
手作りハガキって?
ハガキ用紙を
手作り…
年賀状に、
自作の手すき和紙を使ってみたり、
暑中見舞いハガキに
くじ付きハガキでなく、
押し花を挟んだ自作手すき和紙も
素敵ですね♪
8月4日は、和紙の日、
押し花を挟んだ自作手すき和紙も
素敵ですね♪
8月4日は、和紙の日、
12月16日は、紙の記念日…
手すき和紙体験いかがですか?
学校や自治体等のふる里体験に
いかがでしょ?
学校や自治体等のふる里体験に
いかがでしょ?
ブログ終わりの方で、
手すき和紙体験できる工房等の
リンク一例を載せました♪
リンク部分をタップして下さい。
2次元バーコード有れば、
手すき和紙体験できる工房等の
リンク一例を載せました♪
リンク部分をタップして下さい。
2次元バーコード有れば、
読み取りもOK。
学校の遠足や社会科見学なら、
小学3年生以上からなら、
おすすめかも…
自治会、自治体等のイベントなら、
小学3年生以上は
1人でやらせてみたり、
小学2年生以下は、
親子の共同作業にしたり…
要注意!
手すき和紙はがきは、
厚みが一定で無い場合もあり、
プリンターで印刷しようとすると、
プリンターの許容厚を超えてしまい、
紙詰まりを起こして、
自作はがきが台無しになる可能性とか、
プリンターが壊れてしまう危険性も、
あります。
要注意!
手すき和紙はがきは、
厚みが一定で無い場合もあり、
プリンターで印刷しようとすると、
プリンターの許容厚を超えてしまい、
紙詰まりを起こして、
自作はがきが台無しになる可能性とか、
プリンターが壊れてしまう危険性も、
あります。
手すき和紙の精度が問われます!
シール印刷した
シール印刷した
宛名面を貼り付けた場合、
自然に剥がれてしまう危険性も
結構あります。
基本的には、通知文、宛名とも、
手書きでお願いします。
『手すき和紙体験』で検索すると、
ハガキ宛名面の上部に、
『郵便はがき』『postcard』等
表記してないと、
ハガキとして扱わないそうです!
市販の絵はがきや、
ポストカードブック等でも、
自作した場合や、
ハガキ用紙、専用用紙では無い、
『ハガキサイズ用紙』の場合は、
必ず記入して下さい。
手書きでも、ゴム印でもOKです♪
これも読めれば色は関係無いですが、
喪中用ならば、必ず黒か灰色で。
『違法勧誘に注意』リンク先…
自然に剥がれてしまう危険性も
結構あります。
基本的には、通知文、宛名とも、
手書きでお願いします。
『手すき和紙体験』で検索すると、
最寄りの体験工房が探せます。
田舎っぽい雰囲気も、
風情有ります♪
予約必須でしょう…
定休日等は、お問い合わせ下さい♪
★工房が閉鎖・廃業してる
可能性もあります…
田舎っぽい雰囲気も、
風情有ります♪
予約必須でしょう…
定休日等は、お問い合わせ下さい♪
★工房が閉鎖・廃業してる
可能性もあります…
新型コロナウィルス対策等々で、
臨時休業や人数制限もあり得ます…
デートやお子様連れなら、
楽しいかも♪
しかし…
サイズや厚み、重量以外で、
私製ハガキとしての決まり事、
知ってますか?

宛名面が印刷済みの場合は
問題無いと思いますが、
郵便番号枠さえ
印刷されてない場合は…?
①郵便番号枠って、必要か?
郵便番号枠は、
この位置に数字が書かれてあれば、
文字認識の機械で読み取り可能で、
郵便番号として
各地へ自動で振り分けるための、
マス目なんです。
あの郵便番号枠を機械が読み込んで、
郵便番号と認識する物ではありません!
デートやお子様連れなら、
楽しいかも♪
しかし…
サイズや厚み、重量以外で、
私製ハガキとしての決まり事、
知ってますか?

宛名面が印刷済みの場合は
問題無いと思いますが、
郵便番号枠さえ
印刷されてない場合は…?
①郵便番号枠って、必要か?
郵便番号枠は、
この位置に数字が書かれてあれば、
文字認識の機械で読み取り可能で、
郵便番号として
各地へ自動で振り分けるための、
マス目なんです。
あの郵便番号枠を機械が読み込んで、
郵便番号と認識する物ではありません!
番号枠を外れて記入されると、
手作業分配により配達が遅れるか、
差出人に返送されますね…
郵便番号機械認識のための
位置指定枠なので、
別に四角で無くてもOKです。
『』とか、四隅だけの点でも、
手書きの時に位置指定さえ
合っていれば大丈夫なんです♪
郵便番号として認識するために
数字の大きさは決まってるみたい。
市販のハガキを、参考までに…

