妊娠中の方が気をつけることのひとつに「水銀」があります。
一部の大型の魚に多く含まれることから、食べる量の目安が厚労省から発表されています。
詳しくは厚労省HPをご参考に→魚介類に含まれる水銀について
イルカやクジラを毎週食べている人は、ほとんどいないと思います。
バンドウイルカが2か月に1回、コビレゴンドウ(クジラ)が2週間に1回だそうです。
クロマグロ、メバチマグロ、メカジキ、キンメダイは、食べている方はいるかもしれません。
週1回1切れ(80g)くらいまでです。(刺身だと1つは10~15g程度)
「妊婦はまぐろ食べたらダメ」と思っている方がいました。
週1回1人前くらいは大丈夫ですよ(^∇^)
安いマグロより、高いマグロ(クロマグロ、メバチマグロ)が水銀量が多いのですね。
ツナ缶は、安いマグロが使われるので気にしなくて大丈夫です。
この規定は厳しめに作られているようですし
胎児に影響というのも、重大なものではないようです。
厚労省は、風評被害を気にしていますが、妊婦さんはどうなんでしょう?
授乳中の方、幼児などは気にしなくていいそうです。妊婦さんだけです。
私は、まぐろより他の魚が好きなので、他の魚ばかり食べています。
水銀って、魚には少し含まれています。
そのため、妊娠中は
他の魚は大丈夫だろうか!?と思う方もいると思います。
私も魚が好きで、毎日のように食べていますので
「他の魚は大丈夫と言われても、毎日は食べすぎなのかな」と思って調べてみました。
よく食べられている魚は水銀量が少ないので
毎日、魚を食べても全然大丈夫でした(*^o^*)
私は、料理教室をしている関係で、試作などをし
毎日同じ魚を食べ続けるという、極端なことをしているので余計心配していましたが
それでも大丈夫でした。
でも本当は、リスクを分散する意味でも、いろいろなものを食べるのが一番だと思います。
食べ物って悪いところ探し出したら、何か見つかりますからね・・・。
それは気にせず、いろいろなものをまんべんなく食べるのが一番です。
妊娠中は
水銀を気にするあまり、魚を控えるということだけは避けたいです。
魚は、胎児の発育に必要な栄養素が多く入っています。
妊婦もですが、子どもも大人も、魚は頻繁に食べたほうがいいのです(⌒▽⌒)
肉よりヘルシーで、体重が増えて困っている妊婦さんにもいいと思います。
この日の夫弁当を見ると、魚が3種類隠れていました。
鯖、卵にちりめんじゃこ、里芋にかつおぶしがかかっています~。
魚が取りづらい人は、ちりめんじゃこ、かつおぶし、桜えびも利用するといいと思います(-^□^-)
妊娠・育休中に「こどもの食育」の資格を取得しませんか(*^ ^*)
日本で唯一、管理栄養士が行う「こども料理教室」講師養成講座です。
こども料理教室を開業するために必要な食育・健康・献立作成の知識、安定した事業を行うためのノウハウをお伝えし、修了後もサポートします。
JR新大阪駅から10分の茨木市内で開催中(オンラインもご相談ください)
詳細はHPをご覧ください食卓リョウリスト®協会