野生動物なので、
噛まれたり引っ掻かれたら要注意。
狂犬病ウイルス持ってます。
最悪、7日以内には死に至ります!

アレは効かない?

都市伝説と化している
「死んだフリ」は、
効かないので やめましょう。
呼吸や心拍数、体温等で、
死んだフリがバレます!
野生動物は
名探偵コナンより優れてる!


死骸は、
クマの主な動物性蛋白源です。
クマは雑食性のため、
魚も含む動物の肉も食べます。

ヘビに遭遇した時

歩いている時に遭遇してしまったら、
ヘビが去っていくのを見守るか
気にせずさっさと通過しましょう。

こちらから手を出さない限り
いきなり襲ってくるという事は、
滅多にありません。

ヘビの被害ケースは
誤って踏んでしまった時や、
山菜・キノコ取り中に
指を噛まれるという物。

これを防ぐため、帽子に長袖の服、
ハイカットシューズ、
スパッツに長ズボン、
軍手をはめて肌の露出を無くす事が
大事です。
大手工具店、ホームセンターにある、
皮手袋も便利です。
カー用品店でタイヤ交換する時に
メカニックが使ってる手袋です。



毒ヘビに噛まれた時の応急処置

①ショック症状や呼吸困難等の症状に
 気を付けながら、
 傷口の上部をタオル等で縛る。

 縛る事で、中心部に毒の侵入を
 遅らせる事が出来る。

②血液と共に毒液を吸い出し、
 吐き捨てる事を繰り返し行う。
 歯周炎などの口内病が無ければ、
 口で吸い出す事もできます。
 上記のハチの様に、
 毒の吸引ツールは便利です。

 口で毒を吸い出した後は、
 水かお茶等で口をゆすぐ。

③毒や血液を吸い出して
 血が出なくなったら、
 消毒をする。
★上記のハチと違い、
 氷等で患部を冷やしてはいけない!

④水分を取り、
 血液中の毒素濃度を薄める。

⑤その後の登山計画は中止し、
 すみやかに下山し、医療機関に行く。

日本に生息するヘビの種類は36種。

そのうち、日本で遭遇する毒ヘビは、
ヤマカガシ・マムシ・ハブの3種類。
毒ヘビの種類は意外に少ないので、
頭の形状等々 検索したり、
特徴を把握しておくのも
良いかもしれません。

他にも、リスやイタチ、イノシシ等々
野生動物には要注意。
狂犬病所持率が高く、
噛まれて発症すると、
7日以内には死に至る事も…!
遭っても、見るだけにしましょう。


⬛ハイキングを安全に楽しむために…

ハイキングを楽しむためには、
きちんとした準備と心構えが大切です。

自分のレベルに合った
コースを見つけて、
怪我や事故の無い楽しいハイキングに
しましょう!




フラワーショップいしざか
花言葉 リンク先…


登山、ハイキングに際して、
入山書等を提出しなくてはならない
山もあります。
万が一の遭難トラブル等で、
救助が遅れたり、
罰金を取られたりします。




ハイキングにオススメの山・高地

★関東

鋸山(のこぎりやま)
千葉県安房郡鋸南町鋸山

大岳山(おおだけさん)
東京都西多摩郡檜原村

高尾山(たかおさん)
東京都八王子市高尾町

金時山(きんときやま)
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

尾瀬(おぜ)
群馬県利根郡片品村戸倉


★関西

伊吹山(いぶきやま)
滋賀県米原市上野

大台ヶ原山(おおだいがはらさん)
奈良県吉野郡上北山村

大和葛城山(やまとかつらぎさん)
奈良県御所市

千ヶ峰(せんがみね)
兵庫県多可郡多可町

⚫一部は、
ロープウェイ、ケーブルカー等もあり、
行きは、ふもとから歩き、
帰りは状況により
ロープウェイ、ケーブルカー等で
下山等、
体力に応じて利用するのも良い。
最終運行時刻のチェックも忘れずに!
最終逃すと、イヤでも徒歩しか無い。



キップ予約サービスで…


キップを
買おうと思ったら、
個人情報を盗まれた?