自動読み取りのためには、
ハガキを縦にして、
ハガキ用紙の
右端から何ミリ、
上端から何ミリと、
決まりがあります!
もちろん、位置が違えば
読み取りエラーとして
弾かれて、局員の手作業で
再度振り分けます。
郵便番号枠を機械が探す訳では
無いので、郵便番号枠自体の
位置が違ってもエラーなんです…
数㎝ズレても、エラーになります。
ハガキを縦にして読み取るため、
観光ポストカードに有りがちな
横向きでもエラーとなります。
郵便番号のみ縦仕様で
記入すれば、読み取りOKです♪
ハガキの宛名印刷できる
パソコンやプリンター等を使い、
郵便番号枠の位置に
郵便番号が印刷されてあれば、
郵便番号枠は無くても機械で
読み取りができるのでOK♪
プリンター印刷書式が正しければ、
郵便番号枠からズレても、
自動読み取りは可能です。
カッコつけたいなら、
文具店等で売ってる、
郵便番号枠のゴム印を
使いましょう。
その際の注意点は、
基本的には赤枠ですが、
喪中用だけは、
郵便番号機械認識のための
位置指定枠なので、
別に四角で無くてもOKです。
『』とか、四隅だけの点でも、
手書きの時に位置指定さえ
合っていれば大丈夫なんです♪
郵便番号として認識するために
数字の大きさは決まってるみたい。
市販のハガキを、参考までに…

自動読み取りのためには、
ハガキを縦にして、
ハガキ用紙の
右端から何ミリ、
上端から何ミリと、
決まりがあります!
もちろん、位置が違えば
読み取りエラーとして
弾かれて、局員の手作業で
再度振り分けます。
郵便番号枠を機械が探す訳では
無いので、郵便番号枠自体の
位置が違ってもエラーなんです…
数㎝ズレても、エラーになります。
ハガキを縦にして読み取るため、
観光ポストカードに有りがちな
横向きでもエラーとなります。
郵便番号のみ縦仕様で
記入すれば、読み取りOKです♪
ハガキの宛名印刷できる
パソコンやプリンター等を使い、
郵便番号枠の位置に
郵便番号が印刷されてあれば、
郵便番号枠は無くても機械で
読み取りができるのでOK♪
プリンター印刷書式が正しければ、
郵便番号枠からズレても、
自動読み取りは可能です。
カッコつけたいなら、
文具店等で売ってる、
郵便番号枠のゴム印を
使いましょう。
その際の注意点は、
基本的には赤枠ですが、
喪中用だけは、
必ず黒系、灰色系枠にします。
おめでたい赤系色は使えません。
おめでたい赤系色は使えません。
★コンビニプリンターの場合、
灰色番号枠が標準です。
結婚式等 おめでたいハガキは、
手持ちのハガキに
変えてもらいましょう。
一般用番号枠の色は、赤の他に、
黒、灰色の喪中色以外なら
何色でもOK。
ピンク、グリーン等も大丈夫です!
ゴム印購入の場合は、
一般赤インク専用と、
喪中黒インク専用の2個欲しいトコロ♪
1個で兼用すると、
インクが混ざってしまい、
汚く見えます。

②ハガキ上部に、
『郵便はがき』等の記入は必要?
郵便番号枠と違って
省略してはいけない事も…
ゴム印購入の場合は、
一般赤インク専用と、
喪中黒インク専用の2個欲しいトコロ♪
1個で兼用すると、
インクが混ざってしまい、
汚く見えます。

②ハガキ上部に、
『郵便はがき』等の記入は必要?
郵便番号枠と違って
省略してはいけない事も…
ハガキ宛名面の上部に、
『郵便はがき』『postcard』等
表記してないと、
ハガキとして扱わないそうです!
市販の絵はがきや、
ポストカードブック等でも、
『ハガキ』として販売されている場合、
『郵便はがき』『postcard』等
これはちゃんと記入されてます。自作した場合や、
ハガキ用紙、専用用紙では無い、
『ハガキサイズ用紙』の場合は、
必ず記入して下さい。
特に100円ショップの
ハガキサイズ用紙の中には、
「郵便はがき」「郵便番号枠」共に
印刷されてない白紙状態かも?
最悪、不備により
相手に送られず、返送されるかも…
最悪、不備により
相手に送られず、返送されるかも…
届いたとしても、
ハガキ料金で扱われない場合、
不足料金は着払いに?
『郵便はがき』『postcard』等は
ちゃんと書いてね♪手書きでも、ゴム印でもOKです♪
これも読めれば色は関係無いですが、
喪中用ならば、必ず黒か灰色で。
一般用でも、黒色はOKです。
判読できる事が大前提なので、
判読できる事が大前提なので、
パステルカラーや蛍光色、
下地に溶け込む色調は、
避けて下さい!
にじみやすい水性インク等も避けて…
★手すき和紙ハガキだと、
用紙の大きさや重さにより、
ハガキ料金で送れない事も
有り得ます!
追加料金が発生したハガキを、
そのまま知らずにポストに入れたら?
送付先に支払い義務が生じます!
しかし、相手が支払えない場合や
支払いたくないために拒否されたら…
最悪、料金不足で返送されます。
郵政省ホームページ等で確認したり、
切手を貼らずに窓口に渡すのが
安心ですね♪
窓口なら、重さやサイズを調べて
料金を教えてくれます。
日本郵便(株)リンク先…
下地に溶け込む色調は、
避けて下さい!
にじみやすい水性インク等も避けて…
★手すき和紙ハガキだと、
用紙の大きさや重さにより、
ハガキ料金で送れない事も
有り得ます!
追加料金が発生したハガキを、
そのまま知らずにポストに入れたら?
送付先に支払い義務が生じます!
しかし、相手が支払えない場合や
支払いたくないために拒否されたら…
最悪、料金不足で返送されます。
郵政省ホームページ等で確認したり、
切手を貼らずに窓口に渡すのが
安心ですね♪
窓口なら、重さやサイズを調べて
料金を教えてくれます。
日本郵便(株)リンク先…
やはりパステルカラーや蛍光色、
下地に溶け込む色調や、
にじみやすいインクも、
避けて下さい!
最悪、国内で返送されるかも…
★アルファベットは、
大文字、小文字の指定は
ありません。
下地に溶け込む色調や、
にじみやすいインクも、
避けて下さい!
最悪、国内で返送されるかも…
★アルファベットは、
大文字、小文字の指定は
ありません。
中華民国宛、韓国宛等でも
エアメールの英字スペルならOK!
もちろん、ゴム印でも大丈夫です♪

