裕ちゃんが、言うよね~! -431ページ目

Androidスマホが、今すぐ水準器…


アプリインストール不要!
Androidスマホで、
いつでも水平が
測れてしまう裏技が…




今回は 急な水平出しにも安心な、
スマホをアプリインストール不要で
水準器にしてしまう技です。

Googleで「水準器」「水平器」と
検索するだけ!

実はGoogleでは、
スマホで検索した時のみ
いろいろな機能を持つ特殊なワードが
あります。

今回紹介する
「水準器(水平器でも可)」も
その1つで、
このキーワードを検索すると、
なんとアプリインストール無しで、
スマホを水準器にする事ができます。

スマホ本体を水平に置くか、
垂直に立てるかで、表示が変わります。

URL等が無く、
直接機能が表示されます。
端末に保存はできないので、
必要な時に毎回呼び出します。

スマホ本体を
水平に置いた場合の水平器…


スマホ本体を
垂直に立てた場合の水平器…

この通り、
画面に黄色いバブルが現れて、
今スマホが水平かどうかを
表示してくれます。
画面中央の十字マークに
バブルの中心が合えば、
水平が出てます。

垂直に立てた場合の水平器では、
上部に見える2本の黒線の間に
バブルを合わせます。

どちらの表示でも、
水平器下の数値で、
より正確に出せます。
『0.0°』になれば、完全な水平です。

実はGoogleには、
こういった特殊検索ワードが
いくつか設定されていて、
他にも
「電卓」「翻訳」「メトロノーム」
「カラーピッカー」等が
それにあたります。
電卓は、三角関数やルート計算等
あまり高度な計算はできない。
一応パーセントキーも有るので、
消費税等には使えるだろう。

電卓において、
「カシオ式」「シャープ式」で
回答が変わる事がありますが、
どちらに対応なのか解りません…

カラーピッカー
カラーピッカーを使用して、
色を選んだり、
色コードを変換したりできます。
たとえば、16進数色コードを
RGB色コードに変換できます。

例えば
16進数色コード( #4286f4 )と、
RGB色コード《 rgb(66, 134, 244) 》は、
同じ色です。

カラーピッカーは、
白いリング位置(カーソル位置)が
表示色のカラーコードである。
タップ位置でコードが変わる。
「色の値を表示」で、
さらに詳細が解る。
★自動車やバイクの塗料コードでは
 ありません。

メトロノーム
メトロノームは、リズム、テンポ。
音楽、バンド、ラップ等に良いですね。
数字を増やすと、速く打ちます。
▶をタップすると、始まります。
⏸をタップすると、止まります。
秋は、学校でも
音楽コンクール、合唱コンクール等
ありますね。

中でも個人的に使っているのが
「単位変換」で、これはキログラムから
ポンドへと変換したり、
センチメートルからヤードに
変換したりと、とても便利なんです。
スマホ的には、
「データ容量」「データ通信速度」が
使えますね…
グレー枠をタップすると、
他の項目や単位に変えられます。

「フィードバック」ではなく、
「詳細」をタップすると、
解説文が表示される。

単位変換には、圧力は有るにはあるが、
自動車やバイクのタイヤ空気圧は?

以前は、
「kgf/cm2(キロ)」が
使われていたが、
「hpa(ヘクトパスカル)」に
変わった…

数値はどうなるのか心配だろうが、
特に変換には困らない。
ほぼ1キロ↔1ヘクトパスカルだ。
『ほぼ』と言うのは、
多少変換誤差は有るが、
タイヤ空気圧誤差までは
大きく影響しない。

旧メーター付き空気入れ等を
持っていたり、
昭和世代の旧車の場合でも、
ヘクトパスカル変換には困らないのだ!
単位変換機能にも、
kgf/cm2やhpa(ヘクトパスカル)の
単位も加えて欲しいところだ。
「標準気圧」と「パスカル」で
比べると、
数値誤差が少ないのが解るだろう…


この様に、実はアプリを使わなくても
できる事はたくさんあります。
なるべくアプリを
増やしたくないという方は、
ぜひこの特殊検索の機能
使ってみて下さい!

Android 14でも、
対応します。

★ご注意!

