もももすももももものうち!
桃の皮の、むき方
10月は、
果汁たっぷりの桃が
美味しい季節ですね。
果樹園では、桃狩りも有るでしょう…
まず桃の皮の表面に生えている
細かいうぶ毛を、
水道水で洗い流します。
塩で優しくこすってもOK。
皮がツルツルになったら、
あとは包丁の刃を当てて少しはがし、
そこからそっと引っ張るだけで
キレイに皮がはがれます。
皮がツルツルになったら、
あとは包丁の刃を当てて少しはがし、
そこからそっと引っ張るだけで
キレイに皮がはがれます。
キレイにはがせないなら、
まだ完熟してないという事ですね。
放置すると、
バナナの様に追熟できます。
山梨県民の様に、
山梨県では、うぶ毛を取ったら
リンゴ並みに硬いままの桃を、
皮ごと食べる事もあります…
山梨県外に引っ越して、
初めて完熟桃を食べる人も、多いとか?
柔らかくした完熟桃は、
山梨県以外の観光客用らしい。
おぉ~~(*´艸`*)
キレイにむけなかったら、
罰ゲームとして、
モモも スモモも 桃のうち
スモモも モモも 桃のうち
上の早口言葉 3回連呼(笑)
または、下の
「ドリフの早口言葉」の曲に合わせて♪
『レディース&ジェントルメン
ディスイズ ハヤクチコトゥバァ…』
Go!
生麦 生米 生たまご
生麦 生米 生たまご
カエル ぴょこぴょこ
三ぴょこぴょこ
合わせて ぴょこぴょこ
六ぴょこぴょこ
モモも スモモも 桃のうち
スモモも モモも 桃のうち
にゃんこ 子にゃんこ 孫にゃんこ
子孫 ひ孫に ひひ孫にゃんこ
この釘抜きだと 引き抜きにくい
あの釘抜きでも 引き抜きにくい
隣の 竹垣 竹たて掛けた
向うの 竹垣 竹たて掛けた
なかなか 鳴かない カラスが鳴いた
鳴くのは カラスの 勝手でしょ!
イェイッ!
いやぁ~ン、まいっちんぐ!
白桃と黄桃…
中が白い桃(白桃・はくとう)は、
小売店や観光果樹園でも
よく見かけますが、
中が黄色い桃(黄桃・おうとう)は、
中が黄色い桃(黄桃・おうとう)は、
近年は缶詰しか見た事がありません。


調べてみると、
2つの桃は、品種が違うのだそうです。
日本の桃の元祖は
岡山県の「白桃」で、
この白桃を改良して「白鳳」や
「浅間白桃」、「あかつき」等の
多彩な品種が誕生しました。
一般的に、日本で桃狩りと言えば、
『白桃狩り』を意味します。
皮にうぶ毛が無く、
つるつるした肌のネクタリンは
桃の変種とされていて、
中央アジアのトルキスタン地方で
6~7世紀に誕生したと
云われています。
ネクタリンが日本に導入されたのは
明治時代の様です。
ネクタリンも、
まれにスーパーで売られてます。
トルキスタンとは、
イラン語で
「トルコ人の地域」の意味で、
中央アジアのパミール高原の
東西に広がる広大な草原と
砂漠地帯を言う。
この地域をトルキスタンと言う様に
なったのは、
ほぼ9世紀ごろに
トルコ系民族のウイグルが
定住生活を送る様になってからの
事である。
そして缶詰用に果肉の固い黄桃や、
ネクタリンも、桃の改良された品種と
云われています。
白桃は、熟すと柔らかく甘いが、
黄桃は、熟しても歯ごたえがよく、
酸味が強く甘味がそれほどありません。
黄桃のほとんどは、
黄桃のほとんどは、
柔らかく甘くするため
観光黄桃狩りできる
果樹園が在るのかは不明です…
ドライバー… 運転中眠るなァ〜!
高速道路に起きやすい、
ドライバーの注意事項…
高速道路催眠現象とは…
高速道路を運転中に、
眠くなってしまった事はありませんか?
その現象にも正式な名前が付いていて
「高速道路催眠現象」と言います。
◆どんな現象?
高速道路は、
急カーブが少なく信号が無い事から、
一方向一定速度で走行するため
運転操作が少なく、風景も単調なため
眠くなってしまう様です。
夜間は、さらに周囲が分かりにくく、
単調な視界で睡魔を誘発します。
都会から離れるほど、
民家等の灯りも少ないですね…
オートマチック車や
自動ブレーキ機能付き車、
自動レーンキープ機能付き車等々、
何でも
自動化、電子化されたクルマほど、
さらに操作が少なく、
居眠り運転を誘発します…
安全補助装置に助けられている様では、
すでにドライバーは
疲れが溜まっています!
高速道路自体も眠気対策として、
走行するとメロディでは無いが
音が鳴ったり
軽い振動が起こったりする様な設計が
なされている様です。
ゴトゴト軽い振動が起こる設計は、
カーブ地点によく見られますね…
音が鳴る設計は、
長く鳴りっ放しではなく
ゴーッ、ゴーッと、
一定間隔で鳴ります。
また、単調な走行を避けるために
山間部の様な、
あえてカーブが多い構造にしたりも
している様です。
◆眠くなったらSA/PAで休憩を!
眠気や疲れを感じたら、
早めに休憩をとる様にしましょう。
眠気や疲れを感じる前に
積極的な休憩は、
事故防止になります。
過労運転は、
飲酒運転並みの道交法違反です!
免許取り消し処分…
15Kmごとに設置される
パーキングエリア(PA)は
自動販売機が多く、給油所も無いです。
長距離トラックの仮眠駐車も、
割と多い。
50kmごとに設置される
サービスエリア(SA)は、
ご当地グルメやご当地お土産の宝庫。
ハイウェイ温泉が在るSAも
良いですね。
セルフで無い給油所設置も多いので、
パンク修理等の軽整備も受けられます。
燃料が少なくなると点灯する、
燃料残量警告灯は、
50kmくらい走行できる残量と言われ、
サービスエリアの間隔が
基準となってます。
アクセルの踏み加減や地形、
乗車人数、積載量等により、
50km走行できない事もあります!

まとめ
高速道路を運転している際は、
こまめに休憩を取る事も必要です。
走行中の注意、
安全運転を心がけましょう。
サービスエリアごとに休憩する、
サービスエリア巡りも良いでしょう。
近年では
あまりの気温の高さに
タイヤやブレーキホースのゴムが
経年劣化、
バーストやフルード漏れ等も
起きている様です。
タイヤがひび割れたり、
ブレーキペダルを踏んだら
圧力を感じず、
タイヤ内側が液漏れしたり、
フワフワするなら、
すぐ レッカー車呼びましょう!