③私製ハガキを年賀状にしたいが?
くじ付き年賀ハガキを参考に、
貼り付けた切手の下に、
赤文字で『年賀』とあれば、
年賀状専用ポストに入れられます♪
官製はがきでも同様に、
『年賀』と追記して下さい。
これも、手書きでもゴム印でもOK!
赤文字で『年賀』の記載が無いと、
年賀状専用ポストに入れてても、
一般ハガキとして振り分けられ、
年末中に相手に届いてしまいます!
年賀切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が無いと無効です。
一般切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が有れば、
年賀状と認められます♪
暑中見舞いハガキの場合は、
エアメールの英字スペルならOK!
もちろん、ゴム印でも大丈夫です♪

③私製ハガキを年賀状にしたいが?
くじ付き年賀ハガキを参考に、
貼り付けた切手の下に、
赤文字で『年賀』とあれば、
年賀状専用ポストに入れられます♪
官製はがきでも同様に、
『年賀』と追記して下さい。
これも、手書きでもゴム印でもOK!
赤文字で『年賀』の記載が無いと、
年賀状専用ポストに入れてても、
一般ハガキとして振り分けられ、
年末中に相手に届いてしまいます!
年賀切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が無いと無効です。
一般切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が有れば、
年賀状と認められます♪
暑中見舞いハガキの場合は、
一般ハガキの様に、
特に記す必要はありません。
特に記す必要はありません。
年賀状のみ、「年賀」の記載が
https://www.ozuwashi.net/
(体験工房有り)

上記リンクは、一例です。
『手すき和紙』や
『手すき和紙体験』で、
地元検索してみて下さい♪
夏休みの課題、体験学習、
自治体等の観光にも…
工房体験は、事前予約が
必要な場合も有りますので、
必ずお問い合わせ下さい!
工房が閉鎖・廃業してる可能性や、

上記リンクは、一例です。
『手すき和紙』や
『手すき和紙体験』で、
地元検索してみて下さい♪
夏休みの課題、体験学習、
自治体等の観光にも…
工房体験は、事前予約が
必要な場合も有りますので、
必ずお問い合わせ下さい!
工房が閉鎖・廃業してる可能性や、
新型コロナウィルス対策等々で
人数制限や臨時休業もあります…
『違法勧誘に注意』リンク先…
https://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box-faq.html
(国民生活センター)
年賀状や暑中見舞い等を、
手すきの紙で作るのも、
オシャレですが、
この3つの決まり事は
覚えて損はありません。
覚えてられないとか、
イチイチ面倒くさいなら、
印刷済みのハガキ用紙を
選びましょう♪

くじ付き年賀状の様な
くじが無いからと、勝手に
くじ番号を書いたり印刷しては
いけませんよ!
くじ付きハガキのくじ部分だけを
切り取って貼り付けてもダメです!
(切り取った時点で無効ですよね。)
懸賞や取引に関わる法令違反、
偽造詐欺等に触れます…
手すき和紙含む自作ハガキは、
すべて基本的にくじ無しで…
年賀においては、日本国内専用で
切手の下にくじ番号が印刷されてる、
『年賀くじ付き切手』も有ります♪
年賀くじ付き切手は、
コンビニ等では、購入出来ません!
郵便局の専売です。
年賀くじ付き切手…
なんと62円だけじゃ無い!
82円もあるので、
定型封書まで年賀くじ付きになる♪
年賀状や暑中見舞い等を、
手すきの紙で作るのも、
オシャレですが、
この3つの決まり事は
覚えて損はありません。
覚えてられないとか、
イチイチ面倒くさいなら、
印刷済みのハガキ用紙を
選びましょう♪