水平器、水準器の計測において。
スマホバッテリーの熱膨張等で
画面以外で本体が変形してる場合は、
ただ静かに置いただけでは
正確な水平が出せない事があります。
→バッテリー交換しましょう!
本体の変形等が無いスマホで、
水平器や水準器をご使用下さい。

今後のOSバージョンにより、
使えない場合もあり得ます…



車の軽い点検…やってますか?


何でも整備士任せだと、
出費過多に!


マイホームの次に
高い買い物といえば、
マイカーではないでしょうか。
せっかく買った愛車は
大切に長く乗ってきたいものです。



そのために自分でも
カンタンに出来るメンテナンス方法を
紹介します。


パパよりクルマに詳しくなろう!

車好きチビっ子に… 車整備体験リンク
(キッザニア東京、
 キッザニア甲子園監修)



車の点検は、義務です!

普通車乗用車では基本的に2年毎の車検
(新車の場合は3年)は
法律上義務化されていますが、
定期点検以外にも、
日常点検をする事で運転中のトラブルを
回避できる事も多くあります。
一部公認改造車等
(キャンピングカー他)は、
普通乗用車でも、
1年毎の車検もあります。
8ナンバーも該当しますね…
愛車の車検証等を要確認!

道路法では運転者は自動車の
走行距離、運行時の状態等から
判断した適切な時期に
点検をしなければならないと
決められています。

果たしてその適切な時期というのは
いつなのでしょうか?

マイカー通勤等で一般的な使われ方を
している車だと、1年間の走行距離は
平均1万km程度だと言われています。
その場合、
異変や違和感を感じなくても、
1ヶ月に1回程度を目安に
日常点検する様にしましょう。

遠距離ドライブ先で故障して、
帰りは電車なんて、イヤですね。
燃料費より高額なキップ代なんて…
さらに愛車のレッカー代も、
遠距離なほど高額になって…

近年では、
係員が給油してくれる
フルサービスガソリンスタンドが減少、
『タイヤチェックしますか?』等という
接客もセルフスタンドでは全く無い!
空気入れも備えてあるが、
使い方を教えてくれるだけであり、
点検までしてくれる
セルフスタンドは皆無…
故障した時の責任を
自分は取りたくないとか、
人に頼むばかりの
横着者には、
フルサービススタンドが
良い!
セルフスタンドの係員は、
危険物取扱者の資格は持っていても
クルマの整備士資格が無い場合も
あります…

車検以外の法定点検も、
6ヶ月ごとが義務でしたが
近年の高性能化とエコロジー等で
義務化ではなく任意化されつつあり、
6ヶ月点検さえ無くなりつつあります…
現在の所有者、ドライバーは、
異常が起きたり事故を起こすまで
全く知らなかったという人が
多いのです!
隣の車線を走るクルマが
全く点検しないドライバーのパンクで、
巻き添えで自分のクルマに
飛び込んできたら?
自分の楽しいドライブ予定が、
他人のクルマでキャンセルなんて
イヤですよね…
ドライブで旅館に泊まる予定が、
当日キャンセル料で
全額返金無しなんて、
泣くに泣けない…
★数日前のキャンセルなら、
 返金有っても、
 当日のドタキャンは
 返金無しが多い…

専門店やディーラーに
任せっ放しという人は、
自分でもある程度確認できる様にして、
安全運転を心がけましょう。

なお、
ハイブリッド車や電気自動車については
家庭用電気より高電圧なため、
専門の資格者でないと
法的に整備できない部分もあります。
自動車整備士資格の他に、
ハイブリッド車資格が両方必要ですね…

ココを点検しよう!



車の修理代というのは
予想外に高額になる事もあります。

日ごろから自分でメンテナンスを
していれば、
故障を回避する事もできて、
不要な所まで交換されたりせず、
修理費節約にもなります。
エコでもありますね…


自分でできる点検の項目7つ
女性、高齢者でも
充分できる範囲です。

1. タイヤ
2. ワイパーゴム
3. エンジンオイル
4. ブレーキ液
5. バッテリー液
6. 冷却水
7. ウインドウォッシャー液

どうですか?
ディーラーや専門店まで行ったり、
大がかりな計測機器まで無くても、
小学校高学年以上なら、
点検できる項目ばっかり!

