ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100 -4ページ目

[S1500価格動向]ScanSnapS1500は38,000円で高止まり

だいたい毎週末はScanSnapの価格調査をしています。


ですが、ここ、2か月?3か月?くらい、まったく値段が下がりません。
一時は36000円台突入かと思ったくらいなのですが。。。。


現在の最安値は38,000.まー、家電量販店の店頭ではいまだに49,800円で
売っていますから、インターネット通販を使えば10,000浮くといえば浮くのですが。


最近では家電量販店でも45,000円台くらいまではがんばってますね。
ちょっと古めの在庫の場合は42,800円なんてのも店頭でみかけました。


ScanSnap S1500は、デジカメやパソコンのように
「まずは店頭でさわってみて、よいものを選んで買う」
ということが必要ありません。


というより、店頭でさわってみることができるところを、これまで見たことがありません。


店頭で49,800円、しかもぺら紙しかスキャンできない「スキャン専用機」なのですから、
店頭で触ることができるようにしたほうが売れると思うんですけど、
ないですねーーーー。



というわけで、店頭で買おうが通販で買おうが、手に入れる、ということに
関してはまったく差異がないといっていいでしょう。


一応、現在の最安値店舗はこんな感じです。↓


★店頭で買うよりは確実に安い通販。ただし、最安値店舗は売り切れも多い。でも、「商品についての問いあわせ」でショップにといあわせると、意外と早く入手できるなんてことも。★

OSX + Windows7(Bootcamp) + ScanSnap うまくつかうには。。。

私のメインPCはMacBook. 2008年モデル(だったかな?)なので新しくはない。

このMacBookのハードディスクは500GBに換装しており
そのディスクの中身はこういう分け方になっている。

第1パーティション:[OSX (Lion)]
第2パーティション:MacとWindowsの両方からアクセスできるデータ領域。Win7の"Document"フォルダもここに入れている。(デフォルトのCドライブで使うと、OSXから読み取り専用でアクセスするはめになる。)
第3パーていション:[Windows7]


さて、いまだにうまくつかいこなせていないのは、
これら2つのOSから1台のScanSnapを使う方法である。
もちろん、Windows7にもOSXにもScanSnap Managerはインストールしているので
どちらからでもスキャンはできるのだが、問題はScanSnap Organizer.

今ひとつ、連携がうまくない。。。。

一案としては、ScanSnapでスキャンしたドキュメントの保存先をDropboxにする
という手もあるのだが、たかだか2GBそこそこの容量ではまったく話にならない。

第2パーティションを使ってWindowsとOSXの両方からアクセスするというのが
現実解だとは思うのだけど、いまいちすっきりしていない。


なにかいい手はないものか。。。
$ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

EYEーFIを使った速攻メモ術

普段はScanSnapをつかって書類や紙メモをばんばん電子化して
パソコンに取り込んでいます。

ですが、

・出先で見つけたイベント開催情報

・病院の待合室でたまたま手にとった新聞の中にいい記事があったと

客先での打ち合わせで使ったホワイトボードに書いた内容の記録

ど、
かならずしもScanSnapですべての情報を電子化できるわけではありません。しょぼん

このようなとき、これまではiPhoneのカメラで撮影した写真をメールで自分宛に送るか、

新聞記事の様に細かい字のものについてはデジカメで撮影して

カメラからSDカードを抜いてPCに差して写真ファイルを取り出したりしてました。

これでは非効率なのでなんとかならないかと思案しておりました。
たまたまEYE-FIが紹介されている雑誌記事を目にしました。

「これだ!」えっ

と思い、ちょっと調べてみたところ、
カメラで撮影した写真を無線LANを通じて

PCにとりこむことができるではないですか。

しかも、外出先でiPadとデジカメを持っている状況で無線LANがない場合は、

EYE-FIが無線のアクアセスポイントみたいな役割をして、
無線LANがない環境でもワイヤレスでiPadにとりこむこともできる!


とくに後者の機能に魅かれ、楽天でぽちっと購入。


朔日入手し、早速使ってみたところ、
すばらしい使い勝手。セットアップはすごく簡単。

これで実現できる環境はこんな感じです。
(iPadで手書きで書いてみました。)

ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-写真org






お見事!!! OSX Lion x MacBookAir

満を持して、OSX Lionが発売になりました。

MacBookAirを電子書籍として使いながらも、その使い勝手に
ちょっと「むむむ」と思うことが多かったのですが、
その分、Lionにとても期待していました。

何に期待していたかっていうと、
「フルスクリーンでの使い勝手」
です。

はっきりいって、SnowLeopardでスキャンした書籍を読むとき
プレビューというソフトを使って読んでいたのですが、
フルスクリーン表示にしてしまうと、他のアプリケーションを使いながら
書籍を読むという感じにできなかったんです。
フルスクリーンーー>通常表示に戻すーー>別アプリで作業ーー>またフルスクリーン
という感じに。

そして、Lionを入れた結果、
見事にこの点が解消されていました。


電子書籍をフルスクリーンにしている状態から
タッチパッドを4本指でスワイプすると、、、、
となりのスクリーンに画面がかわる。(うーん、文字で説明しにくい。。。)

これです!これがわたしのもとめていたものーーー!!

