■間違えた問題をノートに書くのが出来る子 | スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

自分で「勉強する」、「復習をする」…という時に、まず何をしますか?

子供達は、「どうも良く判らない」という感じが多いですね。汗

多いのは、大体、学校の「宿題をする」「学校のワークをやる」ということに終始している感じがします。
後は、塾から出された宿題をこなす!

この「こなす」という作業が、子供達の勉強法に「ピッタリ」な感じがするのは、

・自分で考えない
・覚えない
・研究しない
・調べない
・読まない(発音しない)



一つの問題を真剣に解かない(考えない)で、途中で諦めてしまう。
諦めずに「調べる」という作業があるはずです。

調べていると、また新たな疑問が涌いたりしますので、今度をその内容も調べたります。
内容が複雑化してくるので、忘れないようにノートに書き始めます。

そこまでやって問題を解いてくると、解き方も覚えてしまいます。

これが「勉強法だ」と子供達には言います。




そして、一番効果的なのは、解けなかった問題を解きなおすことです。

どうしてこれをやらないのか、判りません。苦笑
これが点数を上げるのに、一番効果的なはずなのですから。

「では、問題の再計算をやってみようか!」というと、以外な質問が。

「問題は書いた方が良いですか?」

『おい、こら! 問題を書かずに後から見直すときにどうするんだ?』

まだノートの有効性が判らないみたいです。

最強の武器を渡しているのですが、まだ使い方が判らないみたいで、宝の持ち腐れになっているようです。

早く使えるようになって欲しいな~~!

            ---------------------------