ボンネットの開け方は、
クラシックカーでも無い限りは、
取扱説明書に載ってます。
購入時に聞いておくのも良いですね。

後悔、先に立たず…


1. タイヤ

タイヤは磨耗、劣化が進むと
走行機能が低下し、
制動(停止)距離も伸びていきます。
スリップやパンクの原因にもなるので、
定期的に点検しましょう。
知らないうちに、イタズラで
タイヤ側面を傷付けられたのも
発見できるかも…



タイヤの点検箇所

表面の溝が減り
スリップサインが出ていないか?
傷やヒビ、膨らみは無いか?
空気圧は指定内か?
ホイールやタイヤに
変形やゆがみは無いか?
走行中にカチッカチッと、
一定のリズムで音、異音がしないか?






走行中にカチッカチッと
一定のリズムで音、異音がしたら、
何かタイヤ溝に、はさまってる?
ネジクギやガラス破片、
ドアミラー破片等が刺さってて、
パンクの要因かも…
どんどん深く刺さるだけなので、
走行中に取れるでしょとか、
安易な考えだけは、捨てましょう!

指定空気圧は、
ドア内側や給油口のフタ等に
シールが貼られていたり、
取扱説明書にも書いてあります。

タイヤサイズを変えた場合は、
シールや取扱説明書と違う場合も
ありますので、必ず販売員に
適正空気圧を聞きましょう。

気圧や気温が影響するのか、
季節の変わり目は、
空気圧が変わるとか?
秋は空気圧が下がりやすいので、
放置したままだとバーストの原因にも!

◆旧車ユーザーで、
当時の古い空気圧シールが
貼られているが、
現在の空気圧単位変換が
分からない方へ…

旧車の空気圧では
「kgf/cm2」の単位だと思います。
新しい国際統一単位に変わり、
最新の空気圧テスターとか
メーター付き空気入れにおいて、
一般的には、
「キロパスカル(kpa)」が
使われているかもしれませんが、
「ヘクトパスカル(hpa)」の方が
数値換算は簡単だと思います。

空気入れの表示単位に
「キロパスカル」が載っている場合、
変換が必要です。
1kgf/cm2=100kpa(約1hpa)

スタッドレスタイヤの場合、
製造年度から2年が、
冬季使用の寿命とも言われます。
スタッドレスあるある知識!

製造週とは、1年(52週)のうち、
何週目に製造かを示します。
夏用タイヤ等にも存在します…

冬季使用の寿命を迎えたら、
雨天用にするとか、
履きつぶしましょう。
夏タイヤより柔らかいゴム質なので、
クギ等の異物は、要注意!




オートバックスサイト・リンク
オートバックスサイトでは、
AndroidやiPhoneで出来る!
クルマに詳しくない初心者や女性、
高齢者ドライバーには嬉しい。

スポーツ系偏平タイヤや、
スタッドレス、
オールシーズンタイヤ等は
判別できないと言う…

詳しくは、上記サイト内にて…

これが、目印…

タイヤチェックに、
強い味方、登場!

2. ワイパーゴム

雨や日光(紫外線)に直接さらされる
ワイパーのゴムは劣化も意外と早く、
1年に1回から2回の交換が
理想的です。
ゴムが切れてるとか 拭き残し、
拭きムラができる様になったら
交換の合図です。



劣化していたら
新しいゴムやブレードと交換します。
車種によって仕様が違うので、
確認してから購入しましょう。

ワイパーで、から拭きしたり
花粉や黄砂、砂ぼこり等が
ついたままワイパーを動かすと、
ゴムの劣化が早まります!
ゴムが切れたまま使用して、
ガラスに爪が引っかかる傷が出来たら
ガラス研磨でも治りません…
車検もアウト!



3. エンジンオイル

エンジンオイルは
エンジンがスムーズに回転するための
潤滑油で燃費にも影響します。
オイルゲージを抜いて
付いているオイルを拭いてから
再度奥まで差し込み、オイルの汚れと
規定の量入っているのか点検します。

汚れていたらエンジンオイルを
交換しましょう。



交換の目安は半年~1年毎です。
よく乗る方は、5,000キロ毎に。

ハイブリッド車は、
専用オイルがありますね。
ガソリン車では粘度(硬さ)を
変える事で、焼付き予防や
燃費に関わります。

分からない場合は、
高速道路を使うか、
燃費を稼ぎたいか等々
どういう走り方をするかで、
販売員に数種類、
選んでもらいましょう。
その中で、予算に近いオイルを
選択しましょう…




