JIROのブログ -12ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

「令和ライダー」6人目の主人公となる戦士が「仮面ライダーガヴ」とのことですが、

 

仮面ライダー「ガウ」かと最初は見間違えて、ガウ?

 

あ、『仮面ライダーSPIRITS 』の仮面ライダーアマゾンか、なんて連想しちゃって。

 

昭和と令和、それぞれの「6号」ですから冬休みに合わせた映画で共演するかも?

 

 

「昭和ライダー」では本郷猛~南光太郎までの11人、

(拙作ではRXはBLACKが進化したという設定を踏襲しております)

 

「平成ライダー」では『仮面ライダーカブト』の天道を除く19人、

それぞれ1回は二次創作で出しているのですが、

(「クロックアップ」を前提とした『ドラゴンボール』ばりの

戦術をどうすれば迫力を持たせるかが難しかったため)

 

アマゾンは後述するリンク先の愚作で登場させております。

人物造形は『SPIRITS 』を完全にパクっています(笑)。

 

 

ウチのアマゾンがもつ個性としては、

 

ジロー・キカイダーと「トモダチ」であり

(『ジャッカー電撃隊』の映画でクライム四天王と別々に戦っていたから、

知り合う可能性はあったはず)

→その挿話がこちら #仮面ライダーアマゾン #人造人間キカイダー MOVIE大戦BLUE & GREEN 昭和50×平成25 - pixiv

 

ジローは「モンキーアタック」、アマゾンは「ダブルチョップ」というふうに

お互いの得意技を会得しており、強敵の意表をつくときなどに役立てています。

 

神敬介・仮面ライダーXは「ケイスケ」と呼ばせていますが、

一文字隼人、風見志郎、結城丈二は一応「センパイ」をつけさせており、

 

本郷への呼称はぺルーらへんの公用語で「英雄」を意味する「Atipiri」です。

 

如月弦太朗・仮面ライダーフォーゼや(これは原典でもですが)、

常磐ソウゴ・仮面ライダージオウやツクヨミともトモダチです。

 

 

仮面ライダーアマゾンの必殺技で独特なのが「アマゾンスピンキック」です。

 

この蹴撃を発想したきっかけについて、独楽の動きを観察したことによる、

と劇中で説明されていることから、

 

「なんで旋回が垂直方向なんだ?」なるツッコミが多く寄せられますが、

 

ガマ獣人との戦いを参照する限り(これ1回だけだけど)

あの技の眼目は「飛び道具を蹴り返す、ないし強烈な衝撃を浸透させる」ことに

あるのではないでしょうか?

 

つまり、「独楽の回転」そのものより「独楽がぶつかり合って弾き跳ぶ」ことが

助け舟になったのではないかな、というところです。

 

アタシの二次創作では、仮面ライダーフォーゼコズミックステイツが

ジャイアントフットモジュールを併用することによって

より強力にした一撃をお見舞いすることで難敵を打破する場面を設けております。

→その挿話がこちら #仮面ライダー1号 #仮面ライダーディケイド シン2023 Dash into Intrigue Spa - pixiv

 

 

仮面ライダーガヴは「お菓子」がどうやら作品世界の主題になるようですが

東映不思議ヒロインシリーズっぽい印象をアタシは受けました。

 

「良い子のお友達」へ、「お菓子ばかり食べていちゃいけないよ」とかの

注意喚起が挿入されるのでしょうね、きっと(笑)。

 

『新SPIRITS 』ではアマゾンが生のゴーヤにかぶりついて

「苦いけどうまい」と述懐しておりますので、

 

6号ライダー同士の共演が実現したら、

故郷から持参したお土産(自生する果物とか)を渡して

「これ、食べる!好きキライ、いけない。」とか注意を促すのでしょうか?

 

『アマゾン』放映時、村枝賢一さんが、弟さんの野菜嫌いを直すために、

アマゾンになりきってブロッコリーか何かをバクバク食べて、

うまく功を奏した、といったお話が

『SPIRITS 』単行本での岡崎徹さんとの対談であった記憶があります。

このブログを5年近くほったらかしにする前に

(しばらく更新しない、とそこでまあ、断ってますが)

 

2019年「胸に残る祭りの前に」という記事でも

綴った内容の繰り返しになってしまいますが。

 

当該記事 → 胸に残る祭りの前に | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

 

『やさしい夜遊び』の名物でもある、

桑田さんによる「生歌」。

 

はなっから笑わせようとしてつくったであろう

オリジナル曲も多々あります。

 

「夜するとき」

「Toothless Woman~歯のない女~」 → Teethless Woman | JIROのブログ (ameblo.jp)

「小野ちゃんのテーマ~天狗~」 → For Cheif ONO | JIROのブログ (ameblo.jp)

「悲劇の日系三世~カイマラボボ~」など。

 

もしくは「始末書お願いします」とかうそぶきつつの替え歌。

 

「愛と死をみつめて」

「経験(ビクターに居た井内さんと2007年頃に)」→Songs | JIROのブログ (ameblo.jp)

「Work Song」→ Work Song | JIROのブログ (ameblo.jp)

「リンゴの唄 → マンゴの唄」→ Song of Mango | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

などが該当します。

 

上述の生歌はリンク先以外にも

このブログで「しょうがねぇなぁ(笑)」と

いった文体でしたためているはずですので、

 

ご興味が湧いた方は探してみてくださるとありがたいです。

 

 

ですが、「突発的に起こってしまった事態」もありますわね、

そりゃあ生放送で1500回以上もやっていれば。

 

とりわけ印象深いのが、2012年3月3日

ジョンの「Woman」を演ってくれた放送であります。

 

「誰かハモって? ♪Woo…… Well well……

Everybody!! ♪ Well well……

あ、ここ変調かよ!ヤバい……。」

 

と、ギターを弾いている手つきも見るからに

あれ?と感じるものになってきて。

……「見るから」って、ラジオだろ?

