裕ちゃんが、言うよね~! -428ページ目

道路の速度の決まりって、何だ?


速度の違い…


最高速度・法定速度・指定速度は、
似た様な言葉ですが
違いがある様です。



それぞれの速度の意味

最高速度
法令の下、車両が出す事ができる
最高の速度を最高速度と言います。
道路交通法第22条第1項で
定められています。



法定速度
道路交通法で定められる速度を
法定速度と言います。
政令によって定められている最高速度を
「法定最高速度」と言います。
道路標識等の無い道路での
最高速度となり、
乗用車は一般道では60km/h、
高速道路は80㎞/hとなります。
高速道路において、
追い越しや登坂での加速を見越して
90km/hまでの速度は容認範囲ですが、
91km/h出すと、
「1km/h超過」でなく、
「11km/h超過」として
違反キップを切られます。
91km/h以上の計測速度から
80を差し引いた数値で、
速度超過違反となるわけです。
ややこしい規定なので、
これも、教則本では教えないですね…



住宅街等に多い、
対向車線が無い車道の速度制限が、
「60km/h」から『30km/h』へ
引き下げられる法案も
実施される様だ。
車道の幅は関係なく、
中央車線の有無がポイントである。

法令により定められている
最低速度もあり、
渋滞等が無い限り、
高速道路の法定最低速度は
50km/hとなっています。
濃霧注意報や路面凍結の恐れがあると、
安全が確認されるまでは
50km/hに指定される事があります。
61km/h以上出すと、
速度超過違反ですね…

高速道路において、
積雪等により
法定最低速度を下回る場合、
通行止めの処置がされます。
原付バイクの
法定最高速度は30km/hなので、
いかなる場合も高速道路には
進入できません。


指定速度
道路標識や道路標示(路面標示)で
指定される速度の事を言います。
道路標識等によって
指定される最高速度を
「指定最高速度」と言います。

指定最高速度の標識例…

原則として
最高速度を超えてはいけませんが、
道路標識等によって
速度指定がある場合は
指定速度を優先する様です。
道路標識で60km/hが出ていても、
原付バイクで同じ速度で走ると、
原付バイクの
法定最高速度は30km/hなので、
30km/hオーバーのスピード違反が
取られます。
→イッパツ免許取り消し処分か!



原付バイクにおいて、
30km/h走行の前を走る原付バイクを
追い越したいので
35km/h以上出しても、
速度超過違反です。
原付バイクはいかなる道路でも
30km/hを超えてはならないので、
前走原付バイクも30km/h走行なら、
追い越してはいけません。
並走(横並び)もいけません。
後続の自動車等の
進路妨害行為ですので、
必ず縦に並んで走行して下さい。

見慣れない速度標識だが、
「指定最低速度」である。
この標識例の場合、
原付バイクもOKだが、
渋滞や、災害等でもないのに、
下回る速度で遅く走ると違反となる。
もちろん40に下線がある表示の場合、
指定最低速度40km/hとなるので、
原付バイクは進入できない。

自然災害や悪天候等により、
指定最低速度以上で走れない時は、
通行止めになる事もあります。
日本の高速道路は、
指定最低速度は50km/hですね。

まとめ

それぞれの意味と違いがある事を
紹介しましたが、
必ず交通ルールを厳守し
安全運転を心掛ける様にしましょう。

ドライブ日和♪


ドライブ中の
緊急事態に…


この時期、

レジャーやアウトドア、帰省等で

マイカー、マイバイクを出す事が

多くなる。




何も気にせず、
いきなり車を出したために、
故障に遭ったり事故に遭ったりと、
トラブルはいつ起きるか分からない…

近年では
あまりの気温の高さに
タイヤやブレーキホースのゴムが
経年劣化、
バーストやフルード漏れ等も
起きている様です。


そんな時のために、
最低限、緊急連絡先
確認しておきたい。

お盆休み、年末年始等の
長期休暇の前後の故障なら、
車を購入したお店でも受けるが、
長期休暇中や事故においては、
休日対応工場を除いて
誰も電話に出てくれない…
休日対応工場だとしても、
電話対応職員が少なく
つながりにくいかも?



