卒業式時期になりましたね。
中3で高校に進学するメンバーは、卒業旅行があったり、合唱祭やスポーツ大会があったりと、最後の想い出を作っている時かと思います。
ま、唯一、休める時期かなとも思います。(笑)
高校卒業の時期は、大学の試験の時期の範囲が広いので、友達たちと何か一緒にやるということが少なくなってしまうことを考えると、中3の頃が一番友達と遊べる時期なのかもしれません。
塾生に聞いてみたところ、
「学校の友達では無くて、幼馴染と遊ぶ」とか
「別の学校の友達を遊ぶ」などで、同じ学校のメンバーと何かするというのは、今の時代少ない??汗
でも。ゆっくりできる時期ではあるので、遊んでも良いかなとも思っています。
ただ、いま、この時期にも塾に来ている子は、中学の復習をしたり、高校の先取りをやったりもしています。
さすがに高校の内容は難しいとみえて、結構難儀しています。苦笑
それでもいままでのノートの作り方や資料の見方などがわかれば、ゆっくりでも解くことができるかなとも思います。
※ノートの書き方は、またゆっくり解説していきましょう!
さて、その下の中学1~2生も、次のカテゴリに向けて、総復習と先取りを織り交ぜながら進んでいくのが良いかと思います。
特にいままでの学年で解けていなかった所、判らなかった所、覚えていない所などはしっかりとやっておくことが大事です。
6年生も聞いたところ、学校で「中学の勉強を少しだけやった」というメンバーと、「なにもやっていない」という学校があり、先生によるのかなとも思いました。
特に算数から数学になり、負の数の扱いが判らないと、結構大変です。
英語も、しっかり書くということをやっていないメンバーは、スペルが判らないので、まず単語を覚えるということからスタートしましょう!
1日15分で良いので(学校の宿題以外)、勉強をする癖をつけて貰いたいと思います。
------------------------------