
クルマが水没したら?①
水没したハイブリッド車や
電気自動車には触るな…
という思想は、
大きく後退した!
プリウスが こんなに
レーシング攻め!
事故や冠水に遭遇した
ハイブリッド車や
電気自動車を危険だとし、
近寄らない様に警鐘を鳴らしてきた
行政ながら
「水没したハイブリッド車や
電気自動車を動かすのは注意」という
レベルまで
防戦ラインを後退させてきた感じ。
自動車メーカーも
メディアからの問い合わせに対し、
適切な情報を出す様になった様だ。
2015年当時、
自動車メーカーは問い合わせに対し
「危険なケースはあります」と
責任回避していた。
飛行機会社だって、
「絶対落ちないか?」と聞かれたら
「絶対落ちません」とは答えられまい。
JAFの「ハイブリッド車(HV)や
電気自動車(EV)の場合は、
むやみに触らない様にして下さい」や、
国交省の
「特にハイブリッド車や電気自動車は、
高電圧のバッテリーを
搭載していますので、
むやみに触らないで下さい」という
今回の超短かくてインパクトの無い
注意書きは、
今まで声高に注意喚起していたため
引っ込められなかったのかも
しれません。
確かにハイブリッド車や電気自動車を
整備する時は、
整備する箇所によっては
自動車整備士資格と合わせて、
ハイブリッド車/電気自動車整備士
資格が必要ではある…
事故や冠水等でない正常状態で
興味半分や電装品DIY等により
触れてはならない部分に触れると、
高電圧感電の危険性は、あるにはある…
一度も無い感電事故より、
少なからぬ件数が起きている
ガソリン車やハイブリッド車から
流失したガソリンで
火事になる方が心配。
電気ショートによるスパークから、
漏れた燃料に
引火・爆発する危険性である。
実際、2021年8月に車内ハンドル
(ステアリングホイール)位置まで
床上浸水した車両が
自然発火・全焼した例もありますね…
室内側だとダッシュボード。
ボンネット内なら
エンジンの吸排気ポートレベルまで
来ていたら、ハイブリッド車や
普通のエンジン車問わず
「むやみにキーを捻らない」
(スタートボタンを押さない)は
基本だと思う。
通電させても良い事が
一つもありません。
国土交通省によりますと、
水に浸った車(床上浸水車両)は、
電気系統のショート等により
火災が発生するおそれがあるため、
エンジンをかけずに、
販売店や、最寄りの整備工場に
相談して下さいと、
注意を呼び掛けています。
台風や海沿いだと、塩分含む水なら、
腐食やショートが起きやすい!
『クルマが水没したら?②』へ続く…
台風、洪水時に愛車を守る…
クルマも、高台に避難!
毎年日本列島で猛威を振るう台風。
家財や建物の他に、
車が被害を受ける事も
少なくありません。
過去には、
川の氾濫や洪水等によって
10万台もの車が被害に遭いました。
しかし、愛車を避難させようと
大雨の中を運転するのは
大変危険です。
大切な愛車を災害から守るためには
何に気を付ければ良いのでしょうか。
◆台風時に起こりうる車への被害
★冠水・浸水
マイカーをお持ちの方にとって
特に避けたいのが、
車が水浸しになってしまう
『冠水・浸水被害』でしょう。
最悪の場合、廃車となるためです。
車は浸水深30cm以上で
走行が困難となり、
50cm以上で車体が浮くと
言われています。
★ノーマル車高の普通自動車。
30cmは、ほぼ床下浸水であり、
50cm以上は、床上浸水となる。
30cm以上から、冠水レベルだ…
ローダウン車は、
水深がもっと浅くなる。
クロカンRV車は車高が高いため
水深がもっと深くなる。
また、車体が浮くほど
冠水・浸水した場合、
電気系統やエンジン系統が
ダメージを受け、
修理が困難になります。
マフラーから逆流した汚水で、
エンジン載せ替えでしょう…
基本的には、廃車です。
★ハイブリッド車や電気自動車は、
高電圧ショートにより、
感電事故もあり得る!
★飛来物による傷・へこみ
車に限らず、
暴風・強風で飛んできた物によって
ダメージを受けてしまう事は
多々あります。
ガラスが割れてしまうほどの
被害を受けた場合、
修理費はもちろんの事、
飛び散ったガラス片が二次被害を生む
可能性もあります。
★ボディカバーはNG
飛来物から車を守る手段として
ボディカバーの使用を思い付く方も
いるかもしれませんが、
これはNGです。
強風でボディカバーがバタつき、
車体を傷付けてしまう可能性が
あるためです。
★ほとんどのカバーは、
ソフト起毛等の裏地が無く、
バタつくと傷を産みやすい。
また高額な難燃性を買う人も少なく、
特に秋冬は放火に遭いやすい。
また、屋外で使用し、
強風でカバーが飛んでいってしまう
可能性もあります。
万が一電線等に引っかかってしまうと
ショート火災や停電等、
大変危険です。
◆愛車を守るカギは「垂直避難」
この様に、
車は大雨や台風によるダメージを
受けやすく、雨風が強くなったり
水位が上がり始める前に
避難させておく事が重要です。
★台風や洪水、津波では、
事前に人間も高台に避難しますよね…
「遠く」より「高く」です!