くじ付き年賀状の様な
くじが無いからと、勝手に
くじ番号を書いたり印刷しては
いけませんよ!
くじ付きハガキのくじ部分だけを
切り取って貼り付けてもダメです!
(切り取った時点で無効ですよね。)
懸賞や取引に関わる法令違反、
偽造詐欺等に触れます…
手すき和紙含む自作ハガキは、
すべて基本的にくじ無しで…
年賀においては、日本国内専用で
切手の下にくじ番号が印刷されてる、
『年賀くじ付き切手』も有ります♪
年賀くじ付き切手は、
コンビニ等では、購入出来ません!
郵便局の専売です。
年賀くじ付き切手…
なんと62円だけじゃ無い!
82円もあるので、
定型封書まで年賀くじ付きになる♪
購入等、詳しくは、
最寄りの郵便局へお問い合わせ下さい。
最寄りの郵便局へお問い合わせ下さい。
2024年10月1日以降から、
料金改定有りますが、
新料金のくじ付き切手販売もあるのか、
最寄りの郵便局へお問い合わせ下さい。
日本郵便株式会社 リンク先…
https://www.post.japanpost.jp/apps/postofficeapp/index.html

もちろん、くじ付き切手は有効です。
当選交換も、
日本郵便株式会社 リンク先…
https://www.post.japanpost.jp/apps/postofficeapp/index.html

もちろん、くじ付き切手は有効です。
当選交換も、
切手を切り取らないままで、
懸賞法で認められてます。
切手を貼り付けた下部に、
『年賀』と赤文字で書けばOK!
切手を貼り付けた下部に、
『年賀』と赤文字で書けばOK!
高木ブーさん来たか…?
雷様ァー!
雷様あァ~!
6月26日は、雷記念日だそう…
延長8年(930年)平安京において
落雷被害が起こったらしいです。
★旧暦6月26日は、
現代の新暦7月24日頃だそうです。
明治5年(1872)11月9日、
昔の太陰暦を廃し、
現代世界中で通用する
太陽暦を採用する事の詔書が
発せられ、
太政官布告第337号により
公布されました。
1年を基本的に365日とし、
それを12月に分け、
4年毎に閏年を置く事、
1日を24時間とする事、
旧暦の明治5年12月3日を
新暦の明治6年1月1日とする事が
定められました。
こよみ変換 リンク先…
新暦を旧暦へ、旧暦を新暦へ、
変換できます。
930年6月26日を入力する時は、
「-(ハイフン)」
「/(スラッシュ)」等の記号は
不要で、
必ず8ケタで『09300626』でないと、
エラーします。
天気予報で雷注意報が出た…
遠くで雷の音がし出した…
雷は、警報は出ません。
注意報が出されたら、
急に黒い雲が流れてきたり、
急に冷たい風が吹いてくるのも
雷注意です!
雷が起こりやすい条件とは?
雷が起こりやすい条件とは?
上空と地上の気温差が、
40℃有ると、雷が起こりやすいと
言われています。
上空が-5℃だとしても、
地上が30℃以上だと
天気予報でも
気温差が不安定と言われています。
気温差以外でも、
雷が起こりやすい条件はあります…
2024年夏季は、
気温が異常に上昇したため
関東の山間部以外でも
雷が多発しました。
ピカッと光ったら?
光の速度と、音の速度を
比較してみます。
音速より光速の方が、
速いですね…
光ってから音が鳴るまでの間隔で、
雷雲が近いのか、予測できます。
間隔が開いているなら、
まだ遠いでしょう…
間隔が狭くなったら、
近く…すぐ上空に来てるかも!
避難準備でしょう!
樹木、電柱等から
光の速度と、音の速度を
比較してみます。
音速より光速の方が、
速いですね…
光ってから音が鳴るまでの間隔で、
雷雲が近いのか、予測できます。
間隔が開いているなら、
まだ遠いでしょう…
間隔が狭くなったら、
近く…すぐ上空に来てるかも!
避難準備でしょう!
樹木、電柱等から
4m以上離れられない、
ビルや自動車の中に
避難できないなら…
『雷しゃがみ』も。
「雷しゃがみ」とは、
「雷しゃがみ」とは、
屋外で周囲に避難できる場所が無い
状況で、
落雷から身を守るための姿勢です。
地面にしゃがみ込み、
頭を下げて姿勢を低くし、
両手で耳をふさぎ、
両足のかかとをくっ付けて
つま先立ちをする事で、
落雷のリスクを減らす事ができます。
つま先立ちは、忘れやすいです!
両耳をふさいでも、
有線イヤホン、
有線ヘッドホンしてたら、
有線ケーブルに落雷する危険性で
意味無いです…
落雷のリスクが有る
雨傘は使えないので、
雷がゴロゴロ鳴るのは、なぜ?
空気は
本来電気を通さない絶縁物ですが、
雷のエネルギーが空気を引き裂き
地面にたどり着こうとするため、
空気が突如熱せられ、
膨張して起こります。
本来雷雲の中では、
雷が光ると同時に
雷鳴が鳴っていますが、
光速より音速の方が、
伝わり方が遅いので、
光って5秒以内に鳴るなら、
雷雲は頭上に来てると言えます。
この場合、
頭上なので落雷にも要注意です!
5秒以上の時間差が有るなら、
雷雲はまだ遠くに在りますね。