 

「あ、いけね、いけね。

あー、くそ!半音下げて歌ってた!」

「ゴメン……。こんなみっともないミュージシャンいないよ。」

 

と、弱弱しかった口調が次第に変わってきて。

 

「歌いやがれ!歌え、このヤロウ!ハモれ、この野郎!

バカヤロウ、この野郎!……たけしか?」

 

と、何か趣旨が変わってきて。

最後は全然歌わないで、

「バカヤロウ、この野郎、何かやれ、ダンカン!!」でした(笑)。

 

 

夏の日の花火と消えたのは | JIROのブログ (ameblo.jp)

上記のリンクでも書きましたけど、桑田さんの「お笑い」の基準には

殿が絶対いるんだなぁ、ってことを強く感じました、かしこ。

池乃めだか師匠、7月3日には2時間ほど早いですが、

お誕生日おめでとうございます。

 

『吉本ギャグ100連発』3本ともビデオテープで保有しておりました。

デッキがもう使い物にならないのでかなりいい加減に記載していきますが……。

いつものことだろ、って?その通りです。

 

 

めだか師匠は新喜劇で様々な役を演じておられましたが、

アタシは「小悪党」っぽい役柄が好きでした。

 

(悪事がバレて追い詰められた場面で)

「【めだかさん】オラだけが悪いんでねぇ、世間が悪いんじゃ。

毎日毎日が飢えとの戦いじゃった。

小さいころは身長が30cmしかなかったばい。

お願ぇでございますだ、お代官様!」

「【木村進さん】誰が代官や!!」

 

善人のときは、

「【めだかさん】(女性の団員さんに)さあ、僕の胸でお泣き。」

「【原哲夫さん】そりゃ無理や。」

「【めだかさん】…………。じゃあ、僕の頭でお泣き。」

 

 

そうそう、「♪やっぱり寛平兄さんがベスト!!」

おふたりの掛け合いで印象深いのをいくつか。

 

(ゴルフの素振りを教える、とかそんな感じで)

「【めだかさん】そうそう、そんな感じですわ。もうちょっと脇を締めて……」

(とか云いつつ、寛平さんの胸をいきなり鷲掴みにする)

「【寛平さん】ああ!目的はこれね!」

「【めだかさん】今頃気づいたんでございますか、わたくしは

お嬢様の身体が最初から目当てだったんでございますよ!」

 

書いていてあまりのバカバカしさに自分で笑ってしまった。

 

 

寛平さんが「がんばっとるか~?」とかやるお爺さんの設定で。

「【めだかさん】今日は、折り入って話があるんや。」

「【寛平さん】誰がオリに入っとるんや!」

 

「【めだかさん】重大な話があるんや!」

「【寛平さん】誰が十代や、わしゃ六十代や!」

 

「【めだかさん】重要な話や!ほんま、品のない顔して……。」

「【寛平さん】誰の顔にフンがついとるんじゃ!」

 

「【めだかさん】しゃべられへんやないかい!」

「【寛平さん】誰がシャベルじゃ!」

 

「【めだかさん】わけわからんがな!」

「【寛平さん】誰がワカメスープじゃ!」

 

「【めだかさん】ええ!もうええがな!」

「【寛平さん】誰が衣文かけじゃ!」

 

 

そして白熱した末、「サルVSネコ」になだれ込む、という「お約束」。

 

 

でも、なんっつっても、アタシは「カニ挟み」が大好きで。

 

「【めだかさん】大腿骨が折れた!だいたいこの辺や。」

「なんですか、それは。」

「【めだかさん】うう!膀胱が破裂した!(お腹辺りを抑えつつ)」

「膀胱がそんなところにあるんですか?」

「【めだかさん】暴行を受けた、云うてるねや。

う、うう!!持病の心臓発作や。

す、すまん、医者を……。(ガクリと倒れる)」

「池乃さん、しっかりしてください!」

 

で、近づいたところをすかさず両脚で抱え込んで。

 

「【めだかさん】引っかかりおったな。

紀伊の山中にこもること十余年、

編み出したこの技を名付けてカニ挟み!!

もがけばもがくほどそなたの柔肌に食い込んでいく一方ぞ。

さあ、動けるもんなら動いてみぃ!!」

(言下、四つん這いになって駆ける彼女に舞台中引き摺り回される)

 

 

なに、もうええって?

よっしゃ、今日はこんくらいにしといたらぁ!!