春秋ドライブは野生動物に注意!
野生動物との接触事故…
「ロードキル」という言葉、
ご存知ですか?
道路上で発生する自動車と動物の
衝突事故の事を言います。
今回は、
ロードキルについて紹介します。
◆警戒標識
警戒標識とは、
道路上で警戒すべき事や
危険を知らせるものです。
ほぼ全面が、黄色い標識ですね…
動物注意の警戒標識がある場合には、
動物が飛び出してくる恐れがあるので、
速度を抑えて動物の飛び出しに
注意しましょう。
大型動物との衝突は、
運転者や同乗者が負傷する
ケースがあります。
急ハンドルは他車との追突の危険や、
自車が谷底への転落事故等も
ありますので避けましょう。
北海道や北部東北地方では、
熊の出没例も聞かれますね…
◆奈良県アルアル…
奈良県内においては、
鹿は神聖な存在であり
奈良公園以外に居る事も多く、
堂々と路上を歩いて交通の妨げでも
クラクションを鳴らしたり
威嚇等してはならないそうです。
神の使いを侮辱する事になります!
実際、土産物店等に
堂々と入る鹿も居るのだとか…
鹿の標識が基本的ですが、
地域によっては他の動物もあります…
◆動物と接触したら?
ロードキルは
過失で起こる事がほとんどで、
野良犬や野良猫、
イタチ程の小型動物の場合、
運転手は気付かないか、
気付いてもカラス等が食べるからと
そのまま放置する事が多いそうです。
しかし、そのまま放置せずに
警察に連絡をしましょう。
野良犬や野良猫の場合は、
警察や役所でも処分してれますが、
イタチや鹿、イノシシ等の野生動物は、
処分専門業者以外は
法的に手を付けてはならないそうです。
★『法的に』とは? 環境省…
動物の愛護及び管理に関する
法律による。
ペットや野良犬・野良猫の項目の
他にも、
野生動物についても
決められています。
ペットの去勢・避妊手術も
ありますね。
かえって人間に罰則がかかる事も!
最寄りの役所でも
専門業者を教えてくれます。
野生動物は人間の命にも影響する
狂犬病等の感染症を持っている事が
多く、
後続車の乗員が道端に寄せた時に
感染したり、
放置すると死肉を食べたカラス等を
運び屋として
広範囲で拡散するのだとか…
【衝突した時の対処法】
車を動かせる様であれば左側に寄せて
車の中から警察へ電話します。
状況を説明して指示を仰ぎましょう。
動かせない場合は、
後続車との事故の危険があるため、
他の車に発炎筒等で事故の発生を
知らせて安全な場所に避難します。
▼飼い主がいる動物の場合
鑑札・名札等が付いている場合は、
所有者が解るため、
その場から立ち去ってしまうと
『当て逃げ』扱いになるそうです。
反則金等もあり得ます…
飼い主と警察へ連絡をしましょう。
飼い主のペットは、
飼い主の財産扱いとなるため、
当て逃げが適応されるみたいです。
ペットも、ショップからお金払って
「購入」し、「予防接種」にも
お金使ったのですから、
財産なのですね…
血統書付きの
高級イヌ・ネコだったら大変!
反則金の他にも、
数千万円〜億単位の賠償金請求も?
イヌ・ネコでも
安易にひき逃げ出来ません…
▼動物が生きている場合
素手で触らずに
タオルや段ボール等で保護し、
動物病院や保護施設に
連絡をしましょう。
動物が暴れる場合は、
噛まれない様に注意し、
その旨を伝え指示に従って下さい。
噛まれた傷口から
感染症にかかる場合があります。
▼動物が死亡している場合
素手で触らずに
路肩に移動させましょう。
道路管理者または自治体が
処理するので連絡をします。
また、
ひかれた動物を発見した場合にも
後続車が事故を起こしたり
後続車の乗員が感染症にかかったりと、
ニ次事故防止のため
連絡して処理をお願いしましょう。
高速道路の場合は、
道路緊急ダイヤル
「#9910」に連絡します。
野生動物との衝突事故は
単独事故扱いとなるため、
保険の種類によっては車両の修理に
保険が使えない場合があります。
まとめ
動物の動きは予測が難しいため、
注意して運転しても
野生動物と衝突してしまうかも
しれません。
その場合は慌てずに対応しましょう。
野生動物が多い山道等は、
動物注意の標識が出てるので
いつも以上に
周囲を意識し運転しましょう。
山間部の森林伐採や
宅地・ゴルフ場建設等、
人間の身勝手な行動から、
住み家を追われた野生動物が、
街に降りてくる可能性も
多く聞かれますね。
特に
春は冬眠から覚めて活発になったり、
子供を産んだりして危険です。
子熊を弾いたら、親熊が襲ってくる
可能性もありますね。
秋は冬眠に備えて活発になるので、
危険です。
乗っても乗らなくてもダメなの?