ドライブ中に雷が鳴ったら?
ウィンドウも閉めて、
慌てて車外に出ないで下さい。
仮に落雷に遭っても、
雷の電気は、硬い物体の表面を
伝いながら、地面に流れます…
面白がって、窓を開けたり
体を車外に出さない様に!
もちろん車内でも、
ドアやシートベルト等の金属部分にも
触れない様に。
感電します…
感電します…
雨等で濡れた体なら、
なおさら感電しやすくなります!
閉め切った車内や、
建物内に居た方が、
かえって安全なんです。
閉め切った車内や、
建物内に居た方が、
かえって安全なんです。
ボディだからと床から足を上げなくても
安心して下さい…
タイヤを伝わって、地面に流れます。
雷雨ですが、雨宿りは?
雷の電気は、
高くとがった物体に落ちる
可能性が有ります…
雨宿りとは言え、
大木の下にいるのは、危険!
大木や電柱、標識、ビル等、
自分より高い物体から、
4メートル以上離れて下さい。
4メートル以下では、
電気が飛び移る事が有ります!
お馴染みドリフの、雷様コント…
雷雨ですが、雨宿りは?
雷の電気は、
高くとがった物体に落ちる
可能性が有ります…
雨宿りとは言え、
大木の下にいるのは、危険!
大木や電柱、標識、ビル等、
自分より高い物体から、
4メートル以上離れて下さい。
4メートル以下では、
電気が飛び移る事が有ります!
気象庁、国土交通省のマネキン実験でも
飛び移る落雷が見られます。
樹木の下で、雨宿りは
自殺行為ですよね~!
雨傘を使うのも、
落雷を受けやすいです。
建物の場合、中に入れるなら、
車内同様に中に入った方が、
まだ安全です。
登山等で、
廻りに大木が無い領域では、
自分達に落ちやすくなりますので、
這いつくばったり、凹みに入って
退避するのは基本ですよね…
コンセントから出た
テーブルタップ(延長コンセント)も、
要注意!
ブレーカー止めれば大丈夫では
ありません!
各延長コンセントには、
『雷ブレーカー』を付けたいですね…
停電したら入浴出来なくなるからと、
雷鳴っている内の入浴も、
湯船が危険です!
金属製水道管を伝わって、
雷が浴槽等に入ってきます!
雨や雪で濡れた身体は、
乾いた身体より電気が流れやすく、
飛び移りやすいですね…
傘をさしている場合、
ゴルフクラブや釣り竿、
野球のバットやテニスラケット等も、
落雷しやすくなります。
乾いた身体より電気が流れやすく、
飛び移りやすいですね…
傘をさしている場合、
ゴルフクラブや釣り竿、
野球のバットやテニスラケット等も、
落雷しやすくなります。
グラスファイバー(FRP)製品も
電気通しやすいですね…
1回の落雷の威力は、
一般家庭の50日分の電力が
一気に来るとも言われてます…
登山等で、
廻りに大木が無い領域では、
自分達に落ちやすくなりますので、
這いつくばったり、凹みに入って
退避するのは基本ですよね…
避雷設備設置基準(建築基準法)
避雷設備の設置は下記の様に
建築基準法施行令に定められています。
(設置)
第129条の14
法第33条の規定による避雷設備は、
建物の高さ20メートルを超える部分を
電撃から保護する様に
設けなければならない。
(構造)
第129条の15
前条の避雷設備は、
国土交通大臣が指定する
日本工業規格に定める構造と
しなければならない。
*上記の
「法第33条の規定による
避雷設備は…」とは
下記の通りです。
(避雷設備)
建築基準法第33条
高さ20メートルを超える建築物には、
有効に避雷設備を
設けなければならない。
ただし、周囲の状況によって
安全上支障が無い場合においては、
この限りでは無い。
学校や街中のデパート、
高層マンション等にも、
給水タンク付近に避雷針ありますね…
また、
高さ20メートルを超える
工作物に対しても
建築基準法第88条1項に適用が
定められています。
遊園地のジェットコースターや、
大観覧車等も該当しますね。
上記の法文をまとめると、
建築基準法による避雷設備の設置の
必要な建築物・工作物とは?
① 高さ20メートルを超える建築物
② 煙突、広告塔、高架水槽、
擁壁等の工作物
及び昇降機、ウォータシュート、
飛行塔等の工作物で
高さ20メートルを超える部分
ただし、
高さ20メートル以下の建物でも
落雷しないという意味では無く
あくまでも、
必ず設置しなければならない
一つの基準であって、
高さ20メートル以下の部分にあっても
当然、落雷は生じるものです。
(キャビンは10メートル以下だが、
海抜100メートル超えの
丘のゴルフ場等で、
周囲に樹木等が無い建物等。)
従って、
高さ20メートル以下建築物や工作物
あるいは一般の住宅であっても、
アマチュア無線愛好家は
高額な無線機保護等のためにも、
一般家庭用テレビアンテナの横等にも、
避雷設備(避雷針)を設けるに
越した事はありません。
雷から身を守るには? リンク先…
(気象庁)
気象庁・警報&注意報 リンク先…
気象庁ホームページ リンク先…
気象庁によると…
雨の強さ、台風の強さ…
天気予報の目安とは。

