去年のGWに走った時の記事のまとめみたいな感じで(^^
「国道」なのに、全然国道ではなく、
あまりにも「酷い道」なんで、
「国道」を文字って「酷道」と呼ばれてる国道。
そのなかで、「日本三大酷道」と呼ばれている国道425号線。
三重県尾鷲市を起点に、奈良県十津川村と和歌山県田辺市龍神村を経由し
和歌山県御坊市を終点とする
紀伊半島を横断する国道。
この国道、大半が国道らしき道ではなく、ホンマに酷い道。
むしろ通らん方が、はるかにマシみたいな。
そんな中、奈良県十津川村から和歌山県田辺市龍神村までの間を
走ってきて、いっぱい写真撮りまくって記事にしたんで、
今回は、走った時の記事をまとめてみた(^^
ちなみにこの区間・・・かつては県道やった。
さらにさかのぼると、林道やったりする。
国道になる前の県道・・・「田辺十津川線」という名の県道やった。
(県道番号はというと・・・
奈良県が32号、和歌山県が9号
9号って・・・一桁県道の割には、あまりにも酷すぎるで)
1992年に、県道から国道にめでたく昇格!
昇格したのはエエものの・・・全然国道らしい道となってない!
ただ、奈良県側では、ちょこっと改良工事とかしたり、
常に道路の維持管理しているので、20年前と比べれば
めっちゃ快適な道!・・・やと、地元の人はそう言う。
ただ、クルマを滅多に走らない人にとっては
マジで地獄なのは・・・言うまでもない。
下手したら、生きて帰って来れるのか・・・
まさに!命がけで運転せなアカンみちやったりするわな・・・。
奈良県十津川村側
168号交点から、十津川村有数の観光地「昴の郷」を抜けたら
めっちゃ狭なってくる。
しかし、後先のコトを考えたら・・・別に大したコトない。
むしろ、超快適な道やったりするわな。
玉垣内から小山手までの間の記事。
めっちゃ細い道が出てくるものの、
それでも、まだまだ快適な道やったりする(^^
小山手過ぎたら・・・一気に悪化!!
兎に角、狂気を発しまくりの道!
こんな道でも、十津川村の路線バスが堂々と走ってきよる。
川沿い走ってたんやけど、一気に高度を上げ、
十津川村425号最後の集落、「迫西川」に到達。
ちなみに、この界隈、小学校が存在した。
そのため、「通学路注意」の看板、なんぼか立ってる。
さらに、高度上げ4km進んだら、県境に到着!
さあ、和歌山県に入った~♪
しかし、道は相変わらず、狭くて見通しの悪い道が延々と。
それどころではない!
奈良県側に比べ、道がエライボコボコになっとる!!
ところどころ、なんか土砂崩れが発生しとるし・・・。
なお、和歌山県入って最初の集落である「小又川」までの10kmの間
ケータイの電波、一切来ないので、事故とか起こしたら
それこそ・・・「The END」やったりする( ̄▽ ̄;;)
山を延々と降りて、川沿いへ。
しかし、相変わらずの酷い道。
県境から13km走り、漸く集落に入って、
道もだいぶ良くなり、国道371号線の交点にあたり、終了となる。
和歌山県側・補足??編
でも、この道を原付で走る大泉さんの姿、いっぺん見てみたいと思うのは、俺だけかいな~(*^^*)
めっちゃおもろいね(^^
DVD買おうかな~(^-^)