4. ブレーキ液(ブレーキフルード)

ブレーキ液の量が
FULLとLOWの間に液面が有るか
点検します。

ブレーキパッド等が減ってくると共に、
液面も下がってきます。
これにより、整備士は
整備交換のタイミングを
知る事ができるのです。

液面が下がっていたら、
原因を調べる必要があります。
ブレーキの制動に関わる箇所なので、
国家資格者(整備士)がいる
ディーラーや専門店で
見てもらいましょう。

ブレーキ液がLOWより
下のレベルはもちろん、
補助タンクに全く入ってないなら、
漏れてる可能性があります!
ブレーキ専用液以外の液体
(水、オイル等々)を混ぜてしまうと、
ブレーキ液総交換の大出費に!

特にブレーキペダルを踏んだ時に、
台所スポンジやマシュマロを
踏んでる様に、
圧力がギュッと感じられない場合、
停車時でも
フワフワした踏み加減の場合は、
決して自走しないで下さい。
レッカー車を呼ぶ等して、
すぐに修理工場へ…

走行中、ブレーキを踏むたび、
金属がこすれる様な
キーキー音が出たなら、
やはり自走しないで整備工場に
急いで点検整備です。
無視して乗り続けると、
ブレーキが効きにくくなったり、
整備交換費用が莫大に増額します!

マニュアル車なら、
クラッチフルード液量も大切…
クラッチのつながるボジションが
今までより浅いなら、
クラッチ板の減り等が疑われます。

クラッチフルード液面が低くなると、
ペダルを目一杯踏み込んでも
クラッチが切れない…
シフトチェンジできない等の
トラブルに!


…もう、廃車だぁ~!

5. バッテリー液

希硫酸が成分であるバッテリー液は、
化学反応により気体となって
少しづつ蒸発していきます。
水分が蒸発していき、
希硫酸濃度が濃くなると、
バッテリー内の金属を溶かしていき、
2年を待たず、寿命が早く来ます。
早めの対応が、指定交換時期まで
寿命を延ばします。

ケース外側から液量が分かるなら、
バッテリー液の量がUPPERと
LOWERの間にあるか点検します。
補充には精製水(水道水)か、
バッテリー補充液を使用します。

減っていたら6箇所の注入口全てに
バッテリー液を平均的に補充します。

液量が外側から見えないとか、
注入口が封印されている場合は、
液量点検補充が不要なバッテリー。
密閉型バッテリーとか、
メンテナンスフリーバッテリーと
呼ばれています。
使用年数だけで判断します。

バッテリー交換時期は、2年毎ですが、
バッテリーあがりを起こしたら
すぐさま交換です。


毎日長距離運転の車のバッテリーは
交換時期が一般的な年数ですが、
週に1、2回しか運転しない車や、
毎日でも近距離ばかりの車は、
バッテリー寿命も早まります。

渋滞中に電装品やエアコンを
多用しても、寿命が早まります。

ハイブリッド車、電気自動車の場合は
自動車整備士とは別に、
ハイブリッド車・電気自動車専用の
資格取得者でないと、
点検整備は違法です。
一般的な高電圧電気資格では、
家庭用等なので、これも違法です。

6. 冷却水(LLC、クーラント液)

エンジンの熱を冷ます冷却水の点検は、
エンジン本体を手のひらで触れる程、
完全に冷えている時に行ないます。
冷却水補助タンクの水量が
FULLとLOWの間にあるか点検します。

減っていたら、補充用LLCか、
LLC原液を指定濃度まで
水道水、蒸留水で薄めた物を
FULL近くまで補充します。
補充には必ず同じ銘柄、色のLLCを
使用しましょう。
スポーツドリンクや
ミネラルウォーターは、ダメです!
配管が詰まります。

基本的には、トヨタ、ダイハツが
赤色LLC、国産他社が緑色LLC。
欧州車は、専用LLCがあります。

レクサスも赤色かも?
インフィニティやアキュラは、
緑色かな?

LLCの色により、性能は違う?
いえいえ、全く同じです。
ウォッシャー液(青)と違う物が、
入ってるという区別のためです。
整備工場で全交換した後の色が
違う場合は、補充も合わせて下さい。

性能が同じならと、
赤と緑、欧州車用を2種、3種、
混ぜる事だけは避けて下さい!