1分間に20ミリの雨、
天気予報では、『強い雨』と
表現されます。
これは、
車のワイパーを最速にしても、
効かなくなる雨量だそうです。
ガソリンスタンド等で見られる、
洗車機並みの威力か?
高速道路においては、
速度規制や通行止めが
出てるでしょうか…

1分間に20ミリの雨、
天気予報では、『強い雨』と
表現されます。
これは、
車のワイパーを最速にしても、
効かなくなる雨量だそうです。
ガソリンスタンド等で見られる、
洗車機並みの威力か?
高速道路においては、
速度規制や通行止めが
出てるでしょうか…
高速道路利用予定者は、
通行止め制限に注意しましょう!
『大雨警報』が出る指標は、
1時間雨量が 50mm 以上
又は土壌雨量指数が基準(115) 以上と
予想される場合らしいです。
合わせて「土砂災害」等も出たら、
避難勧告も出されるでしょう…
他の車が、自分の車に
気付いているか?
ちゃんと見えているか?
保障出来ません!
自分の車は避けられても、
相手の車が突っ込んでくる
可能性がありますから…
相手の車も、
ガラスコーティングしてるか、
わかりませんよね!
『見やすい』を取るか、
『お金を支払う』を取るかです…
毎日片道20キロ以上乗る人なら、
『見やすい』ためにお金をかける。
往復5キロ未満の距離を毎日か、
月に2、3回しか乗らない人なら、
上記計算式に当てはめた結果…
風速、時速198キロメートル!
国産市販車では体感出来ません!
高速機動隊のパトカーなら、
体感できるのか?
屋根瓦等が吹っ飛んでも、
不思議じゃないね(苦笑)
月に2、3回しか乗らない人なら、
ガラスコーティング等安全グッズには
『お金をかけたくない』でしょうね。
悪天候となりますので、
昼間でもライトアップしたり、
フォグランプ装着してる車は、
点灯しましょう。
黄色いフォグランプなら、
強力です♪

黄色は、豪雨や降雪等の
悪天候に強い光を出しますので、
フォグランプの点灯色が
黄色以外なら、
カー用品店で黄色い電球に
変えるのも安全対策になります。
スポットライトや
サーチライトみたいに、
電球のワット数を上げて
強く光らせるより、
弱いワット数でも、
ただ黄色い電球に交換するだけで、
豪雨や濃霧にかなり強くなります。
相手の車に気付かれやすくなり、
飛び込まれ事故も減ります♪

いくら黄色いからと、
車幅灯(スモールライト)では、
面積が小さいため、
気付かれにくいですね♪

普通の速度も出せないハズ…
さらに滑りやすいので、
タイヤ溝が半分なら、いつもより減速…
限界まで来てるなら、即交換です!
2年以上経過して、
タイヤ溝が3ミリ以上残ってるなら、
雪用としては引退した
スタッドレスタイヤを
『レインタイヤ』にするのも、
ナイスプレーですな♪
夏専用タイヤよりは、
濡れた路面に対するグリップは、
まだまだ極上品ですからね。
『ハイドロプレーニング』
覚えてますか?
免許証取る時の教則本にも、
載っていますよ♪
『ベーパーロック』とか、
『クリープ現象』とかと、
勘違いしてませんよね?
『お金をかけたくない』でしょうね。
悪天候となりますので、
昼間でもライトアップしたり、
フォグランプ装着してる車は、
点灯しましょう。
黄色いフォグランプなら、
強力です♪

悪天候に強い光を出しますので、
フォグランプの点灯色が
黄色以外なら、
カー用品店で黄色い電球に
変えるのも安全対策になります。
スポットライトや
サーチライトみたいに、
電球のワット数を上げて
強く光らせるより、
弱いワット数でも、
ただ黄色い電球に交換するだけで、
豪雨や濃霧にかなり強くなります。
相手の車に気付かれやすくなり、
飛び込まれ事故も減ります♪

上の写真の様に 左右一対のライトで、
左右別々の色に変えるのは、
道交法違反。
整備不良反則キップが切られます…
★上の参考写真は、
色による視認性のテスト例です。
車幅灯(スモールライト)では、
面積が小さいため、
気付かれにくいですね♪

