群馬での生活を考える。4人家族(小学生2人)を想定。

結論は、移住で群馬で就職すると貧乏になる。

生活コスト低くても、収入低いから貯金できない。

 

収入は非常に下がるため、転職せずに居住地を群馬にするがベストだと考えた。我が家はそうした。

転職する場合、共働き必須(正社員500万×時短パート100万)。専業主婦はほぼ無理。

収入も低いが、生活コストは低い。ただし、車2台必要。維持費年間50万円。

子どもとのレジャーが増える。

 

詳しく↓

4人家族(小学生2人)が「普通レベル」で暮らすには、世帯年収600万〜700万円くらい必要。

条件↓

公立小中心

1か2の習い事

車2台保有

年1回家族旅行

 

【群馬に住む問題点】

①最低賃金問題・低収入問題

最低賃金985円(東京1163円)

正社員でも、30代後半で年収450万前後40代で年収500万前後。

家族4人暮らすには:世帯年収600万以上は欲しい。

※共働きする(正社員×パート、正社員×正社員)。

収入以外に副収入や資産運用を取り入れる

 

②低コスト

生活費(月25〜30万以上)と車の維持費は年50万程度。

家族4人暮らすには:世帯年収600万以上は欲しい。

 

③仕事も選べず、収入ダウン

東京に比べ、年収700万円以上の仕事はほぼないと考えた方がよい。

起業や個人事業主、副業、資産運用を考え、工夫が必要。

 

【番外編】

確かにゆったりとした時間だけど、地域活動への強制参加に違和感。。。

せっかくの休みを地域活動に費やすことに抵抗がある。

 

 

 

 

イルカNISAで何を買っていますか。

S&P500・NASDAQ100・FANGプラスを買う。


真顔資産の中心であるS&P500やオルカンが、

1000万円を超えたとき、どんな投資をしたいですか。

「セクターや地域を狭め投資をしたい」そう思わないか滝汗

 

そう思ったら↓

♦リスク大小について考えると、このようにイメージしている。

債券→S&P500・オルカンインデックス→NASDAQインデックス→FANG+→レバナス→株

 

♦株式市場の時価総額を見ると、FANGプラスの組入銘柄は、米国市場の多くの割合を占めることが分かる。たった10社で約2160兆円びっくりマーク


♦︎株式市場規模、時価総額(2024年9月)

世界の株式市場の半分は米国市場にある!

米国市場 約8334兆円・約3000銘柄

FANG+ 約2160兆円・10銘柄

※ 日本市場 約950兆円・約4000銘柄

※ FANG+の組入れ銘柄は、10社のみ。

メタ、クラウドストライク、ネットフリックス、アップル、アマゾン、

エヌビディア、アルファベット、マイクロソフト、ブロードコム、サービスナウ。

 

♦︎なにを買おうかな。

オルカン:世界の平均。

S&P500:米国の上位500社

NASDAQ100:世界の先端技術上位100社、金融除く。

FANG+:米の10銘柄に各10%。業種は情報技術とコミュニケーションサービス。


※長期なら手数料を考える、広いセクター広い地域に分散されているか。

だけど、FANGプラスを選ぶと、その反対になる。

リスク高めになること。


オルカンの動きに、つまらなさを感じた人がこれを買うことになるだろう、FANG➕看板持ち


オエー今月の投資先も札束

ifreeFANG➕を10万円分。

ニッセイNASDAQ100を5万円分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火銀行窓口で相談していますか。

信託銀行に行きましたが、担当者は優秀だった。やはり、その道のプロだと感じた。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先日、銀行窓口に行き、保険の紹介をされ、終わりました。

 

今後の子どもたちへの資産の残し方について、考えてきた。

こんな考え方もある。

「子どもに資産を残さずに死ぬ」。

しかし、この発言には少し裏があるように感じる。

死ぬときに資産0になるように、生前に贈与が行われているもの、と想像する。

 

すでに子供への継承が終わった状態とは、どのようなことをすれば良いのでしょうか。

その疑問に答えてくれないかと、今回は信託銀行へ行く。

 

信託銀行に行くことになった経緯は、チャット gtpからの提案だ。資産継承については信託銀行へ行けとのことだ。

そして、群馬県内の信託銀行は限られる。とのこと。

 

早速、伺った。信託銀行での担当者は優秀だった。やはり、その道のプロだと感じた。

どこから相談したらよいのか、担当者に何を伝えたらよいのか。

最初に、資産、証券、不動産、月々の出入り、将来の年金額(標準報酬額も)、夫婦の手取り額を伝えた。

次に、不安に思うことを立て続けに伝えた。

・今ないお金の相談になること。今後の運用方針。

・資金が大きくなることへの税金不安。

・不利になる社会保障。

・子供に資金を残したい、残し方。相続税。生前贈与の方法。

・資金を老後に集中的に貯めていることで雑所得の上昇により、健康保険料、高額療養費の区分が上がってしまうこと。

・NISA、iDeco、DC、DBのメリットとデメリット。

 

以上のすべてを即答してもらえるくらいの担当者でした。

 

次、おかわり信託銀行へGO!

