平成29年度第4回 仙台歴史探訪会in愛宕神社with大満寺活動報告 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

いよいよ本日の歴史探訪でフィナーレを迎えることとなりました「仙台歴史探訪会」

 

今回は伊達政宗が米沢に住んでいた頃からの付き合いと言う「愛宕神社」をメインに

仙台の地名の由来ともなった「千躰仏」がある大満寺さんも探訪という

フルコースなのです。

 

参加予定者16名 実参加者14名(男性6名 女性10名) 

リピート参加者 男性6名 女性9名 初参加者 女性1名

 

今日は、秋晴れの大変良いお天気!不思議とこの歴史探訪会の時って

天気が良いのよね~。ズバリ、私は雨男じゃあないって証明かな。!(^^)!

 

そんでもって、いつもながら感心するのが、ドタキャンで参加できない方は

ちゃあんと時間前に連絡をくれたし(2名)、参加者の方もちゃあんと時間までには

集まってくれたということ。 もう、仙台時間って言葉は当会に限っては死語ですかね。

 

さて、今回の探訪。まずは196段の階段を登ります。

日曜の朝から、なかなか過激な運動モードであります。

 

そして、登りつめたその先には大満寺の注目スポットである虚空蔵堂、八角堂、そして

千躰仏のある千躰堂などがあるんですね。

 

今回の大満寺のガイドは実は私!なのですが、勉強をする時間がナイジェリア。

もう、昨日の夜、久々に必死でお勉強をしましたよ。(>_<)

 

さて、大満寺の見どころでもある「千躰仏」千体の木彫りの観音様の像がこちらです。

 

 

この千体の観音様、いつでも見れるというわけではなく、今回は御開帳をお願いして

見ることが出来るという、大変貴重なものなのです。

 

よく見ると、色が違う観音様の像がありますよね。

これは、昔からあるオリジナルの像と紛失や壊れたりして新たに代替えした像なんです。

 

この像にズームアップしてよくよく見てみると、

 

 

観音様のお顔や頭に被っているものも微妙に違っているのです。

 

そんでもって、こちらがラスボス(!?)というか、中心に置かれている

ちょっと大きめの観音像、何とも安らかなお顔をしておりますなあ~。

 

その後、12時から今回のメインである愛宕神社に移動して、宮司さんから

愛宕神社についてのプレミアなお話を拝聴致しました。

 

今日は特別に神社の拝殿の中に通していただきまして、5代藩主伊達吉村が

奉納したと言われる絵馬を拝見したり、本殿(御神体があるとこと)との間にある

自動ドアを開帳して頂いたり、また御神輿に関する説明や天狗にまつわる話、

東日本大震災による被害の話など、大変興味深いお話を聞くことが出来ました。!(^^)!

 

そうそう、今の社殿はあの国宝である大崎八幡宮より古いんだそうですよ。

 

いやー今日はラッキーだった。というか、やっぱこの会「持ってるわ!」

 

今日、仙台歴史探訪会が説明を受けている時間帯って、たまたま神社につきものの

結婚式や祈祷の参拝者がいなかったんです。

 

なので、宮司さんもずいぶんと奮発というか大目に時間を割いていただいて

詳しく、優しく、そして大変興味深く面白い話を聞くことが出来たんです。

 

フツーにこの神社に来ると、こじんまりし過ぎていてあっという間に回れて

なんてことがないんだけれど、背景やエピソードなどを聞きながらだと

間違いなく、面白さとしての「戦闘能力」はアップしてました。

(やっぱ、ガイドと言うか道先案内人というのは大事だね)

 

 

こちらの山門の向かって右側には「大天狗様」左には「カラス天狗」様がおります。

愛宕神社オンリープレミアムの天狗様なのです。

 

そうして、無事最終回の仙台歴史探訪会が終了しました。

暑い中、参加して頂いた皆さん、大変お疲れ様でした~。!(^^)!

 

閉会を惜しむ声も、別な形で引き継ぎたいというお声も、年に1回だけ開いたらという

意見などなどいろいろと言って頂きましたが、今の時点では私の心の中では

今日でこの「仙台歴史探訪会」はお開きとさせて頂きます。

(プロレスラーの引退と違って、たぶん撤回は無いでしょう。)

(時期的に安室ちゃんの引退とかぶっちゃいましたが、、、。(-_-;))

 

今年で3年間開催して来ましたが、参加してくれる皆さんがホントにスマート(体形じゃないよ)

で人間が出来ている方たちばっかりで、運営する側の私としては大変やり易かったです。

 

最初は参加していたけど、途中からフェードアウトした方。

1回だけ、もしくは何回か参加した方。

継続参加したかったけど、転勤のために参加できなくなった方。

スケジュールの許す限り、継続参加して頂いた方。

この会の第1回から参加をしてくれた方。

そして、参加をするはずだったのに私の不手際で(連絡手段がなくて)

当日探訪場所で巡り合えなくて、参加できなかった方。

 

この仙台歴史探訪会を支えて頂いたすべての方に私、すこっちから

心より感謝を申し上げます、本当にありがとうございました。m(__)m

 

この仙台歴史探訪会に参加をしてくれた皆さんに、

すこっちは「翼」を与えました。

 

この会への参加をきっかけとして自分が興味を持ったことに

どんどんと貪欲に足を運んでください。

 

サッカーに例えると、どんどんドリブルを仕掛けて行って

決まるかどうかは別にして、どんどんゴールにシュートを打って行ってください。

 

そうして、自分の「人生観」というものを形作って行かないと、人生楽しくないです。

実は、「人生観」というのはレベルアップをしていかないと楽しめないのです。

 

旧所・名跡や神社・仏閣を観て、感覚的にでも「いいなあ~」と感じることが

出来るということは、皆さんにレベルアップの下地はすでにあるということなのです。

 

周りにもいませんか?

 

それなりの年齢なのに、そういうことに興味が向かない人。

若いのにそういうことに興味・関心がある人。

 

それが、つまりは人生観のレベルに当たるのです。

 

ドラゴンクエストのレベルアップ音は誰が聞いても心地の良いものでしょう。

 

最初は怒らないと、スーパーサイヤ人になれなかった孫悟空が

気張らなくとも自然にスーパーサイヤ人になれるようになった。

 

これも、ある意味「人生観」のレベルアップでしょう。

 

そう、レベルアップは人生を楽しむための最高の調味料なのです。

 

あとは皆さんが「キャプテン翼」になるだけです。

 

最後になりましたが、探訪は終了しましたが、、10/21(土)に

仙台歴史探訪会の納会(飲み会)があります。

 

ぜひとも参加をしたいという方は、sdtanpo@gmail.comまでメールをお待ちしております。