さらに滑りやすいので、
タイヤ溝が半分なら、いつもより減速…
限界まで来てるなら、即交換です!
2年以上経過して、
タイヤ溝が3ミリ以上残ってるなら、
雪用としては引退した
スタッドレスタイヤを
『レインタイヤ』にするのも、
ナイスプレーですな♪
夏専用タイヤよりは、
濡れた路面に対するグリップは、
まだまだ極上品ですからね。
『ハイドロプレーニング』
覚えてますか?
免許証取る時の教則本にも、
載っていますよ♪
『ベーパーロック』とか、
『クリープ現象』とかと、
勘違いしてませんよね?
タイヤ溝が限界に来て、
事故を起こした場合、
整備不良も必ず問われます。
もちろん、免許の減点対象です!
相手からの、もらい事故でも、
あなたの整備不良が見つかれば、
道路運行法等に反し、
自分にも過失割合が
かかるかも知れません…
10対0で相手が悪いとは
言い切れなくなりますね!
「オートバックス」リンク先…
事故を起こした場合、
整備不良も必ず問われます。
もちろん、免許の減点対象です!
相手からの、もらい事故でも、
あなたの整備不良が見つかれば、
道路運行法等に反し、
自分にも過失割合が
かかるかも知れません…
10対0で相手が悪いとは
言い切れなくなりますね!
「オートバックス」リンク先…
https://www.jms-car.com/

1分間に50ミリ以上の雨は、
天気予報では、『非常に激しい雨』と
表現されます。
これは、台風でなくても
傘が効かなくなる強さだそうです。
安いビニール傘はもちろん、
普通の傘でも意味無くなるそうです。
もしかしてだけど…
スチーム洗車機の威力並み?
『洪水注意報』『洪水警報』や
『灌水・冠水(かんすい)』に関わる
ワードが出てきたら、
解除されるまでは、車の水没にも
注意して下さい!
路上駐車場所に注意!
床上浸水による水没なら、
水が引いても、必ず廃車ですな♪
エンジンルーム全て浸水だと、
バッテリーも浸水してるでしょう…
愛車動かそうと始動したら、
感電する事もあり得ます!
秋頃お馴染みなのが、
光化学スモッグ注意報等です。
当ブログ最下部
気象庁ホームページから、
検索しましょう…

1分間に50ミリ以上の雨は、
天気予報では、『非常に激しい雨』と
表現されます。
これは、台風でなくても
傘が効かなくなる強さだそうです。
安いビニール傘はもちろん、
普通の傘でも意味無くなるそうです。
もしかしてだけど…
スチーム洗車機の威力並み?
『洪水注意報』『洪水警報』や
『灌水・冠水(かんすい)』に関わる
ワードが出てきたら、
解除されるまでは、車の水没にも
注意して下さい!
路上駐車場所に注意!
床上浸水による水没なら、
水が引いても、必ず廃車ですな♪
エンジンルーム全て浸水だと、
バッテリーも浸水してるでしょう…
愛車動かそうと始動したら、
感電する事もあり得ます!
ハイブリッド車や電気自動車だと、
床上浸水でも走行用高電圧バッテリーが
浸水してる可能性もあります!
エンジン始動用バッテリーより
高電圧なので、感電注意して…
さらに上ランクに、
『ゲリラ豪雨』、
『猛烈に激しい雨』等も
あり得ます…
『猛烈に激しい雨』ランクでは、
40kgのマンホールのフタが
水圧で飛び上がる事も!
(エアーハンマーと呼びます。)
雨が降るとフタがガタガタするとか、
空気がシューシュー吹き上がると、
冠水時に飛び上がる危険性も。
2024年8月の東京都市部では、
1分間に60ミリ以上も
ありました。
東京23区の舗装路でも、
排水が間に合わないほど
台風だと、瞬間最大風速も言われます。
秒速(毎秒)20メートルと
言われても、ピンと来ないでしょう…
意外と威力強いんです。
時速(毎時)に変換すれば
良いんでないかい?
秒速(毎秒)20メートルと
言われても、ピンと来ないでしょう…
意外と威力強いんです。
時速(毎時)に変換すれば
良いんでないかい?
スマートフォンの電卓アプリに、
計算式保存しましょう。
車はもちろん、
電車も時速で表しますね。
1時間を秒単位で表すと、
60秒×60分で、3600秒になります。
これにメートル数をかけると…?
3600×20=72000メートル…
1000メートルは1キロメートル。
秒速20メートルの風力とは、
車はもちろん、
電車も時速で表しますね。
1時間を秒単位で表すと、
60秒×60分で、3600秒になります。
これにメートル数をかけると…?
3600×20=72000メートル…
1000メートルは1キロメートル。
秒速20メートルの風力とは、
時速72キロメートルの風力!
高速道路を70キロ近くの
スピードで走ってる感じです!
高速道路を70キロ近くの
スピードで走ってる感じです!
台風の瞬間最大風速も、
メートル毎秒なので 同じ計算式です。
基本的には 台風の威力は、
海上に有る内に強くなります。
毎秒33メートルから
44メートル未満を、
『強い台風』。
毎秒44メートルから
54メートル未満を、
『非常に強い台風』。
毎秒54メートル以上を、
『猛烈に強い台風』と、
表現するそうです。
台風の目が見えないと、
毎秒33メートルから
44メートル未満を、
『強い台風』。
毎秒44メートルから
54メートル未満を、
『非常に強い台風』。
毎秒54メートル以上を、
『猛烈に強い台風』と、
表現するそうです。
台風の目が見えないと、
風速が強い台風でしょう…
台風の目が見えると、
非常に強いレベルなので、要注意です。
台風の目の大きさによっては、
避難警告出るかもしれません!

