首都圏生きものめぐり的なGWの風物詩(朝夷奈切通) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

今日はちょっと閑話休題といいますか

毎年訪問している朝夷奈切通のお話です。

 

昨年秋には、ハンミョウ観察を主とした

散策講座「首都圏生きものめぐり」を開催しました。

今年もハンミョウが発生するGWを迎えましたので

横浜市側から入って歩いてみましょう。

 

 

 

 

 

ハンミョウは、切通の入口付近ですぐに出てきました。

今年も数はそれなりに安定している様子です。

 

真横から見ると体格の割に脚が長く

スピーディに走れるのも頷ける気がしますね。

 

 

 

 

 

 

クサイチゴの実がなっていました(左)。

カジイチゴ、モミジイチゴなどと並んで

食用に適している木イチゴですね。

 

また、鎌倉らしくケイワタバコも伸びてきましたが(右)

さすがにまだ花は全然咲いておりません。

素直に6月を待った方がいいでしょう。

(ただ、6月になるとハンミョウが出にくくなる)

 

 

 

 

 

おっと、ハンショウヅルの蕾ですね。

日本に自生するクレマチスの仲間で

日陰の濃い湿った環境を好むようです。

(なので、高尾山の沢沿いなんかでもたまに見かける)

 

 

 

 

 

これはタツナミソウの仲間。

晩春を代表する野草ですね。

この界隈では決して珍しいものではないですし

たまに車道沿いの植え込みに群生することもあります。

 

 

 

 

 

逆さ向きの、エサキモンキツノカメムシ

自然公園や野山でぱらぱらと出現しますが

「ここに行けば確実に会える」というものでもないので

見かけたらその都度写真は撮っています。

 

カメムシの仲間で、狙って撮りに行きやすいのは

花壇でセリ科に集るくらいなもので

他は行く先々で何が撮れるかわかりません。

 

本種はミズキ、ハゼノキ、サンショウなどの汁を吸うそうですが

いずれも街中に植えるようなものではありませんので

必然的に会えるのは郊外ということになります。

 

 

 

 

 

小さな、キリギリスかツユムシらしき幼虫。

ハンミョウ以上に身体のサイズに比して

脚(特に後脚)が長いのが印象的です。

 

どうやらクダマキモドキの幼虫らしいですが

成虫とは似ても似つかないフォルムですね。

 

 

 

 

 

途中、講座の時と同様に熊野神社へ。

しっかりとした社のある神社なのですが

切通の散策路から大分離れていることもあり

訪れる人はかなり少ないようです。

それゆえ、お賽銭箱も設置されていません。

小遊三賽銭泥棒を防ぐのが難しいため)

 

 

 

 

 

さて、改めてハンミョウの撮影です。

切通を歩いている間はずっとコンスタントに出現し

神社の近くでも結構見かけますので

観察・撮影はとても簡単です。

 

 

 

 

 

水場にやってきたハンミョウ

いつぞやのように水を飲みに来たのかも?

 

 

 

 

 

他の個体と衝突(?)することもあります。

それくらい生息密度が高いのです。

(たまに共食いすることもあるという噂)

 

 

 

 

 

思いっきり接写

カメラとの距離はせいぜい10cmくらい。

驚かさない近づき方を心得ておけば

本場のカメラでなく、携帯の写メでも

このくらいの撮影はできるようです。

 

 

 

 

 

ヤマサナエも出現。

ほか、カワトンボにも何度か遭遇しました。

 

 

 

 

 

あれ? まだアカハラが残っていました。

もう5月に入っているので意外です。

この鳥は夏季になると繁殖のために

もうちょい標高の高い所に移動するのですが……

面倒くさくなって独身を貫く気なのかも

 

 

 

 

 

最後に、鎌倉駅前で突然バス停に現れた

特大クラスのアシダカ大軍曹です。

 

鎌倉だけに国内外の観光客が非常に多く

周りから悲鳴が聞こえたりもしましたが

とりあえず、踏んづけようとするようなクズ輩は

一人もいなかったので、その点は安心しました。

 

 

 

 

【5/4 朝夷奈切通で撮影した生きもの】

鳥類・・・アカハラ、トビ

昆虫類・・・アシダカ大軍曹(アシダカグモ)、エサキモンキツノカメムシ、カワトンボ、クダマキモドキ(幼虫)、クロウリハムシ、コチャバネセセリ、コマルハナバチ、コミスジ、ササグモ、サビキコリ、シオヤトンボ、シマアメンボ、ダイミョウキマダラハナバチ、ハンミョウ、ムシヒキアブ、ヤブキリ(幼虫)、ヤマサナエ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2024年6月16日(日)に開催いたします。

 行先は「代々木公園~明治神宮御苑」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。