運動不足解消なあなたにおススメ、そこは亀岡八幡宮! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです!(^o^)

 

ふと気づけば、ここのところ運動らしい運動と言うか、そもそも体を動かすということを

全くしていない。(-_-;)

 

以前であれば、休みの日に早起きして、近くの公園を一周して帰ってくるぐらいアクティブだったのに、人間の怠慢というのはホント恐ろしいものであります。

 

さて、さすがにこれはいかん!と思い立った私が向かった場所は、昨年の仙台歴史探訪会の

探訪場所でもあった、仙台市川内にある「亀岡八幡宮」なのです。

https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12203519306.html

 

ここ、行った事の無い方にはぜひとも言ってみて頂きたい。

 

いやあー何がすごいかって、まずフツーは人っ子一人いない。1人で行くと、とにかく寂しい感がハンパない。スナフキンのギターの音色がよく似合うんじゃないかなあ~と思わせる。

 

逆に言うと、「○○の馬鹿ヤロー」とか大声で怒鳴ってもよし、ギターでもフルートでもサックスでもトランペットでも楽器の練習にはもってこいなのでは?という感じがする。

 

そして、ここの名物があるんです。えっ?お団子じゃあないですよ。ズバリ、石段です。

ここの石段は凄いよ~。なにせ、江戸時代仙台藩四代藩主伊達綱村がこの亀岡八幡宮を

ここに再建したのですけど、その頃のまんまの石段だったりする。(1683年だよ)

さらに、仙台市内では最も長~い石段でもあるのです。

http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/shiteidb/c02593.html

 

 

まずは、1stステージだ!赤い手すりなんかもあって、どこかスーパーマリオブラザースの

1面を思い起こさせるような、まだまだ「ピクニックモード」を感じさせる石段である。

 

 

 

 

 

まずは、1stステージクリアだ!すると、こんな原っぱみたいな場所がある。

つかの間の休憩場所とでも、言おうかしらん。でも、その先にはまたもやあの、石段が。

我々探検隊を不敵な笑みで、待ち受けているではないか。

 

さあ、次は2ndステージだ!

 

ここは、スーパーマリオの1面のようには行かないぞ!

まあ、魔界村の1面みたいなものと言えば、分かってもらえるだろうか?

(これ、伝わっているのかしら?魔界村を知らない人、ゴメンナサイ!m(__)m)

 

以前は気が付かなかったけど、こんな「きのこの山」みたいなかわいい石灯籠が

石段の両脇にあったのね!

 

 

 

そして、いよいよ2ndステージの始まりだ。

 

 

 

相変わらずのこの壮大なこの眺めだ!これはもう、仙台のチョモランマとでも言おうか、

それとも「川口探検隊シリーズ」に出てきた、地球の割れ目「ギャオ」に匹敵するような

インパクトがありまくりではないか!この石段は。

 

思わず、ここで「川口探検隊」のBGMを掛けたくなってしまった私、、、。(-_-;)

 

しかし、我々探検隊の行く手を阻む、あらたな敵が出現した!

 

 

 

そうなのである、この由緒正しき石段はあの昭和20年の仙台大空襲で被害を受け、

所々が傷んでいる、しかもメンテはされていない状態なのだ。

 

これはもう、一歩間違えばあなたの御足は「グキっ!」捻挫街道まっしぐら!

1人で来た人は、おんぶしてくれる人も励ましてくれる人もいない状況で頑張るしかない

という、「雨ニモ負ケズ」状態なのであります。

 

さあ、トラップに負けずに先を急ごう!

 

おっと、ここで時間が来てしまいました。

 

続きはまた、次回ということにさせてください。

 

では、ごきげんようさようなら~!