風速、毎秒54メートル丁度だと?
ハザードマップ リンク先…
(国土交通省)
https://disaportal.gsi.go.jp/ ★ハザードマップでも
検索出来ます。
★最下部 気象庁ホームページ内の
キキクルも、お勧め…

破壊力は、強い。
暴風圏も、大きいだろう。
(この目の大きさは、大きい方だ!)
台風の雲の直径が小さくても、
台風の目が大きいと、警報レベルです。
上記計算式に当てはめた結果…
風速、時速198キロメートル!
国産市販車では体感出来ません!
高速機動隊のパトカーなら、
体感できるのか?
屋根瓦等が吹っ飛んでも、
不思議じゃないね(苦笑)
箱型荷台のトラックや観光バス等は、
横風で受けたら横転するかもね…
毎秒、毎分ではイメージ沸かなくても、
時速に変換すれば威力が分かります。
ミニバンやトラックでなくても、
横風のスリップに注意ですよね…
高速道路では、風力を示す
吹き流しが設置されてる場合も
あります…
逆に言えば、横風被害や
事故が多発する場所という事ですね!

秒速を時速に直すには、
毎秒、毎分ではイメージ沸かなくても、
時速に変換すれば威力が分かります。
ミニバンやトラックでなくても、
横風のスリップに注意ですよね…
高速道路では、風力を示す
吹き流しが設置されてる場合も
あります…
逆に言えば、横風被害や
事故が多発する場所という事ですね!
気象庁では、
台風の中心が北海道、本州、
四国、九州の海岸線に達した場合を
「日本に上陸した台風」としています。
沖縄県や、佐渡等の離島においては、
「日本に上陸した」という
定義はしません。

秒速を時速に直すには、
3,600を掛けると時速となる…
吹き流しメーカーにより、
若干の差はあります…
吹き流しメーカーにより、
若干の差はあります…
建築現場や高層ビル、
高速道路等に設けてある
気象用吹き流しを目安にして下さい。
鯉のぼり等の装飾用吹き流しは、

http://www.jma.go.jp/jma/index.html
メーカー毎に大きさや重量等が異なり、
気象用の計測参考に出来ません…
都道府県庁や役場、
消防署にも気象用吹き流しあると、
便利ですよね…
★気象庁では定めてない呼び方を、
日本気象協会が使う事もあります。
「酷暑日」「超熱帯夜」は
日本気象協会が独自で付けた
名称であり、
気象庁が定義しているものでは
ありません。
テレビやラジオの天気予報で
「酷暑日」「超熱帯夜」を
使っていたら、
日本気象協会データを
参考にしているかもしれません…
線状降水帯とは?
線状降水帯(せんじょうこうすいたい、Linear precipitation band)とは
気象庁が天気予報等で用いる予報用語で
「次々と発生する発達した
雨雲(積乱雲)が列を成し、
組織化した積乱雲群によって、
数時間にわたって、
ほぼ同じ場所を通過
または停滞する事で作り出される、
線状に伸びる長さ50 - 300km程度、
幅20 - 50km程度の
強い局地的な降水を伴う雨域」で
ある。
積乱雲が線状に次々に発生して
ほぼ同じ場所を通過
もしくは停滞し続ける
自然現象であり、
結果として極端な集中豪雨をもたらし、
災害を引き起こす原因となる。
災害を引き起こす原因となる。
線状降水帯という用語を
初めて使用し定義したのは、
気象庁気象研究所の加藤輝之らの
著書である「豪雨・豪雪の気象学」と
いう2007年に出版された
研究者向けの教科書である。
それまでは、
レインバンドという言葉の中に
含まれていた。
雲の形状としては
テーパリングクラウド(にんじん雲)
とも呼ばれる。
下層と中層の風向風速が
同じ状況が続き、
積乱雲の下降風に伴う冷気塊に
乗り上げる形で風上に上昇流が発生し、
新たな積乱雲が連鎖的に発生する。
長時間同じ発生ポイントから
雲が湧き続け、
移動しない事が多くある。
上層の強い風によって
違う方向に流されない限り
(または気温、水蒸気等の条件が
解消されない限り)
長時間同じ地域に雨が降り続ける事に
なる。
太陽フレアに注意!
普段オーロラが見られない地域で
オーロラが見えたら、
太陽フレアが関わってるかもしれない。
GPSにも影響し、
ナビゲーションが狂う事もあります!
カーナビばかりでなく、
飛行機や船舶にも影響したり、
大陸間弾道ミサイル等の兵器も
狂う事も考えられます!

日本気象協会 リンク先…
https://www.jwa.or.jp/news/2022/08/17463/ 気象庁・警報&注意報 リンク先…
気象庁ホームページ…http://www.jma.go.jp/jma/index.html
(パソコン画面です。)