さて、前回の続きです。
物事の優先順位(プライオリティ)を考えたら、次はいかに実行するかです。
問題は、ここなのです!(笑)
計画はしても実行できずに終わってしまうことが殆どかと思いますので、ここからは決定力(自分の意志の問題)になってきます。
自分で決めたことを守れるような計画にしてみましょう

3:切り替え(switching)
さて、問題はここからです。
まず「On~Offのスイッチを考える」ことです。
「宿題、自習」の時は、携帯の電源を切るだけでは無く、例えば、充電を兼ねてリビングに置いておくとかで見えるところから好きなものを排除しましょう!(笑)
勉強が終わったら「ゲーム」を決めた時間内は遊んでOKです。
ただし、時間が来たら、きっちりすぐにやめることができるかをやってみましょう。
この「ON、OFF」ができるようになるかがネックです。
※心の強さですね!(笑)
4:行動(action:アクション)
実際に行動をしてみて、どうだったかを修正しましょう。
何が上手くできて、何ができなかったのか!?
できなかったところは、時間なのか、行動なのかを分析して修正しましょう。
※上手くできなかった時は、前回の「2:選別(プライオリティ=優先順位)」から見直しましょう。
▼自習のところは、何をどのようにするかは、別記事で書いてあります。
Blog内で「勉強法、復習」とかで検索すると沢山出てきます!(笑)
■覚えた?・・・と繰り返す
■本当に覚えられない…
■間違えた問題をノートに書くのが出来る子
自習を15分で構わないので、机に向かうところからスタートしてみましょう!
-----------------------------