山男、山ガールになろう! | 裕ちゃんが、言うよね~!

山男、山ガールになろう!


山を制覇!


8月11日は、「山の日」。
10月3日は、「登山の日」ですね…


リフレッシュや健康のため、
ハイキングや山歩きを楽しむ人は
年々増えています。

しかし自然と向かい合う事は、
危険と隣り合わせという事を
忘れてはいけません。
想定外の出来事が起きる事もあります。

こんな時はどうすれば?
何を用意すればいい?
知っておいて損は無い、
イザという時の豆知識。

⚫基本編


スケジューリング

ハイキングで山を登る時、
時間の管理は重要です。
思いのほか時間がかかってしまう事も
考えて、
余裕を持ったスケジューリングを
こころがけましょう。

帰りが遅くなると日が落ちて暗くなり、
道に迷う可能性が出てくる等の
リスクが増えてしまいます。
四季による日没時間の違いもあれば、
西日本より北日本の方が、
日没時間が早い等ありますね…

所要時間をチェックして、
体力も気をつけながら、
日が沈む前に下山しましょう。

⚫装備編


リュック

自分の体型に合った大きさ、重さを
選びましょう。

特に大き過ぎる物は、
歩いている時に、左右に動いて
余計に疲れてしまいます。

選ぶポイントは、体にフィットする物。
中身は詰め込み過ぎず、
3割くらい空けておくと良いと
言われています。

トレッキングシューズ

長時間歩くため、
足に合ったシューズを選ぶ事が
重要です。
足首を固定する事で、
捻挫のリスクを軽減できる、
くるぶしまで被さるハイカットの
トレッキングシューズを選びましょう。


トレッキングシューズ、イメージ画像


トレッキングシューズは、
スニーカーに比べて固めなので、
靴擦れを防止するために、
ハイキング前に履き慣らしておくのを
お忘れなく。
防水スプレーも良いでしょう。

トレッキングポール(登山専用の杖)

ハイキングで使った事が無い人も
多いのでは?

使用イメージ画像


トレッキングポールは、
疲労を軽減する効果があります。
片手づつ持つ2本組がおすすめ。

上りでは前に進む推進力を
増やす事ができ、
下りでは着地の衝撃を分散し
足の負担を減らせるのでオススメです。


トレッキングポール、イメージ画像
グリップ形状でも、
扱いやすさが変わる。
いろいろ握って、合うものを…


間違った使い方で
逆に腕が筋肉痛になったという場合も
あるので、
正しい使い方をマスターしてから
実践しましょう!

レインウェア(雨具)


山の天候は変わりやすいので、
レインウェアは必需品です。

どんなに天気が良くても、
必ず用意しましょう。

オススメはジャージの様に
上下分かれているタイプ。
警察官が雨天時に着てる様なイメージ。
ポンチョや雨ガッパタイプは、
下半身が冷えやすい…

山の中腹、頂上は、
平地より気温が下がります。
油断すると、低体温症にも!
レインウェアは
防寒対策としても使えます。
少し肌寒い時や休憩中で
体を動かしていない時などに
羽織りましょう。

体力温存と体温調整にも
重宝するアイテムです。

袖口と足首に反射材があれば、
さらに良いですよ。

ヘッドライト

必須という訳では無いですが、
持っていると助かる場面も
あるかもしれません。

電球タイプのイメージ画像
こちらは、工事現場等でおなじみ…


懐中電灯でも良いのですが、
やはり両手が自由になるという点で
ヘッドライトは優秀です。

スマートフォン、携帯電話の
ライトを使うと、
緊急時に通話できません!

LEDだと消費電力も少なく、
明るく長時間使えます。


LEDタイプのイメージ画像
軽くて明るく、長時間使える物を。


軽くて、ほどよくフィットする物を
選びましょう。
常時点灯の他に、点滅機能があると、
遭難時にも便利ですね。
SOSモールス信号点滅でなくても
OK。

⚫緊急時編

道に迷った時

初心者向けや上級者向け等
ハイキングのコースにもよりますが、
万が一迷ってしまった時は…

来た道が分かっているなら、
後戻りする。
分からなければ、山頂を目指す。

自分の位置が把握できる場所まで
戻るか、
見晴らしの良い場所に上って
山道を探しましょう。

人間の心理上、
何とかして下山しようと
してしまうそうですが、
来た道を分かってないのに
むやみに山を下りるのは、
『非常に危険』なのだそうです。


特に沢を下るのは最も危険。

沢(川)には崖や滝があったり、
苔で滑りやすかったりと、
安全ではありません。

しかも山は裾野になればなるほど
面積も広くなるので、
正しい下山ルートが見つけにくくなり、
地形も複雑になるため、
さらに迷ってしまう可能性があるそう。

体力を温存するために、
その場に留まるという選択もあるので、
道に迷った時はあせらず落ち着いて
判断しましょう。

スマホ等の連絡ツールは、
バッテリーが減りやすく
救助隊への通話ができなくなる恐れが
出てきます。
下手にナビゲーション等に
頼り過ぎるのも危険です。
森林の中では、
基地局電波も掴めず
地磁気センサーが効かず、
ナビゲーションが使えません。

もしも野生動物に遭遇したら?


