北伊勢飛行場(陸軍)掩体壕の調査(飛行機等を攻撃から保護する設備)
掩体壕の調査
当市内に現存する掩体壕とよく似た掩体壕が三重県鈴鹿市三畑町に現存することが
解っていましたので本日調査にいきました。旧陸軍の北伊勢飛行場と言います。
この飛行場は旧陸軍明野飛行場にあった飛行学校の分校として開設されました。
各務原飛行場にあった搭乗員養成学校が昭和19年に明野に移動したこともわかっています。
現存する少ない掩体壕の一つで「登録有形文化財」となっています。
民家の庭にあります、戦後この地に開墾で入植したそうで、掩体付きで購入したと証言されました。昨年、当時製作に携わった方が息子さんに付き添われて訪問されたそうです。
幅29.6m奥行14.7mの大きさがあります、周りの家と比べてください
国土地理院の航空写真から
文化財登録プレート
正面入り口です
横から見ると
上から見ると正面は長方形で後の部分は台形のような形になっており「飛行機を」入れるのがよく解ります。
近くで見ると大きさに圧倒されます。
調査の目的は前半分の四角い部分の天井近くにある、コンクリート製の出っ張りの意味を知りたかったからです。
この出っ張りは両側に2個ずつ作ってあり、何の意味があったのでしょうか?
北伊勢飛行場のもの
各務原飛行場のもの
同じ場所に作られて、両側に一対にあります。
現地で老人や図書館、鈴鹿市の文化財課など訪ねたが解らなかった。
さらに 天井部分に針金が埋め込んであるのを発見 ナゾが増えてしまった。
各務原掩体の針金
北伊勢の針金はU字のボルトが入っていますが、とても重量物を懸垂できそうにはありません。
両方とも同じ場所に埋め込んであるため、何かの目的があったのでしょう。
70年の歳月はコンクリートを蝕み数箇所に漏水があります、文化財ですから
早い時期の対策が望まれます。
今回は製作工程は推測できるデータが得られたがその他は残念ながら、単なる見学に終わってしまいました。
今後の調査に期待です。
追記(2016/10/03)
出っ張りの利用目的が分からなかったのは各務原の掩体壕しか見ていなかったからでした。
各務原の出っ張り(持ち送りと言う)の付け方が反対となっています。
間違って造られたと思っています。
これでは、整備等でチエーンブロックは掛かりません。
各務原では二か所に造られましたがどちらも使用されていません。
この掩体は終戦近くに完成したことが分かっています。この掩体のみ残っています。
参考に他の掩体壕の写真を見てください。
北伊勢飛行場
八日市飛行場
各務原飛行場
明らかに各務原のものは上面が平行ではありませんから上下が逆さまに付けられていると思います。
また、飛燕戦闘機のハ140エンジンは700㎏ほどありますから、少しひ弱な気もします。
新たなる発見
磨製石器
先日、何時もの畑を見に行くと
見慣れない石が、明らかに 自然に出来たとは思えない?
学芸員に鑑定してもらったら 磨製石斧 でした。
木を切ったりするのに使ったそうです。 クリック→ 磨製石斧 原石を割って、形を作ってから 石にこすって磨いて作るそうです。
左右対称で 滑らかなカーブを描いています、残念ながら上半分しかありません。
折れたので捨てられたのでしょうか?
こちらの畑で拾いました。
市内には多くの遺跡があります。復元住居もあります。
こちらは炉畑遺跡公園です。
市民の憩いの場となっています。
実りの秋です
昨日、郡上白鳥の野田さんから新米が届きました。
毎年、共同購入しています。
この台風で取りに来れない方が多く、僕の部屋に大量のお米が積んであります。
専用裏口土間とベッドの横の床上です。釣り道具は一次非難しています。
秋田小町、が30㎏袋が50個25俵 コシヒカリが2俵で4個あります。



郡上白鳥産と更に奥の北濃産で、最低限の農薬で生産されたお米です。
我が家は大小8人家族で毎朝炊飯されます。
産直で生産者から購入していますので、大変 お値打ちです。
今年は 全部で30㎏袋が94個で47俵を共同で購入しました。
石器探し
今朝は、久しぶりに石器を探しに 許可を受けている畑に行きました。
先日の大雨でまだぬかるんでおり条件は良くなかったが縄文の女神が
微笑んでくれました。


こちらは、よく見ないと 見逃してしまいます。ほとんど畑の土の中です。

よく目をこらして見ると「矢じり」の形が見えます。
久しぶりの探索で2個見つかり「運」良い日だった。

縄文の矢じりです、左はチャート製 右はサヌカイト製でした。
よく見ると右のサヌカイト製の矢じりは、三角形の形の途中に肩が作られています、
これは無くても良いと思われますが、作者のこだわりかも?
肩を掘り出すには相当の技術も必要でしょう。
5000年以上前にも「こだわり」を持った人物がいたことに、妙に親近感を覚えますね~
\(゜□゜)/
今日は運動会
今日は運動会 双子の運動会で例年のごとく写真記録係でした。
お天気にも恵まれて最高の運動会日和でした。
午前中は本部席近くの敬老席で撮影です。(老人クラブに入っており会費を納めているから
良いとしています)
例年のごとく 女の子はトップで走っています。

男の子は例年のごとく3位でした。でも応援団で太鼓をたたいて頑張っていました。
(でも この後 張り切りすぎて指の皮がめくれて 涙。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

同じ日に生まれたのに対照的です。
そして 昼食の楽しい時間です。

小学校の運動会ではアルコールは飲めませんよ (w_-;
何時まで写真を残してあげれるでしょうか (^-^)/
思わぬ拾い物
昨日、仕事で当部署で管理している 市有地 の巡回をしていると
側溝の蓋の上に「矢じり」ありました。 チョットビックリです。

矢印の所です。

手にとって見ると

当地は何所に石器があっても不思議はないと思っていましたが、ビックリでした。
サヌカイトとは ←クリック