なんとかして、この画面の切り替えのすばらしさのスクリーンショットをとったら
また記事に掲載します。

今日は今から、Lionの使い勝手と格闘です。

PFUより:ScanSnap発売10周年記念グローバルキャンペーン

PFUのプレスリリースより
書類の電子化でビジネスを変えたScanSnap発売10周年

カンタンな申し込みでScanSnapS1100とEvernoteプレミアム会員(1年)が10名に当たる!!!
キャンペーンが実施されています。

申し込みはFacebook, twitter, そしてホームページでの応募。

詳しくは書きのプレスリリースページからどうぞ。
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2011/new110704.html
以下、プレスリリースから抜粋。
---------------------------------------------------
あ、キャンペーンは2011年7月31日24時までです!! 興味のある方は急いでね。

[Facebook]で応募の場合
下記リンク先から応募フォームに進んでいただき、アンケートにお答えいただくとともに必要事項を記載し応募してください。
http://www.facebook.com/ScanSnapJP?sk=app_221309354566730

[Twitter]で応募の場合
ScanSnapJPをフォローの上、所定の定型文と「ScanSnap発売10周年のお祝いコメント」を加えてツイートしてください。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/campaign/10thanniversary_tw.html#oubo

[ホームページ]で応募の場合
下記リンク先から応募フォームに進んでいただき「ScanSnap発売10周年のお祝いコメント」と必要事項を記載し応募してください。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/campaign/10thanniversary.html
---------------------------------------------------



わたし個人的にはS1500にしか興味がない、というとうそになりますが
S1300はほしいけどS1100はちょっと用途がないかなー。

あー、でも海外出張がもっと増えるようなら、S1100もほしい。。。。

---
うー、記事のアップロードが10回以上も失敗している。。。。
他のブログサービスに乗り換えようかな。。。。

円高万歳!? eBay.comでScanSnapS1500が送料込みで...

ふとなにげに、
「海外でScanSnapS1500って、売れてるのかなー」はてなマーク
なんて気になり、
Googleで"ScanSnap S1500"というキーワードを対象言語を英語で
検索してみました。

Fujitsuのワールドワイド・ポータルとやらがまずひっかかりました。
http://scansnap.fujitsu.com/

で、ふとおもいたったのが、
「eBayだといくらくらいで売ってるのかなー」
と。

で、eBayで検索してみました。
日本に発送できることを検索条件にして検索してみたところ、
こんなのがひっかかりました!!叫び

(ここに、その検索した結果の画像を出そうかとも思ったのですが、、、、
この記事が古くなったとき、その検索の画像を削除するのも面倒なので
文字だけで書くことにしました。)

本体価格:369.99ドル
送料:71.65ドル
合計:441.64ドル

一昔前なら、「441ドル? まー、ざっくり1ドル100円として、44,100円かー。ふーん。」かお

って感じですが。。。

今のご時世、1ドルが80円を切っている、今朝テレビで見たときでも79円20銭。

ってことは、、、、、まー、1ドル80円で計算すると、、、、

441.64 x 80 = 35,331円!!!


うわーーーー、日本のどんな店よりも安いじゃん。。。(多分)。

関税とかかかるのかどうか、わたしにゃさっぱりわかりませんが、
ふとびっくりした出来事でしたのでちょっと記事に載せてみました。

うーむ、円高+eBayの組み合わせ、恐るべし。。。。
(BIG TOMORROWなんかで、円高なのでeBayで仕入れると儲けれるよ
なんて書いてはありましたが、それってこういうことなんですなぁ。(ひとりごと。))

[技・051]ScanSnapの動きをよくする

「ScanSnapの動きを良くする」
と書きましたが、スキャニングの動きをよくする方法ではありません。

「ScanSnap S1500本体を、机の上で動かしやすくする」方法です。(笑)

私は机の上にScanSnapを置き、ScanSnapはUSBケーブルで直接
自分のPCにつながずにUSBデバイスサーバーを経由してつないでいます。
これによって、私と家内の両方のPCからScanSnapを使えるようにしています。


このとき、家内と私の席のポジション上、ScanSnapを使うときは
それぞれが使いやすい向きに変更する必要があります。


ScanSnapS1500はそれなりに重量があり、また、底にゴム足がついているため、
ScanSnapS1500の向きを変えるにはちょっと力がいります。

そこで私が使っているのがこれ。いわゆる「家具すべーる」系アイテム。
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100


片手ですいすい向き変え♪
ニコニコScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100
ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100


ScanSnapを共用していなくても、よくScanSnap本体の向きを変える必要が
ある人にはオススメの方法です。

[技・050]スキャンした結果をiPadで活用するならこのテ!!