トヨタ86&スバルBRZの様に、
メーカーを超えた共同製作車両は、
新車に入っていた色に
合わせて下さい。
→エンジンはスバルなので、
トヨタでも緑色LLCの可能性もある。


オーバーヒート直後の応急処置以外で
水道水だけを入れると、
サビを引き起こし、冷却水漏れから、
オーバーヒートを招きます!
LLCにはサビ止め剤も含んでますが、
2年でサビ止め効果が弱まります。

寒冷地、雪国にドライブするなら、
凍結により配管等が破裂しない様に、
濃度を上げておきます。
やはりオーバーヒート直後以外で
水だけを入れると、凍結による
体積膨張から、配管が破裂します。

濃度に関わらず交換時期は同じです。
ちなみに基本的な濃度は、
水道水とLLCの割合を2対1まで
薄めますが、寒冷地にいく程、
寒冷地での使用が予測される程、
濃くします。

オーバーヒート直後や2年車検毎には、
必ず冷却水は総交換します。



7. ウインドウォッシャー液

車のフロントガラスを洗浄する
ウインドウォッシャー液は
減っていたら補充します。

減っていたら
FULL近くまで補充します。

ウインドウォッシャー液には、
撥水タイプや油膜落としタイプ等
いくつか種類があるので
混ぜて補充しない様にしましょう。

混ぜてしまうと、
配管等が詰まったりして
部品交換しない限りは
使えなくなります。
何が入っているか分からない場合は
出なくなるまで使い切り、
全て抜き切った上で補充するか、
寒冷地、雪国にドライブしないなら
水道水だけを応急処置として
補充しましょう。
スポーツドリンクや
ミネラルウォーターは、ダメです!
配管を詰まらせます。

こちらも基本的には、
水と1対1で薄めますが、
寒冷地での使用が予測される程、
濃い目にします。

使用しているタイプを
補助タンク付近に明記すれば、
車検無料サービス等で異なるタイプを
混ぜられたりしなくなります。




他にも、サイドブレーキやベルト、
灯火類(ライト)点検等もありますね。
ブレーキを踏まなくては点検できない
ブレーキライト以外は、
一人でも充分できる範囲です。

ブレーキライトも、コツさえ分かれば
一人で点検も不可能な訳では
ありません。

リアは
テールライトとブレーキライトが
一体の場合がありますね。
テールライトが正常だとは言え、
ブレーキライトが球切れの場合も
ありますので、要注意!

ウインカーは、
左右ウインカーを出してみて、
点滅速度が速い側が
前後・側面のどこかが
球切れしてます。

ドアを開けた時に点灯する
カーテシランプも、点検したい。
後続車・バイクを巻き込み、
ドアをもぎ取られないために…

車によっては、
高級グレード以外は無かったり、
車種全グレードで無かったりします。

装備されてる車でも、
基本的には運転席と助手席のドアしか
付いてない傾向です。
リアドアにも付いていたら、
かなりの高級車でしょう…


赤色カーテシランプの例
主に後続車や二輪車への、注意喚起。

白色カーテシランプの例。
主に足元照明用。


ベルトは、
ファンベルトと総称されていますが、
ファンベルト、油圧パワステベルト、
コンプレッサーベルト、
オルタネーターベルトがあります。

コンプレッサーベルトは、エアコン用。
オルタネーターベルトは、発電機用。

車種によっては、本数が違います。

エンジンが止まってる時に点検し、
すべてのベルトが、ヒビや亀裂が無く、
中央部を押して、軽くたわむならOK。
張りが強すぎても弱くてもダメです!

次に、エンジン回して、
キュルキュル音が出たなら、
整備工場での詳しい点検・交換です。
寿命が近く、
ベルトが切れる恐れがあります!

ハンドル回したら音が出て、
タイヤを真っ直ぐに戻すと
音が消えたなら、パワステベルト。
ハンドルは真っ直ぐでも、
タイヤが真っ直ぐに
なってない場合があります!