『【NISA】非課税枠を最短で埋めたその先は、「こどもNISA」』NISAをはじめられてから、一年くらい?投資をはじめたきっかけは、新卒採用された会社で401K(DC)を、強制的に加入。投資が始まりました。当時22歳が、銘柄…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

花火銀行窓口で相談していますか。先日は銀行窓口に行き、保険の紹介をされ、終わりました。

 

今後の子どもたちへの資産の残し方について、考えてきた。

こんな考え方もある。

「子どもに資産を残さずに死ぬ」。

しかし、この発言には少し裏があるように感じる。

死ぬときに資産0になるように、生前に贈与が行われている、と想像する。

 

すでに子供への継承が終わった状態とは、どのようなことをすれば良いのでしょうか。

その疑問に答えてくれないかと、今回はFP 協会セミナーへ行く。

 

今年に入り、地元のFP協会セミナーに何回か参加した。

「積立月15、投資額2000以上を、7%で20年で、1おく以上に。そのまた20年程度後に死亡する。」

相続税の対象になるくらいの資産が出来上がっていると想像ができる。

投資をしてきた者であれば、おかしな数字ではないことは理解してほしい。

 

しかし、セミナーでは初級編とのことで、相続税や贈与税の税制説明に終わる。

中級編が知りたい。どうしても知りたい。

 

私がわかる範囲で、この3点で資産継承。

1、普通の相続。起きてから考える。

2、相続税の準備を保険でする。

3、生前贈与で資産整理。

4、その他

 

次、信託銀行へGO

信託銀行ってなに。

銀行業務に加えて、信託業務ができる銀行。「併営業務」もできるそう。

『【NISA】非課税枠を最短で埋めたその先は、「こどもNISA」』NISAをはじめられてから、一年くらい?投資をはじめたきっかけは、新卒採用された会社で401K(DC)を、強制的に加入。投資が始まりました。当時22歳が、銘柄…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

花火銀行窓口で相談していますか。

今後の子どもたちへの資産の残し方について、考えてきた。

こんな考え方もある。

「子どもに資産を残さずに死ぬ」。

しかし、この発言には少し裏があるように感じる。

死ぬときに資産0になるように、生前に贈与が行われている、と想像する。

 

すでに子供への継承が終わった状態とは、どのようなことをすれば良いのでしょうか。

その疑問に答えてくれないかと銀行の窓口へ行く。

 

先週のこと、地元の銀行に個人窓口を訪問した。

「積立月15、投資額2000以上を、7%で20年で、1おく以上に。そのまた20年程度後に死亡する。」

相続税の対象になるくらいの資産が出来上がっていると想像ができる。

しかし、銀行窓口に行くと、期待外れな言葉が羅列され、担当の勉強不足を感じずにはいられなかった。

地元企業!頑張って!という気持ちを込め、窓口に伺ったが、

その期待を裏切るかのように勧めたい保険の話に躍起になる担当を甘やかしすぎたなと反省した。

 

その日はガソリン代と時間の無駄だった。そんな日だった。

 

次、FP協会へGO


『【NISA】非課税枠を最短で埋めたその先は、「こどもNISA」』NISAをはじめられてから、一年くらい?投資をはじめたきっかけは、新卒採用された会社で401K(DC)を、強制的に加入。投資が始まりました。当時22歳が、銘柄…リンクameblo.jp


 

 

 

 

 

 

花火NISAをはじめられてから、一年くらい?

投資をはじめたきっかけは、新卒採用された会社で401K(DC)を、強制的に加入。

投資が始まりました。当時22歳が、銘柄選択するほどの知識もなく、また情報もない時代でした。

そいつがてきとーに選んだ、バランス型の投資信託は、良かったのか、悪かったのか、今でもわからない。

しかし、良かったことといえば、投資を始められたこと。

世間がNISAの流れに流され、投資を始められていることを願う。

 

さて、新聞やニュースでは若い世代への投資が浸透してきた、嘘かホントか、大衆を動かそうとしてるのか、わからないが、私の周りでは、3人いたら、2人は始めているようだ。そのままオルカンを買って過ごしたい。

 

投資歴のある方なら、NISAの非課税枠1800万円利用し終わったら、、、、ウシシと考えが膨らむ。

小さな子供は運用期間を長く持つことができる。未成年口座で運用することも考えられるでしょう。

 

先週、ニュースで見かけた「18歳未満向けに、「こどもNISA」(仮称)」が始まるかもしれない、とのことだ。

ジュニアNISAに似た制度のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ年始、アッパーマスだ、やったー🙌

と喜びも束の間。上がるのを待つ修行に入った。

勤労に集中じゃーえーん

一年前よりは資産はある。しかし、一度、手にしたお金がなくなると、一気にやる気がなくなる。


円高のイイ出汁がきいていて、

円ベースでなかなか戻れない。

為替は短期的なものと考えて、追い投資した。

ファング➕だ!


リーマンショックの時のザワザワ感に似た空気に、あの時、こんなことやっていたな、びっくりして売ったなーとか。

その経験からもこんなときは何もせず待つことが大事。待つ修行。


2009年ごろの投資額は、200万円。

それが今は3000万円を超えることもある。

投資信託を買い続けただけ、待っただけなのに、

なんて夢があるでしょうちゅー

これからもそんな夢を見たい飛び出すハート






20日、22日は給料日ビックリマーク

先月から資産が180万円減って、2870万円。

それでも積立続けて、

関税関税増し増し悲しいw

それでも米🇺🇸しかないんだそうひらめき

そして先週のインテルおもろー看板持ち


買い時なはずなのに、不安感が漂っている。

株価高すぎるから買えない。もしくは下がりすぎて買えない。札束円安円高、株安株高💰

考えている時間がもったいないのだけどー。

積立でもしておいてー