技・シリーズもようやく50になりました。
当初目標は100なので、ようやく道半ば。。。

さて、今回の技は、スキャンスナップでスキャンした結果を
iPadで活用されている方向けのお勧めの方法です。


スキャンした書籍や書類などは、iPadに標準で入っているiBookで見ることが
できます。(あたりまえですね。)

じゃー、スキャンしたものをすべてiBooksに取り込めばいいかというと、
そうじゃない使い方のほうが便利だと思います。

それは
「iPadに複数の書籍ビューアーアプリをインストールする」
です。

たとえば、iBooksではマンガ、CloudReederでは雑誌、Bookmanでは語学やIT関係、、、
といったような使い分けです。
私は3つの書籍ビューアーを使っています。
iBooksと、Bookmanと、SideBooksです。いずれもフリーのものです。
これで十分ですが、またスキャン済み書籍の種類が増えてきたら
新たなビューアーソフトをインストールすればいいだけのことです。

私のiPadはこんな感じ。
1.書籍ビューアーだけを集めたスクリーン。


2.iBooksには語学関係


3.BookmanにはBIG TOMORROW


4.SideBooksにはこれまでのシステム手帳

[技・049]語学学習者必見!? 辞書をScanすると、、

はじめに断っておきますが、電子辞書の方が検索性も操作性も高いです。

が、ここであえて辞書をスキャンすることを紹介します。

語学学習といってもいろんな言語があります。
英語、中国語、フランス語などありますね。
このあたりの言語は、おそらく電子辞書もいろいろ選択肢があることでしょう。

わたしが勉強しているのはベトナム語。
電子辞書は、なくはないのですがどうもしっくりくるのが
ありません。

特に愛用している「日本語文型辞典」なんて
電子辞書であろうはずがない。

そこで、もともと持っていた辞典に加えてもう一冊同じものを
追加購入(購入、といいつつも、実はベトナム人にもらいました(^_^;))

そして、古い方を裁断し、ScanSnapでScan。
これをMacBook AirでもiPadでも見れるようにしました。
辞書って、だいたいは薄っぺらい紙が多いと思います。
英和でも、国語辞典でも。
でも、ScanSnapなら、重送することもなく、すんなり取り込めました。
まー、注意点と言えば、ScanSnapでとりこむ場合、一つのファイルには
1000ページまでしか収まらないということです。
1000ページ以上ある場合は、複数回取り込んで、それを結合することができます。
(ちなみに私は辞書の索引部分を辞書本体とは別のPDFファイルにしてます。)


iPadで表示した画面がこれ。↓
$ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100-originalsize
(画像をクリックするとオリジナルサイズで見ることができます。)

よく見えますよ!!

実はこれはPDF形式にしたものをiBooksで表示しているだけです。
これをさらに使い勝手良くするためにはあと2つの作業を行う必要があります。

1.OCRにかける
わたしが持っているOCRは日本語と英語にしか対応していないので
日本語の文章のみがOCRで処理されてテキストデータ化され、
PDFに埋め込まれます。

2.目次を作る
これは地道な手作業になります。
ベトナム語の見出しを、PDFの中に書き込んでいくのです。
これには、PDFのXーCHANGEというソフトでやります。

[技・048]このての雑誌の取り込みは要注意

今回は
「取り込み要注意の雑誌たち」
です。

私が主に読んでいる雑誌は
日経トレンディ、BIG TOMORROW、DUCATIMAGAZINE、MacFan、
あとはたまに他のバイク雑誌やらビジネス系の雑誌やらを
気分買いしています。

さて、、、、
これらのうち、ScanSnapでとりこむのに要注意の雑誌は
「日経トレンディ」と「BIG TOMORROW」です!

これらの雑誌は、カラーページとざらざらした2色刷りくらいのページとを
もっています。
このうち、このカラーページがとってもやっかいなのです。
すごくくっつく!!! 重送してしまって、全然スキャンできません。

先日、BIG TOMORROWを20冊ばかしバラしてスキャンしたのですが
カラーページはほぼ1枚ずつのスキャンです。。。

まー、1枚ずつといってもちょっとこつがあって、
1枚給紙されるごとに次の1枚をセットすることで、
間断なくとりこむことはできたのですが。。。

それにしても、ここまでとりこみにくいやつだったとは。。。

同じカラーページの雑誌でも、DUCATIMAGAZINEはこんなことは
ありません。
紙質の違い、そして書籍単価の違いでしょうか。


あ、ちなみに、紙の薄さについてですが、
辞典のような薄い紙でも十分にすきゃんできました。
(話が脱線ですが)
これについては別のきかいに。。。

語学の勉強をしている方、必見ですよ、
(大げさ。。。)