ハチに遭遇した時

8~11月は、ハチが活発に行動し
攻撃的になる危険期間。
巣から5m未満は危険なエリアなので、
見つけたら近づいてはいけません。

ハチは
黒い物に集中して攻撃する習性があり、
黒い服や頭は狙われやすいです。

白やベージュ等の薄い色の
帽子を被る事で、
頭への攻撃を防ぐ事が出来ます。

帽子が無い場合でも、
白いタオルで代用できます。
ウェアも明るめの色を選びましょう。

ハチが近寄ってきても、
手で払ったり刺激せず、
姿勢を低くして逃げる。

ハチの眼は、地表近くの低い位置は
見えにくいため、
襲われにくくなるからだそうです。

ハチに刺された時の応急処置

①刺されたらその場(巣)から
 すみやかに離れる。

②傷口を流水でよく洗いながら、
 ハチの針が残っていたら抜く。
★下記の毒ヘビと違い、
 口で毒を吸い出してはいけない!
 毒等の吸引ツールもあると便利。

③虫刺されの薬
 (ステロイド系軟膏が適切)を
 塗布する。

④その後の登山計画は中止し、
 患部を濡れタオル等で冷やし、
 早めに医療機関に行く。


クマに遭遇した時

クマは
基本的に11月中旬~4月上旬の
冬眠期間以外は、
山を動き回っています。

ハイキングや山菜・キノコ取り等で
山に入る時は、クマの出没情報を
チェックしましょう。

大きな鈴、笛、クマ避けスプレーを
携行すると安心かもしれません。
基本的に好戦的でなく臆病らしいので、
ふだん聞き慣れない鈴の音等が
聞こえると、警戒して近寄らないとか…
カウベルの様な
大きく余韻が長い鈴は、イチオシ!
電池を使うラジオやスマートフォン、
キーホルダー程度の小さい鈴は、
効果無し!
バッテリー切れたら、
GPSや緊急連絡も使えません。

クマとの距離が離れている場合

クマの様子を伺いながら、
静かにそっとその場から離れます。

クマと近距離で、
ばったり遭遇してしまったら

持ち物(帽子や衣類等)を
静かに地面に置いて注意をそらし、
クマの様子を伺いながら
ゆっくりと後ずさりして離れましょう。

決して背中を向けて、
走って逃げない事!
逆に追いかけてきたり、
鋭いツメで襲ってきます。
意外に走ると、速いそうです。

野生動物なので、
噛まれたり引っ掻かれたら要注意。
狂犬病ウイルス持ってます。
最悪、7日以内には死に至ります!

アレは効かない?

都市伝説と化している
「死んだフリ」は、
効かないので やめましょう。
呼吸や心拍数、体温等で、
死んだフリがバレます!


死骸は、
クマの主な動物性蛋白源です。
クマは雑食性のため、
魚も含む動物の肉も食べます。

ヘビに遭遇した時

歩いている時に遭遇してしまったら、
ヘビが去っていくのを見守るか
気にせずさっさと通過しましょう。

こちらから手を出さない限り
いきなり襲ってくるという事は、
滅多にありません。

ヘビの被害ケースは
誤って踏んでしまった時や、
山菜・キノコ取り中に
指を噛まれるという物。

これを防ぐため、帽子に長袖の服、
ハイカットシューズ、
スパッツに長ズボン、
軍手をはめて肌の露出を無くす事が
大事です。
大手工具店、ホームセンターにある、
皮手袋も便利です。
カー用品店でタイヤ交換する時に
メカニックが使ってる手袋です。

毒ヘビに噛まれた時の応急処置

①ショック症状や呼吸困難等の症状に
 気を付けながら、
 傷口の上部をタオル等で縛る。

 縛る事で、中心部に毒の侵入を
 遅らせる事が出来る。

②血液と共に毒液を吸い出し、
 吐き捨てる事を繰り返し行う。
 歯周炎などの口内病が無ければ、
 口で吸い出す事もできます。
 上記のハチの様に、
 毒の吸引ツールは便利です。

 口で毒を吸い出した後は、
 水かお茶等で口をゆすぐ。

③毒や血液を吸い出して
 血が出なくなったら、
 消毒をする。
★上記のハチと違い、
 氷等で患部を冷やしてはいけない!

④水分を取り、
 血液中の毒素濃度を薄める。

⑤その後の登山計画は中止し、
 すみやかに下山し、医療機関に行く。

日本に生息するヘビの種類は36種。

そのうち、日本で遭遇する毒ヘビは、
ヤマカガシ・マムシ・ハブの3種類。
毒ヘビの種類は意外に少ないので、
頭の形状等々 検索したり、
特徴を把握しておくのも
良いかもしれません。

他にも、リスやイタチ、イノシシ等々
野生動物には要注意。
狂犬病所持率が高く、
噛まれて発症すると、
7日以内には死に至る事も…!
遭っても、見るだけにしましょう。


⬛ハイキングを安全に楽しむために…

ハイキングを楽しむためには、
きちんとした準備と心構えが大切です。

自分のレベルに合った
コースを見つけて、
怪我や事故の無い楽しいハイキングに
しましょう!


フラワーショップいしざか
花言葉 リンク先…




登山、ハイキングに際して、
入山書等を提出しなくてはならない
山もあります。
万が一の遭難トラブル等で、
救助が遅れたり、
罰金を取られたりします。


ハイキングにオススメの山・高地

★関東

鋸山(のこぎりやま)
千葉県安房郡鋸南町鋸山

大岳山(おおだけさん)
東京都西多摩郡檜原村

高尾山(たかおさん)
東京都八王子市高尾町

金時山(きんときやま)
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

尾瀬(おぜ)
群馬県利根郡片品村戸倉


★関西

伊吹山(いぶきやま)
滋賀県米原市上野

大台ヶ原山(おおだいがはらさん)
奈良県吉野郡上北山村

大和葛城山(やまとかつらぎさん)
奈良県御所市

千ヶ峰(せんがみね)
兵庫県多可郡多可町

⚫一部は、
ロープウェイ、ケーブルカー等もあり、
行きは、ふもとから歩き、
帰りは状況により
ロープウェイ、ケーブルカー等で
下山等、
体力に応じて利用するのも良い。
最終運行時刻のチェックも忘れずに!
最終逃すと、イヤでも徒歩しか無い。