休日連絡先をチェックすると共に、
他の連絡先を、すぐに
かけられる様にしよう!

地図アプリから検索した連絡先に
直接タップしても、
ダイヤルできない事もあります。
最初のゼロが、「国識別番号」に
自動変換されるためです。
「03」の市外局番が、
「+81 3」と化けます!
「06」「0120」「090」等々
どの市外局番でも同じく化けます…
タップしないで、ちゃんとダイヤルか、
電話帳にコピーした電話番号を
ダイヤルしましょう!

備えあれば
憂いなし…

レンタカーの場合は、
レンタカー業者の連絡先を、
必ずチェックだ!
レンタカーに
ドライブレコーダーが付いていたら、
最新か問い合わせてみよう。
前走車のLEDテールランプや、
地域の停電や工事中でも無いのに
LED式信号機の色が写らないなら、
最新ドライブレコーダーではない。
信号無視等も、撮影されないのだ。
業者は、ウソを付いている悪徳業者だ!

旧型ドライブレコーダーは、
電球式信号機なら色が写る…
ブレーキランプや電光掲示板等々、
信号機以外でも、
LED光は写らないのだ!
レンタカー業者へのクレームだ。
自動車メーカー系レンタカー会社等
大手レンタカー会社なら、
必ず最新ドライブレコーダーに
全車とも変えてるだろう…

2018年以降、
増加傾向の「あおり運転」…
加害者が前に割り込み、
急ブレーキを多発して
追突をあおっても、
旧式ドライブレコーダーでは、
LEDテールランプでは真っ黒だ!

何回ブレーキ踏んだのかも
写らないから、
あおり運転した前走車に追突しても
あなたが一方的に
加害者とされてしまうかも?



JAFの会員なら、
会員規定に基づいて、
国内どこでもサービスカーや
レッカーが来てくれる。



JAFの非会員なら、
任意保険会社の規約を見直そう。



JAF会員規定書や、
任意保険会社の規約書等は、
ほとんどの場合、
車検証と一緒に保管しているだろう…

自宅、または修理工場から
何キロ圏内なら、
レッカー移動は無料だとか、
サービスは保険会社により違う。

あわてないために再確認したい。



携帯やスマホを持っているなら、
ちゃんと電話帳登録しておこう!



新車ディーラー等で、
お盆休みや年末年始に
休日専用工場として、
開けている場合もある。
ただし、あくまでも
ディーラー系工場なので、
鈑金塗装までは行わない…
下請けの民間工場任せだ。
当たり前の事だが、
違法改造車は受けない…
違法改造車を整備・修理した
業者は、取り締まり対象だからだ。
指定工場の黄色い看板も、
外される…よって、受けない!

自宅に一番近い、
休日専用工場をチェックし、
ここの連絡先も必ず控えたり、
スマホ等の電話帳に登録しておこう!

ただし、工場は開いてて
入庫できても、部品業者は
必ず休みに入るので、
すぐに修理できない事もある。
下請け鈑金塗装工場も、
作業開始は休み明けからかも!
大クラッシュ事故は要注意ですよね…
入庫期間は長引く事を
承知の上で…

お盆開け、年末年始開けになって、
部品業者が開いてから、
初めて修理に入る場合もある。
夏休み、年末年始の事故だけは
避けたいモノだ♪
期間中のレジャー予定が、
すべてキャンセルとなってしまう…




まあ、車検でも点検しない
オルタネーター(発電機)とか、
燃料ポンプ等々、
かなりまれな部分の故障は
しょうがないが、
老若男女問わず、ドライバー自身が
点検できる場所は、自分で見るクセを
つけよう。

自分でも点検できるポイントに、
ファンベルトを例にすると、
張り具合が規定内なら大丈夫だが、
ゆるいと外れやすくなったり、
逆にキツいと、補機の回転軸が
折れたりする!

パワステが重くなったり、
エアコンが効かなくなったり…
発電機が動かなくなり、
バッテリーが上がる等々ある!