自動車、バイクの
シビアコンディション?
シビアコンディションを
ご存知でしょうか?
一般的な使用状況よりも
厳しい使用状況で
車、バイクに
負担をかけてしまう事です。
今回は、どの様な使用が
シビアコンディションなのか
紹介します。
★シビアコンディションの基準
一般的に走行距離の30%以上が
次の条件に該当する場合は、
シビアコンディション扱いになります。
走行距離が多い
・自家用乗用車で、
年間走行距離が20,000km以上の場合
短距離走行の繰り返しが多い
・子供の通園通学、
近所の買い物や通院等、
1回の走行距離が、8km以下の場合
悪路の走行が多い
(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路等)
・運転者の体に衝撃(突き上げ感)を
感じる荒れた路面
・石を跳ね上げたり、わだち等により
下廻りを当てたりする機会の多い路面
・ほこりの多い路面
・ジャンプや落下等が多い路面
山道・登降坂路での走行が多い
・登り下りの走行が多く、
ブレーキの使用回数が多い場合
高地走行が多い
・高度2,000m以上の
高地の走行が多い場合
マニュアル車において、
シフトミスやオーバーレブ
(過回転)が多い運転
(→ギヤ欠けや、
エンジンブローを招くため)
シビアコンディションの基準は
各自動車メーカーで
ほぼ共通となっていますが、
一部車種によっては
違いがある様なので、
車種ごとの取扱説明書や
整備ノート等で確認して下さい。
スピード出して、ジャンプしてる〜!
トラックでもジャンプするんだ…
★一般的なラリーでは、
普通車のラリー競技車と共に、
サポートカー(補給トラック)も
「コンボイクラス」等が有れば
競技する事があります。
サポートカーのトラックも
軽量化等してますが、
普通車の競技車の修理部品等も積んで
ラリーするため、
サポートカーのトラックが
リタイアすれば、
普通車の競技車が修理受けられず
ゴールまで不利となりますね…
普通車だけでなく、
チーム全体のコンディションが
関わるのです…
★こんな乗り方も、
シビアコンディションになる?
・通勤通学は公共交通機関を利用し、
マイカーやバイクを
ほとんど利用しない。
ならば、手放した方が経済的。
地球環境にも良いですね…
ただし高校生のバイク通学は
ダメです!
・原付バイク以外で、
30km/h以下の速度での走行が多い。
原付バイクは、30km/h以下です。
・夏季の猛暑日(35℃)以上しか
カーエアコンを使わない。
(雨期や冬季でも、
除湿に使わない。)
ガス漏れしやすくなります。
ちゃんと使えば、10年は補充不要!
・アイドリングの状態が多い
(乗る前の予備冷暖房は、
10分以下で。)
恋人・友達待ちの
長いアイドリングも含めて…
・過積載、過負荷走行が多い
けん引式キャンピングカー多用や、
レッカー車以外で
故障車のけん引が多い。
春夏なのに、
タイヤチェーン積みっ放しも含めて…
これらの場合も
シビアコンディションになる事が
あります。
サンデードライバーや
休日のお買い物専用、
高齢者ドライバー等の低速過ぎる運転、
渋滞が多い都市部では
これに当てはまる様です。
自賠責保険まで払って
高額支払って買った車両だもの、
乗らな過ぎは、元取れないよね…
下取り査定を考えず
支払った金額分は、
乗りつぶしましょう。
多走行車でも
コンディションが良ければ、
かえって下取り高額査定が
期待できます♪
まとめ
シビアコンディションは、
オイルシールや
エアコンのシーリング等、
部品等の劣化を
早めてしまう事があります。
車の使用状況を確認し、
必要に応じて
メンテナンス整備をしましょう。
車検毎、定期点検毎では
メンテナンスが間に合わない事も!
モオォー、分からないッ!
「国産牛」と「和牛」…
この2つ、
どちらも日本の牛肉の事ですが、
どこが違うのでしょう。「国産牛」の定義は、
品種に関係なく
日本国内で育てられた
牛の事だそうです。
日本では乳牛で知られる
ホルスタインやジャージーですが、
流通は少ないものの食用にもできます。
一方「和牛」の定義は、
肉専用種として指定された4品種、
またはその交雑種だけを
一方「和牛」の定義は、
肉専用種として指定された4品種、
またはその交雑種だけを
4品種とは、黒毛和種、褐毛和種、
日本短角種、無角和種の事。
褐毛和種は、主に熊本県、高知県。
日本短角種は、主に北海道、東北。
無角和種は、山口県が産地です。
さらに産地によるブランドもあります。
さらに産地によるブランドもあります。
和牛の日本全国4大ブランドは、
神戸牛、松坂牛、近江牛、米沢牛です。
9月10日は、『牛タンの日』ですね…
牛タンのブランドには、
特に決めてません…
今日は何の日 リンク先…
神戸牛…