気分は考古学者です
見ていただきたいのですが!!
自宅に、町内の老人が来た!
畑で採れました?と 彼は テッシュペパーに包んだ物を、私に ウン~
ナント、矢じりです。
綺麗に作られて、完璧な状態です。
材質は、関西方面や四国に多い「サヌカイト」 かんかん石とも呼ばれるものです。
かって、新聞に出ていらい、自宅に石器が持ち込まれるのは3回目です。
前の2回は残念だったが 今回はスバラシイ矢じりでした。
しかも、差し上げますとも!
気分は完全に、考古学者です。
長良川の釣りは4月下旬から挑戦したいと、思っています。
今年度も雇用していただけることになりました。
今年は特別企画展「戦後70年明日の各務原市へ」の企画もあり、少ない時間と人材で少し焦っています。自分に出来ることは最大限、協力してやります。8月8日~16日まで、産業文化センター1Fあすかホールにて開催します。
協力していただけるボランティアガイドを募集しています。
少し困っています、ゼミの講師を頼まれています, はたして、出来るのでしょうか!!
参考 各務原空襲に新事実
自宅に、町内の老人が来た!
畑で採れました?と 彼は テッシュペパーに包んだ物を、私に ウン~
ナント、矢じりです。



綺麗に作られて、完璧な状態です。
材質は、関西方面や四国に多い「サヌカイト」 かんかん石とも呼ばれるものです。
かって、新聞に出ていらい、自宅に石器が持ち込まれるのは3回目です。
前の2回は残念だったが 今回はスバラシイ矢じりでした。
しかも、差し上げますとも!
気分は完全に、考古学者です。
長良川の釣りは4月下旬から挑戦したいと、思っています。
今年度も雇用していただけることになりました。
今年は特別企画展「戦後70年明日の各務原市へ」の企画もあり、少ない時間と人材で少し焦っています。自分に出来ることは最大限、協力してやります。8月8日~16日まで、産業文化センター1Fあすかホールにて開催します。
協力していただけるボランティアガイドを募集しています。
少し困っています、ゼミの講師を頼まれています, はたして、出来るのでしょうか!!
参考 各務原空襲に新事実
石器探し
久ぶりに行ってきました
許可をいただいている畑です。
少し離れた所には、縄文時代の遺跡公園があります。
この畑の北側には、池か湿地が江戸時代まであったらしい。
およそ2m間隔で畑を行ったり来たりしながら、満遍なく捜します。
もう少しで終了となる、最後のところで見つかりました。
よく解ります。
更に、自宅近くの畑でも
こちらの畑は、長く耕作されていません、緩やかな斜面で、表土流失があります。
ほとんど、表面の黒土は流れ去り、赤土が出始めている畑です。
今回も、縄文の神様が微笑んでくれました。
完全な形の物は一つだけでした。左下は、造りかけていますが、途中で放棄されたように
感じます。
今までに、発見した物と同じように、資料館で展示公開します。
許可をいただいている畑です。
少し離れた所には、縄文時代の遺跡公園があります。
この畑の北側には、池か湿地が江戸時代まであったらしい。
およそ2m間隔で畑を行ったり来たりしながら、満遍なく捜します。
もう少しで終了となる、最後のところで見つかりました。

よく解ります。

更に、自宅近くの畑でも

こちらの畑は、長く耕作されていません、緩やかな斜面で、表土流失があります。
ほとんど、表面の黒土は流れ去り、赤土が出始めている畑です。
今回も、縄文の神様が微笑んでくれました。

完全な形の物は一つだけでした。左下は、造りかけていますが、途中で放棄されたように
感じます。
今までに、発見した物と同じように、資料館で展示公開します。
気分は縄文人
石器で皮剥ぎ
解体のお手伝いに行きました。
今回も、ナイフも使いましたが、下呂石製 スクレイパー風の石器で
皮剥ぎをやってみました。 今日の獲物は60キロクラスのメスでした。
脂肪と皮の間を剥がしていきます。
使ったのはこのような石器です。
先回もそうでしたが、今回も下呂石でカワハギを体験して確証を持ちました。
下呂石の特徴である、表面のザラザラが非常に都合が良い。
ガラス質系の黒曜石では、イノシシの脂肪が石器に付くと非常に滑りやすくなり、仕事がうま
くいきません、その点、下呂石は材質がザラザラしているので滑りにくい。
これは、使ってみないと解りませんでした。
また、刃先がデコボコに付けてあるので、剥がした皮も引っ張りながら、石器をあてると簡単に切断できました。
下呂石は動物の解体には最高の材質だったでしょう。
今度、機会があれば、もう少し詳しく発表したいと思います。
腰が抜けそうな、目が点になりそうな一日
驚きの発見 腰が抜けそうでした
かっての記事
http://ameblo.jp/satsukimasu-minamif/entry-11963006440.html
今回の発見 72枚も同じ場所にありました
5枚あります
更に
そして
全部で72枚ありました。
一枚が150㎏以上はあると思います、どうやって運んだのでしょう。
戦争が終わり、航空機産業も崩壊したので
廃物利用されたのでしょう。
考えるだけで、非常に疲れた。
翌日再調査すると
散歩している老人がまだありますと! 更にびっくりです。
更に、道路の反対側で28枚を確認しました。
全部で101枚となりました。
かっての記事
http://ameblo.jp/satsukimasu-minamif/entry-11963006440.html
今回の発見 72枚も同じ場所にありました

5枚あります

更に

そして

全部で72枚ありました。
一枚が150㎏以上はあると思います、どうやって運んだのでしょう。
戦争が終わり、航空機産業も崩壊したので
廃物利用されたのでしょう。
考えるだけで、非常に疲れた。
翌日再調査すると
散歩している老人がまだありますと! 更にびっくりです。


全部で101枚となりました。
石器探し
再開しました
長く休んでいましたが、久しぶりに行ってみました。
何時もの畑を巡回してきました、昨日の降雨と冷え込みの霜柱で畑の中は
ぬかるんでいましたが三ヶ所を回ってきました。
ぬかるんだ畑の表面に浮き上がって見えます。
霜柱によって表面に石器が浮き上がってくるためこの時期は発見が容易になります。
同じ畑で2個見つかりました。
折れて半分しかありません、残念です、白いチャートで美しいです。
今回は4個発見できました。
完全な形の物は一個だけでした。
左側上の作品は特に高い工作技術で丁寧に作られていますが右の足がありません
残念です。
畑の中には矢じりの完成品だけが落ちているのではありません、加工する時に
剥がされた剥離片が無数に落ちています。同時に拾った下呂石の破片です。
よく見ると、途中で放棄されたような物もあります。
長く休んでいましたが、久しぶりに行ってみました。
何時もの畑を巡回してきました、昨日の降雨と冷え込みの霜柱で畑の中は
ぬかるんでいましたが三ヶ所を回ってきました。


ぬかるんだ畑の表面に浮き上がって見えます。
霜柱によって表面に石器が浮き上がってくるためこの時期は発見が容易になります。
同じ畑で2個見つかりました。

折れて半分しかありません、残念です、白いチャートで美しいです。
今回は4個発見できました。

完全な形の物は一個だけでした。
左側上の作品は特に高い工作技術で丁寧に作られていますが右の足がありません
残念です。
畑の中には矢じりの完成品だけが落ちているのではありません、加工する時に
剥がされた剥離片が無数に落ちています。同時に拾った下呂石の破片です。
