
議員選挙…
今日は 、
議員選挙当日ですね。
地域の投票時間を
確認しましょう。
20時の投票締切が 多いです…
当選速報テレビ番組が始まれば、
終了してます。
立候補ボード等にも、
時間書いてあります…

オンライン投票ではありません!
総務省トップページからも、
わかります。
衆議院議員は、
基本的に4年毎に全員解散、
総選挙を行います。
前回の衆議院選挙は、
2021年10月31日 ありました。
(NHKデータ調べ)
参議院議員は、
基本的に3年毎に半数解散、
通常選挙を行います。
前回の参議院選挙は、
2025年7月20日 ありました。
(NHKデータ調べ)

総務省トップページ リンク先…
https://www.soumu.go.jp/
その他、市区町村長選挙も
あるかもしれません…
市区町村在住者以外は、
関係ありませんので検索しましょう!
★18歳の誕生日過ぎてないなら、
選挙投票義務は無いため
投票案内の封筒は 来ません…
2024年においては、
2006年(平成18年)産まれですね。
生年月日から年齢計算 リンク先…
◆2024年10月の総選挙は、
首相が決まってから
衆議院議員解散までが
異例の速さだったからです。
選挙委員会も
準備が大慌てだったのです…
★比例代表選挙において、
現在「民主党」と略すると
『国民民主党』なのか、
『立憲民主党』なのか、
混乱します!
平仮名、カタカナでも同じです…
気を付けましょう!
『国民』『国民主』
『立憲』『立民主』なら、
平仮名、カタカナでも大丈夫。
一般的には
投票案内の封筒が無いと
選挙できないと思ってませんか?
いえいえ、
当日までに封筒来ないから
投票行けない、投票行かない…
では ありません!
本人のマイナンバーカードか、
本人の有効な運転免許証が有れば、
本人確認できます!
★住所変更等の場合もありますが、
多少、時間が掛かります…
免停中、免許証取り消し中、偽造、
コピー、仮免許でなく、
有効期間内ならOKです。
(更新忘れ等、失効無ければ…)
ブルー、ゴールド、グリーンは
関係ありません。
★マイナンバーカードは、
仮マイナンバーカードのうちは
ダメです。
★事前投票については、
役所に問い合わせましょう。
★運転免許証を自主返納して
運転経歴証明書を所持している
場合も、役所に問い合わせましょう。
現代は 何でもスマートフォン…
ならば、
議員選挙投票も、デジタル化できない?
デジタル庁に問い合わせないと、
スマートフォンが特殊詐欺等々
乗っ取られる危険性等があります…
ハッカーやマルウェア等から守るため、
セキュリティ化を依頼すれば、
お金が かかるため、
税金上がるかもしれませんね…
楽をすると、
どこかで苦しみがまっています…
なお、
投票終了前、投票締め切り前に
SNS等で
『投票に行きましょう』、
『投票に行くよ』は
選挙違反にならないが、
『◯◯さんに入れろよ』、
『◯◯さんを用紙に書けよ』、
『◯◯党を推せ』等と書くと、
選挙違反に当たり
懲役刑や罰金刑が待っている…
インスタグラム等で
投票記入内容を載せたり
ブログ、X等で書いても、
『公職選挙法違反』になるそうだ!
投票権の無い子供のSNSも、
要注意です…
(前回、2021年11月…)