エアコンのオンオフで音が出たなら、
コンプレッサーベルト。
風量の強さや温度調整は、
関係ありません。
エアコン(AC、A/C)だけです。

冷却ファンに同期して音が出たなら、
ファンベルト。

エンジン回ってる間、
常に音が出たなら、
オルタネーターベルトです。


各ベルトの役割は…
ファンベルトが切れると
オーバーヒートを起こし、
油圧パワステベルトが切れると
ハンドルが、
両手でもかなり重くなります。
太いタイヤになる程、重くなります。

コンプレッサーベルトが切れると
エアコンが効かなくなり、
オルタネーターベルトが切れると
バッテリーが上がります。

ホンダ車の多くは、
油圧パワステベルトが無く、
電磁式パワステになってます。



サイドブレーキは、
手で引くタイプ、足で踏むタイプ共、
カチッカチッと、
3回から5回の音がして目一杯なら、
まず大丈夫、安全でしょう…
いつも以上に音の回数が多い場合は、
サイドブレーキがゆるいので、
整備工場で早めの点検が必要です。
坂道でサイドブレーキをかけても、
効かないで動き出す危険性があります!

サイドブレーキも、詳しい点検整備は、
整備士資格所有者でないと、
調整してはいけません。

逆に、3回未満なら、
サイドブレーキ調整の詰め過ぎです!
整備工場にクレーム対象でしょう…
チェーン店やディーラー支店なら、
本社に必ずクレーム通報を!
支店で示談解決後、
店長もみ消しとなり、
本社クレーム処理係等に
データが行かない危険性があります。




ガソリン車で、
エンジン始動時や
アクセル踏んだ時に、
違法改造車みたいに
異様に音が大きい場合…

スバル車やトヨタ86等の
水平対向エンジンとか、
ディーゼル車は、元々音が大きいので
乗り慣れてないと分かりにくいです。

マフラー(排気管)に
亀裂、穴等の疑いも!

ディーラーや専門店で、
点検しましょう。
早めの対応は、
マフラー交換という
一番高額な出費を抑えられます。

排気漏れも、
車検では通りません…




これら全ての点検は、
10分から15分くらいしか、
必要としません。
エンジンオイルと冷却水、
ベルトの張り具合と目視点検だけは、
エンジンを止めてる内に行い、
残りはエンジンかけていても、
ギヤさえ入ってなければ点検できます。

秋冬のエンジン始動前に、
野良犬、野良猫がいないか、
「猫バンバン」しましょう!

エンジン停止中にボンネットを開けて、
エンジンオイルと冷却水、
ベルトを先に点検して、
エンジンかけて
車内を冷暖房効かしてる内に、
他のエンジン内点検や
ベルトの異音点検を済ませます。

次にワイパーゴムやライト球切れ点検。
最後にタイヤ点検を済ませ、
すべて安全ならば、
もう冷暖房バッチリの車内で、
ドライブできますね…
ダメな箇所が見つかったら、
先にディーラーか専門店に
そのまま行けますね。




メンズバレンタインデー…?


愛の記念日…


9月14日は、

男性から女性に贈り物をする

『メンズバレンタインデー』という

事ですが、

あまり定着していない様です。

『セプテンバーバレンタイン』とも

呼ばれますが、

さらに浸透してません…



今日は何の日 リンク先…

ホワイトデーから半年後となりますが、
ホワイトデーには男性から女性へ
クッキーを贈るのに対し、
メンズバレンタインデーでは、
男性から女性へ、
女性下着を贈るという
風習だからでしょうか?

『メンズバレンタインなのね…
水着じゃなくて…』

彼氏や夫がこの日のために、
下着売り場を歩いてたり、
ネットショップで
下着をクリックなんて、
複雑な気持ちではないでしょうか…?
女友達や女性の同僚に、
代わりに買って来てもらうとかだと、
さらに更にフクザツ…!

【犯罪抑止に関する注意事項】
・「おおだこポリス4つのおやくそく」(防犯標語)

お おうちのひとに いってきます!
お おともだちと あそぼうね!
だ だまされて ついていかない!
こ こわくなったら おおごえで!


2月14日のバレンタインデーに始まり、
3月14日のホワイトデー、
4月14日のオレンジデー、
7月7日のサマーバレンタイン等々、
愛の記念日はたくさんあります。


さらに「出会ってから1年」、
「プロポーズ記念」等、
結婚記念日と違う
二人だけの記念日を加えると、
一年中が記念日になりそうです。