専門機器が無いとできない点検だけは、
工場やカー用品店等で任せよう。
タイヤの空気圧だって、
空気圧計はカー用品店で売っている。
空気入れは持ってなくても、
馴染みのスタンド等で頼めば良い。

空気入れぐらい無料で貸さない所は、
裏組織が警察や刑務所と顔なじみの、
ヤバい事務所の資金源かもよ…

自分でできる点検は、
毎週…遅くても毎月には点検できる
簡単なモノだ。
機械好きなら、中学生でも
男女問わず充分点検できるレベルだ。

障害者でも無い限りは、
免許取れた成人が
点検できない訳はない…
寝坊の言い訳同様の、
腐った言い訳にすぎない!
老若男女問わず、
免許証返還レベルだよね♪



工場で点検するレベルのモノは、
半年から1年ごとにすれば良い。

状況によるが、
整備不良による故障が原因で、
事故や高速道路渋滞を起こした場合、
免許証の減点対象になる事もある。
ガス欠等だ!



整備不良ごときで、
減点されたくないものだ…
ちなみに、
累積6点以上加点で、免許停止だ…

累積
25点以上加点で、
怖い怖い、免許取り消し…
欠格期間明けたら、
教習所に再入校でしょ…
あおり運転加害者も、
免許取り消しである!
疲れ過ぎ、過労運転も、
免許取り消し点数だ。

道交法により欠格期間中は、
教習所に入校予約手配等もダメ!
時が来るのを待つべし…




高級車の象徴アイテムが…


ベンツで激減
「立ったエンブレム」。
ジャガーは全車消滅!
なぜ? 盗難対策?



メルセデス・ベンツの
「スリーポインテッド・スター」や、
ジャガーの「リーピング・キャット
(リーピング・ジャガー)」、
ロールス・ロイスの
「スピリット・オブ・エンジェル」等、
高級車の立体エンブレム
(ボンネットマスコット)や
フードマスコットは、
それぞれのブランドを象徴する
アイコンのひとつです。
古道具店や解体業者、
通販サイト等では、
事故車等から取り外された
立体エンブレムや
フードマスコットだけが
売られている事もあります。

ロールス・ロイスのフードマスコット…
エンジェル(天使)が翼を拡げた
デザインは 超高級車のシンボル…

かつては日本車でも、
ボンネットにフードエンブレムが
立体的に取り付けられた車種が
ありました。

例えば
1980年代から90年代にかけての
日産「初代シーマ」や「グロリア」、
三菱「初代デボネア」、
トヨタ「クラウンマジェスタ」等です。
こうした「立ったエンブレム」は
やはり高級車の象徴的なアイテムと
いえるかもしれません。

初代シーマやグロリアの
フードマスコット…
エアサスブームの火付け役で有名な
初代シーマは、セドリックやグロリアの
さらに高級版なので、同じ部品だった。
小さな部品だが、
他車に比べて空気抵抗が有りそう…
ちなみに初代・2代目シーマは、
プレジデントとセドリック・グロリアの
中間扱いだったが、しばらくして
インフィニティQ45ができると、
Q45とプレジデントが同格扱いで
セドリック・グロリアの中間である
シーマ・ブランドは消え去った…

令和にフルレストアした事で
お馴染みの、
女優・伊藤かずえさんが所有する
日産シーマは、FPY31型の初代シーマ。 
グレードは、「タイプ2リミテッド」
ちなみに正確には
「セドリック・シーマ」で、
当時の日産モーター店で購入した
モデルという事が判る。
★当時の日産プリンス店では、
 「グロリア・シーマ」がある。
★日産モーター店は、
 1999年4月、日産店と統合して
 日産ブルーステージ店に
 なりました。
 なお、
 日産プリンス店と日産サティオ店は、
 統合して
 日産レッドステージ店になります。

なんと、
トヨタセンチュリーには、鳳凰!
さすがセレブリティな高級車。
皇室関係や首相関係の車でもおなじみ…


しかし現在、
それら立体のエンブレムや
フードマスコットが
数を減らしています。
日本車でもこれを備えた新車は
ほとんど無くなった他、
ジャガーでは全車で、
ボンネットの
「リーピング・キャット」が
消えています。

