手作りハガキって? | 裕ちゃんが、言うよね~!

手作りハガキって?


ハガキ用紙を

手作り…



年賀状に、
自作の手すき和紙を使ってみたり、
暑中見舞いハガキに
くじ付きハガキでなく、
押し花を挟んだ自作手すき和紙も
素敵ですね♪

8月4日は、和紙の日、
12月16日は、紙の記念日…





休日に、
手すき和紙体験いかがですか?
学校や自治体等のふる里体験に
いかがでしょ?

ブログ終わりの方で、
手すき和紙体験できる工房等の
リンク一例を載せました♪
リンク部分をタップして下さい。
2次元バーコード有れば、
読み取りもOK。

学校の遠足や社会科見学なら、
小学3年生以上からなら、
おすすめかも…
自治会、自治体等のイベントなら、
小学3年生以上は
1人でやらせてみたり、
小学2年生以下は、
親子の共同作業にしたり…


要注意!

手すき和紙はがきは、
厚みが一定で無い場合もあり、
プリンターで印刷しようとすると、
プリンターの許容厚を超えてしまい、
紙詰まりを起こして、
自作はがきが台無しになる可能性とか、
プリンターが壊れてしまう危険性も、
あります。
手すき和紙の精度が問われます!

シール印刷した
宛名面を貼り付けた場合、
自然に剥がれてしまう危険性も
結構あります。

基本的には、通知文、宛名とも、
手書きでお願いします。


『手すき和紙体験』で検索すると、
最寄りの体験工房が探せます。

田舎っぽい雰囲気も、
風情有ります♪
予約必須でしょう…
定休日等は、お問い合わせ下さい♪
★工房が閉鎖・廃業してる
 可能性もあります…
 新型コロナウィルス対策等々で、
 臨時休業や人数制限もあり得ます…

デートやお子様連れなら、
楽しいかも♪

しかし
サイズや厚み、重量以外で、
私製ハガキとしての決まり事、
知ってますか?



宛名面が印刷済みの場合は
問題無いと思いますが、
郵便番号枠さえ
印刷されてない場合は…?

郵便番号枠って、必要か?

郵便番号枠は、
この位置に数字が書かれてあれば、
文字認識の機械で読み取り可能で、
郵便番号として
各地へ自動で振り分けるための、
マス目なんです。
あの郵便番号枠を機械が読み込んで、
郵便番号と認識する物ではありません!
番号枠を外れて記入されると、
手作業分配により配達が遅れるか、
差出人に返送されますね…
郵便番号機械認識のための
位置指定枠なので、
別に四角で無くてもOKです。
『』とか、四隅だけの点でも、
手書きの時に位置指定さえ
合っていれば大丈夫なんです♪

郵便番号として認識するために
数字の大きさは決まってるみたい。
市販のハガキを、参考までに…



自動読み取りのためには、
ハガキを縦にして、
ハガキ用紙の
右端から何ミリ、
上端から何ミリと、
決まりがあります!

もちろん、位置が違えば
読み取りエラーとして
弾かれて、局員の手作業で
再度振り分けます。
郵便番号枠を機械が探す訳では
無いので、郵便番号枠自体の
位置が違ってもエラーなんです
数㎝ズレても、エラーになります。

ハガキを縦にして読み取るため、
観光ポストカードに有りがちな
横向きでもエラーとなります。
郵便番号のみ縦仕様で
記入すれば、読み取りOKです♪

ハガキの宛名印刷できる
パソコンやプリンター等使い、
郵便番号枠の位置に
郵便番号が印刷されてあれば、
郵便番号枠は無くても機械で
読み取りができるのでOK♪
プリンター印刷書式が正しければ、
郵便番号枠からズレても、
自動読み取りは可能です。

カッコつけたいなら、
文具店等で売ってる、
郵便番号枠のゴム印を
使いましょう。

その際の注意点は、
基本的には赤枠ですが、
喪中用だけは、
必ず黒系、灰色系枠にします。
おめでたい赤系色は使えません。

★コンビニプリンターの場合、
 灰色番号枠が標準です。
 結婚式等 おめでたいハガキは、
 手持ちのハガキに
 変えてもらいましょう。

一般用番号枠の色は、赤の他に、
黒、灰色の喪中色以外なら
何色でもOK。
ピンク、グリーン等も大丈夫です!

ゴム印購入の場合は、
一般赤インク専用と、
喪中黒インク専用の2個欲しいトコロ♪
1個で兼用すると、
インクが混ざってしまい、
汚く見えます。



ハガキ上部に、
『郵便はがき』等の記入は必要?

郵便番号枠と違って
省略してはいけない事も…

ハガキ宛名面の上部に、
『郵便はがき』『postcard』等
表記してないと、
ハガキとして扱わないそうです!

