仙台城以外でインスタ映えしそうな観光スポットとは? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

楽天のオープン戦の成績が好調である。勝率.667でロッテと同率の3位。

まあ、オープン戦だからねという見方もあるが、目を見張るべきは昨年とは違う「積極走塁」だ。

 

昔から「走力にスランプなし」と言われるように、走るということが明確な意思として選手に浸透していれば、これだけで相当な武器になる。何より、フォアボールでもエラーでも塁に出れば、ピッチャーにはプレッシャーになるし、失投も生まれる。まさに、「シンキングベースボール」、「無形の力」の実証だ!

 

頼むから、今季は昔のパ・リーグの「前期優勝」(あー知らない人もいるかもな~)みたいなんじゃあなくて、文句の付けようのない、「完全優勝」を目指して欲しいものでありまする。

 

さて、仙台観光に来た皆さんが昨今、気にすることと言えば流行語大賞にもなった「インスタ映え」。

 

仙台城ガイドをしている私としては、それはもちろん「仙台城でしょ!」と言いたいんですが、観光客から「伊達政宗の騎馬像しかないじゃん」と言われてしまうと、正直返す言葉が無い。(-_-;)

 

そこは、私らガイドの腕でフォローしますんでってことで勘弁をしてもらうとしまして、

今日は私、すこっちが独断と偏見で選んだ誰もが選びそうなベタじゃない、インスタ映えしそうな仙台城以外の観光スポットを紹介をしてみたいと思います。(ベタなところは誰でも行くでしょ!)

 

仙台観光をお考えの方、若しくは宮城県に住んでいるんだけど、そこは行ったことが無いという方。

ぜひとも参考にして頂ければ幸いです。

 

その1 「成田山仙台分院」

 

まずは、仙台城にほど近いところから行ってみましょうかね。

 

ここは、何と言っても日本一の高さを誇る「不動明王像」があるのです!

これを見て帰らなきゃあ、っていうか写真に納めなきゃあもったいな~い。(>_<)

詳しくはこちらをご覧ください→https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12283167140.html

 

その2 「亀岡八幡宮」

 

ここも、仙台城から近いと言えば、近い。だけど、徒歩じゃあ無理だわね。地下鉄の最寄駅である「川内駅」からも行けるけど、あの知る人ぞ知る「心臓破りの石段」を登ることを考えれば、車かタクシーが無難かもしれませんね。きっと、いい「達成感」が味わえること間違いなしです。

あーそうそう、ここでは伊達家の家紋「竹に雀」のご朱印が頂けるので、「ご朱印」に興味のある方は

はずせないですよ~。(^o^)

 

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12335625922.html

 

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12335895180.html

 

その3 「仙台市戦災復興記念館」

 

ここも、仙台城に来る途中だし、一番町から近いので比較的行きやすい場所。

じゃあ、ここの何が「インスタ映え」するのかって言いますと、これも知る人ぞ知るなんですけど、

ここには昭和20年の仙台空襲で焼失した仙台城大手門と脇櫓の模型があるのです。

これが、実に見事な出来栄えなんですよ。今の脇櫓って昭和42年に再建されたものなのですが、

実は大手門も再建する予定だったんだけど、結局脇櫓だけになってしまったのね。

詳しい「黒歴史的な話」が聴きたい人は、仙台城で私がお話をしますんで、、、。

 

入場料も大人120円、小中学生60円と今どき珍しく、大変リーズナブル。

戦時中の貴重な展示も見どころです。

https://www.hm-sendai.jp/sisetu/sensai/album.html

 

その4 「地底の森ミュージアム」

 

ここは、「仙台城歴史探訪会」で私も初めて行ってみたんですけど、いやー良かったです。

施設もなんか別な空間にいる感じがしたし、何よりガイドの方の説明もグッド!なんですね。

場所は仙台市中心部からちょっと離れてはいるけれど、それだけに混んではいないので穴場。

地下鉄でも行けるので、時間がある方はぜひ行ってみて欲しい所のひとつです。

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12194519899.html

 

http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/

 

その5 「馬事博物館」

 

ちょっと遠くなっちゃったかな~、ここの住所は岩沼市になります。

 

ここの「インスタポイント」は何かと言いますと、皆さんが見慣れている「伊達政宗騎馬像」。これのプロトタイプ(試作品」原寸大(仙台城のは大きく作ってあるからね)の金色の騎馬像があるのです。

 

 

どうです、なかなかでしょう!これは、なんとしてもインスタにアップするしかない!

日本三大稲荷の竹駒神社の隣なので、お参りも出来るし、いつも屋台が立ち並んでいるので

こちらを見て回るのもこれまた楽しい。!(^^)!

http://www2.kokugakuin.ac.jp/museum/jinja/04/04_takekoma.html

 

その6 「大満寺と愛宕神社」

 

ここも私としては外せないんですね~。実は、「仙台歴史探訪会」では2年連続で「大トリ」を務めた存在感抜群のスポットなんだけど、観光客は行かないというか知らない、う~ん実にもったいない。

だから、私のブログを見てくれた人にだけ、「すこっちプレミア」として教えちゃいます。

ここの「インスタポイント」は何と言っても、仙台の地名の由来ともなった「千躰仏」でしょう。

簡単に説明すると、むか~し、昔政宗の建てる前から青葉山には國分氏建てた「せんだい城」がありました。そこには千体の観音様の像があったので、千躰城と呼ばれていたんですね、それを國分氏が千代城と改名し、その後伊達政宗が「仙台城」と改めたのです。

つまり、「千躰」→「千代」→「仙台」ってわけ。んでもって、ここには室町時代から現存するものもあるという、その千体の観音様の像が実は、あるのです。

 

これを見ないでというか拝まないで仙台を去るなんて、生きている時の「美空ひばり」か「マイケル・ジャクソン」を見ないで帰るようなものですからね。


ただし、注意して頂きたいのが大満寺に事前連絡を入れておかないと、ふらっと行っても「千躰仏」は拝見出来ませんので。

 

愛宕神社も由緒正しき神社でして、仁王像みたいな天狗様もインスタ映え間違いなし!

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12214624985.html

 

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12313587775.html

 

と、まあ「すこっち流仙台インスタ映え穴場スポット」いかがでしたでしょうか?

 

あと、これはちょっと遠いので番外編なのですが、インスタ映えという観点からすると、これもなかなかかと思ったので、紹介します。仙台の愛子にある「愛子大仏」です。

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12291512197.html

 

新幹線で東京から90分、今では台湾や海外からも仙台に足を運ばれる方も増えてきましたね。

定番どころ、鉄板観光地巡りもイイですが、フツーの観光客がまず知らない、行かないような穴場を巡るっていうのも、あなたの母性本能がくすぐられませんか~。(あ~男性の方でも意味分かるよね。)

 

以上、「一粒で二度おいしい」すこっち流仙台インスタ映えスポットの紹介でした~。!(^^)!