ジャガーのフードマスコット…
「リーピング・キャット」だ。

これは、
乗用車の突起物規制が
敷かれたためです。

歩行者保護の観点から、
自動車の外部には、
衝突時あるいは接触時において
歩行者等に傷害を与える恐れのある
鋭利な突起を有してはならないという
国際基準が、2009(平成21)年以降の
新車から適用されています。

日本仕様の輸入車だけでは
無いのですね…

このため、ボンネット上から
突起物が無くなった事はもちろん、
ボディの端部等も
丸みを帯びたものに
なってきているのです。

そう言えば、
フェンダー左右に有ったサイドマーカー
(コーナーマーカー)等も
見なくなりました…
教習所で停止線に合わせて
停車する時に、
車幅感覚を視覚的に確認できた
フェンダーミラーが少なくなり、
ドアミラーが主流となると、
コーナーマーカーやコーナーポールで
車両感覚を見る事ができました。
やはり突起物扱いなので、
消え去ったのでしょうか…?

こちらは、コーナーマーカー…
ポールに比べて空気抵抗は少なそう。
メーカーによりLED発光式も有った。

こちらは、コーナーポール…
伸縮収納式も有る。
下のセンチュリーのは、異様に長く、
皇室専用車は
国民の祝日等の旗も掲げられそうだ。
新聞社の社用車なら、社旗だろうか。


現在も一部車両に残る
立体エンブレムやフードマスコット、
規制にどう対応?

ジャガー
・ランドローバー・ジャパンは、
「法規に合わせて
ボンネットの
『リーピング・キャット』は
廃され、車体後部に埋め込まれる形で
配置されています。
歩行者保護の観点からは
致し方ない事でしょう」と話します。

一方、メルセデス・ベンツでは現在も、
ボンネットにフードエンブレムが
立っている車種があります。

「Sクラスと『マイバッハ』の他、
EクラスやCクラスの限定モデル等にも
残っています。

これら車種は、
『エレガンス』と呼ばれる
伝統的な形状の
フロントデザインを
採用しているもので、
元々はこちらが基本でした。

ベンツの、
アヴァンギャルド・エンブレム…
フロントグリル埋め込みが、
スポーティだ。

現在ではほとんどの車種で
フロントグリルの中央に
エンブレムを配した
(スポーティな)
『アヴァンギャルド』を
採用していますが、
『エレガンス』は昔からの形で、
現在もご要望があります」
(メルセデス・ベンツ日本)

ちなみに通販サイト調べによると、
ベンツのフードマスコットの部品代は
年式や車両型式により
サイズ等が異なるため、
ざっと確認して
5,000〜8,000円くらいと開きがある。

初代シーマのフードマスコットでは、
15,000円近くもする!
2代目シーマのリーフマスコットでは、
2,000円前後と、かなり安い…

ちなみに、2009年以降の国産車では、
通販サイトやリサイクル店等で
購入した、
ドレスアップのための
フードマスコットが
取り付けられていると、
違法改造扱いとなり、
車検を通す事ができません。

しかし、2008年12月31日までに
登録された新車・中古車の国産車で、
純正装着済みとなっている
クルマであれば
対象外ですので、
車検を通す事ができます。
純正ではない社外フードマスコットや、
純正部品でも他車の部品を流用等は、
違法改造扱いでしょう…
純正部品だとしても、
2009年以降の修理交換の場合は、
微妙かもしれません…

ベンツ車の立体エンブレムは、
前方から押せば、
ボンネット側に倒れる様に
なっています。
「道路運送車両の保安基準」では
特別規定として、この様な立体装飾が
格納または、たわんだ状態で
突出量が10mm以下であれば良い事に
なっています。

ちなみに、ロールス・ロイスでは
現在も多くの車種でボンネット上に
立体的な
「スピリット・オブ・エクスタシー」の
マスコットが取り付けられています。
こちらは格納式を採用。
ボンネットの内側に隠れる様に
なっています。