アンダーパス(地下通路)等
周囲より低い場所の走行や駐車は
絶対に避けましょう。
冠水、浸水しやすいです。
また、普段からハザードマップ等で
高台や避難場所を確認しておき、
いざという時に迅速に行動できる様
備えておきましょう。
★ナビタイムアプリシリーズも、
参考になります…
ドライブサポーターや
カー・ナビタイム、
トラックナビタイムが便利♪
ナビタイム紹介 リンク先…
http://products.navitime.co.jp/
ドコモスゴ得コンテンツ リンク先…
https://www.sugotoku.docomo.ne.jp/cs/top.htmlドコモスゴ得コンテンツ版の、
ナビタイムも いくつかあります…
有料ナビタイムより機能制限あります…
スマートフォン、パソコンを使う時は、
運転しながら操作・視聴は
気を付けて下さい…
道交法違反となります!
◆立体駐車場を利用するのも手
パチンコ店やショッピングモール等の
商業施設は、大型の立体駐車場を
完備している事が多く、
災害時の避難場所として
注目を集めています。
★トラックの場合は、
総重量や地上高に注意。
立体駐車場に入れない事が
あります…
台風や洪水被害が予想される際、
SNS等で利用を呼びかけてくれている
施設も少なくありません。
こまめにチェックしたり
問い合わせる等して、
車を安全に動かせるうちに
行動しましょう。
★同じ高台とは言え、
タワーパーキング等は要注意!
停電でリフトが動かず、
入庫はもちろん、
台風過ぎに出庫できなくなるかも?
コインパーキングも、
輪止めが下がらなくなり、
出庫できなくなるかも…
逃げるなら、自走式立体駐車場を。
◆ショッピングモールの無料駐車枠、
どうする?
ショッピングモールの中には、
『◯時間まで無料』等、
条件付きの有料駐車場があります。
愛車を守りたいのは解りますが、
避難場所として開放されていないにも
関わらず、こうした駐車場に避難して
放置するのは控えましょう。
買い物目的で、正規に駐車場を
利用したい方もいますし、
無断放置車両、違法駐車として通報や
レッカーされる恐れがあります。
まとめ
車は冠水・浸水の度合いがひどいと、
廃車の可能性が高まる。
雨風がひどくなり、
身動きが取れなくなる前に行動する。
自宅での格納が難しい場合は、
災害対策型の自走式立体駐車場の
利用も検討する。
十五夜、お月さま…
今夜は、
中秋の名月…

中秋の名月と言うと
秋分の日に満月のイメージですが、
下記にリンク先もあります…
秋分の日に満月となるのは珍しく、
8年周期と云われ、
2024年を逃すと、次は2030年だそう。
夜は晴れてほしいですね…
悪天候までいかなくても
快晴の夜空は難しいそうです。
雲の切れ間から見えたら、幸運…
天気図アプリ活用しましょう!

新月の瞬間を含む日を1日とします。
中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に
見える月の事なので、
新暦2025年では、10月6日となります。
『〇〇年中秋の名月』で
検索しましょう…
ところが天文学上の満月は、
地球を挟んで月と太陽が
旧暦(太陰暦)とは、
月の満ち欠けを1か月とし、
28日周期でした。
現在、世界共通である
新暦(太陽暦)とは、
30日前後の周期です。
中秋の名月(十五夜)に食べられる
代表的な食べ物は、
満月を模した「月見団子」や、
温かいかけそば、かけうどんに
生玉子、半熟卵を落とした
「月見そば・月見うどん」、
秋の収穫を祝う「里芋(芋名月)」、
秋の味覚である「栗」や「柿」、
「ぶどう」等です。
これらは
収穫への感謝や豊作を願う気持ちを
込めてお供えされ、
神様との繋がりを強くするとも
云われれています。
地域によって形状が異なり、
関西ではサトイモ形のお団子も
あります。
地球を挟んで月と太陽が
反対側に位置する瞬間を指すので、
暦とずれる事がある様です。
天文学とカレンダーのズレを
調整するのが、
9月17日11時34分頃だそうです。
中秋の名月の満月は、
年度によっては、
お昼となってしまう事もあります…
満月が
夜間(20時から22時)の場合は、
天体望遠鏡出したいですね。
月の位置が地平線に近いと、
街の灯りが邪魔かもしれません。
日没時刻を調べて、
日没となったら月を探しましょう。
満月は眩しく光量が強いため、
肉眼で見るよりレンズを通した光は
直視すると、目を殺られます!
失明の可能性もあります。
ムーングラスやフィルター使用を…
『ムーングラス』で
検索しましょう…
ムーングラス(ムーンフィルター、
NDフィルターとも呼ばれます)とは、
天体望遠鏡の接眼レンズに装着して
月の明るさを減光し、
観測しやすくするための
天体望遠鏡専用アクセサリーです。
双眼鏡、メガネには使えません。
満月前後の月は非常に明るく、
大口径望遠鏡ではまぶしくて
観察し続けるのが困難ですが、
ムーングラスを使用する事で
光量を適度に抑え、
快適な観測が可能になります。
注意事項::太陽の観測には
絶対に使用してはいけません。
失明するかもしれません!
都道府県別・日の出日没時刻
リンク先…
新月&満月リスト リンク先…
『新月の願い事navi』リンクです…
★ブックマーク登録しよう。