◆長距離移動の需要が復活した途端、
 詐欺が急増…

一時は落ち込んでいた観光業界ですが、
再び盛り上がりを見せています。
令和5年版観光白書によると、
2022年の日本人国内旅行消費額は
17.2兆円で前年比87.2%増、
2019年比21.6%減と
コロナ禍前のおよそ8割にまで
回復しています。

2023年に入っても
この傾向は続いており、
2023年1~3月期の
日本人国内旅行消費額(速報)では、
ついに2019年をわずかに超えました。

これは列車や航空機といった
長距離移動の需要も
同時に高まっている事を示しています。

ただし、
その需要をいち早く感じ取って
行動に移したのは、
悪意ある人達かもしれません。


じつは、
前述した観光の復活と共に、
JR東日本のきっぷ予約サービス
「えきねっと」を騙る
フィッシング詐欺が増加中です。

フィッシング対策協議会の
月次報告書によれば、
2023年4月の報告件数だけで
1000件を超えています。

列車や宿泊の
予約サービスを騙る詐欺は、
連休等の長距離移動が増える時期に
増えると紛らわしく、
危険な存在です。


◆突然の自動退会処理メールに
 慌てないで!

「えきねっと」を騙る
フィッシング詐欺は
多くのバリエーションがありますが、
その中の代表的な手口では、
サービスのリニューアルを機に、
長期間使用していないアカウントは
自動的に退会処理する事になったと
偽り、引き続き利用したいユーザーは
あらためてログインせよと
偽Webサイトに誘導します。
そして、住所・氏名・生年月日等の
個人情報を入力させて
そのまま盗み取るのです。

クレジットカード情報も
盗られていますから、
不正に使われて金銭被害が発生する
恐れもあります。


ここで要注意なのが、
本物の「えきねっと」にも
2年間ログインしていない場合は
自動的に退会処理されてしまう
ルールが存在する事。

つまり、
フィッシング詐欺のメールが
届いた際に、
『あっ、コロナ禍で
旅行する機会が無かったから
2年間ログインしてないかも?』と
早とちりしてしまい、
そのまま詐欺に引っ掛かる可能性が
少なくないのです。

購入したハズのキップも、
手元に届きません。
後で詐欺に騙されたと解ります…


ただし、
「えきねっと」は執筆現在、
自動退会について
事前告知するメールを
一切送信していませんので、
今回の様な事前告知をするタイプの
メールはすべて偽物です。

そして、
自動退会が完了した事を告知する
メールは送信しているものの、
本物にはURLが記載されていないので、
URLやリンクが添えてあるメールも
すべて偽物です。
URLが直接無くても、
ここをタップして下さい」等の
リンクも、本物にはありません。

詳しくは公式サイトに
まとまっていますので、
対策として一読すると良いでしょう。
公式サイトからのメールアドレスも
スマホやパソコンの電話帳に登録し、
詐欺メールから防御しましょう!


今回は「えきねっと」を騙る詐欺を
ご紹介しましたが、
今後は長期休暇のタイミングで
航空機や列車、宿泊場所を予約する
サービスを騙ったフィッシング詐欺が
他社にも発生する事が考えられます。

公共交通機関ではなく、
ライブ・コンサート、サイン会、
映画、即売会等の
入場チケット前売り、
キャンセル待ちも あり得ます…

慌ててしまう様なメールが届いたら、
落ち着いて公式サイトを検索し、
そういったメールが
本物なのか偽者なのか確認したり、
問い合わせたりした上で
対応する事を忘れないで下さい。
間違っても
公式サイトからの
メール以外で、
来たメールに返信して
確認しないで下さい!
メールアドレス、口座、
クレカ情報、盗まれます…