市販の絵はがきや、
ポストカードブック等でも、
『ハガキ』として販売されている場合、

『郵便はがき』『postcard』等

これはちゃんと記入されてます。

自作した場合や、
ハガキ用紙、専用用紙では無い、
『ハガキサイズ用紙』の場合は、
必ず記入して下さい。
特に100円ショップの
ハガキサイズ用紙の中には、
「郵便はがき」「郵便番号枠」共に
印刷されてない白紙状態かも?
最悪、不備により
相手に送られず、返送されるかも…
届いたとしても、
ハガキ料金で扱われない場合、
不足料金は着払いに?

『郵便はがき』『postcard』等は

ちゃんと書いてね♪


手書きでも、ゴム印でもOKです♪
これも読めれば色は関係無いですが、
喪中用ならば、必ず黒か灰色で。
一般用でも、黒色はOKです。

判読できる事が大前提なので、
パステルカラーや蛍光色、
下地に溶け込む
色調は、
避けて下さい!
にじみやすい水性インク等も避けて…

★手すき和紙ハガキだと、
 用紙の大きさや重さにより、
 ハガキ料金で送れない事も
 有り得ます!

追加料金が発生したハガキを、
そのまま知らずにポストに入れたら?
送付先に支払い義務が生じます!
しかし、相手が支払えない場合や
支払いたくないために拒否されたら…
最悪、料金不足で返送されます。

郵政省ホームページ等で確認したり、
切手を貼らずに窓口に渡すのが
安心ですね♪
窓口なら、重さやサイズを調べて
料金を教えてくれます。

日本郵便(株)リンク先…
やはりパステルカラーや蛍光色、
下地に溶け込む色調

にじみやすいインクも、
避けて下さい!
最悪、国内で返送されるかも…
★アルファベットは、
 大文字、小文字の指定は
 ありません。
 中華民国宛、韓国宛等でも
 エアメールの英字スペルならOK!

 もちろん、ゴム印でも大丈夫です♪



私製ハガキを年賀状にしたいが?

くじ付き年賀ハガキを参考に、
貼り付けた切手の下に、
赤文字で『年賀』とあれば、
年賀状専用ポストに入れられます♪
官製はがきでも同様に、
『年賀』と追記して下さい。

これも、手書きでもゴム印でもOK!
赤文字で『年賀』の記載が無いと、
年賀状専用ポストに入れてても、
一般ハガキとして振り分けられ、
年末中に相手に届いてしまいます!

年賀切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が無いと無効です。
一般切手が貼ってあっても、
『年賀』の記載が有れば、
年賀状と認められます♪

暑中見舞いハガキの場合は、
一般ハガキの様に、
特に記す必要はありません。

年賀状のみ、「年賀」の記載が
必要です。




全国手すき和紙連合会 リンク先
http://www.tesukiwashi.jp/






『手すき和紙・たにの』リンク先…
https://www.ozuwashi.net/


(体験工房有り)



上記リンクは、一例です。
『手すき和紙』や
『手すき和紙体験』で、
地元検索してみて下さい♪
夏休みの課題、体験学習、
自治体等の観光にも…
工房体験は、事前予約が
必要な場合も有りますので、
必ずお問い合わせ下さい!
工房が閉鎖・廃業してる可能性や、
新型コロナウィルス対策等々で
人数制限や臨時休業もあります…


『違法勧誘に注意』リンク先…
https://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box-faq.html


(国民生活センター)


年賀状や暑中見舞い等を、
手すきの紙で作るのも、
オシャレですが、
この3つの決まり事は
覚えて損はありません。

覚えてられないとか、
イチイチ面倒くさいなら、
印刷済みのハガキ用紙
選びましょう♪



くじ付き年賀状の様な
くじが無いからと、勝手に
くじ番号を書いたり印刷しては
いけませんよ!
くじ付きハガキのくじ部分だけを
切り取って貼り付けてもダメです!
(切り取った時点で無効ですよね。)

懸賞や取引に関わる法令違反、
偽造詐欺等に触れます…

手すき和紙含む自作ハガキは、
すべて基本的にくじ無しで…
年賀においては、日本国内専用で
切手の下にくじ番号が印刷されてる、
『年賀くじ付き切手』も有ります♪

年賀くじ付き切手は、
コンビニ等では、購入出来ません!
郵便局の専売です。

年賀くじ付き切手…
なんと62円だけじゃ無い!
82円もあるので、
定型封書まで年賀くじ付きになる♪
購入等、詳しくは、
最寄りの郵便局へお問い合わせ下さい。

2024年10月1日以降から、
料金改定有りますが、
新料金のくじ付き切手販売もあるのか、
最寄りの郵便局へお問い合わせ下さい。

日本郵便株式会社 リンク先…
https://www.post.japanpost.jp/apps/postofficeapp/index.html




もちろん、くじ付き切手は有効です。
当選交換も、
切手を切り取らないままで、
懸賞法で認められてます。

切手を貼り付けた下部に、
『年賀』と赤文字で書けばOK!