【家庭保育園】気付けばテレビなし生活、継続中 | 理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

理系ママの家庭学習☆小学校受験と中学受験☆家庭保育園☆ピグマリオン

♪「家庭保育園」から小学校受験難関校合格までの記録
♪教えずに「発見」「分析」に導く「算数・理科・社会の種まき」
♪「ピグマリオン」から中学受験までの家庭学習の記録
♪全国トップクラス中高一貫校合格までの記録

わが子は赤ちゃんの頃、「家庭保育園」という教材に取り組んでいました。

現在、小学1年生です。

 

家庭保育園では、3歳までテレビを見せないことを推奨しています。

もともとテレビをあまり見ない夫婦なので、

「じゃあ、私達も見ずに過ごしましょ。」

と、テレビなし生活が始まりました。

 

当時は、

「いつかお友達との話で『テレビ見たい』と言うかもしれないな。」

と考えていたのですが、

 

小学1年生になり、

ママ「そういえば、まだテレビ見たいって言わないね。」

パパ「見たいって言わないし、別にいいんじゃない?」

 

テレビを見ない生活が当たり前になっている今、

テレビを見るために何かの時間を削ったり、日常を変えなくてはならなくなるのです。

ウチはとりあえず、もうしばらくテレビなし生活が続きそうです。

 

 

3歳までテレビを見せないメリットはあったと思います。

ただ、「テレビを見ていたわが子」と比較することができないので、証明することはできません。

 

あえて、もしかしたらテレビ見てなかったから?という事を挙げてみると、

①本や新聞、図鑑が大好きになった。

②親子で本を読んだり遊んだりする時間をたくさん確保できた。

③規則正しい。

④地図や算数など、没頭するものがたくさんある。

⑤親子の会話が多い。

 

デメリットといえば、

かなり・・・かなり、マイペース・・・。

これはテレビなし関係ないかもしれませんが・・・。

 

 

 

赤ちゃんにかけ算・わり算・面積を同時に発見させる

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12225513394.html

赤ちゃんに二乗をイメージさせる

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12227933921.html

 

 

ドッツカードをヒントにスタートした【算数の種まき】

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12223669036.html

家庭保育園の費用対効果

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12298894829.html

 

 

赤ちゃんの頃の働きかけに関するブログ↓

赤ちゃんの、ドッツカードで「かけ算」発見

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12305231404.html

赤ちゃんの、ドッツカードで発見(ステップ1・ステップ2)

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12303384623.html

赤ちゃんに、まわる「軌道」を見せる

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12287021534.html

図形力強化の取り組み①

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12274522772.html

図形力強化の取り組み②

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12274592968.html

赤ちゃんから!本好きな子にする作戦

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12269340255.html

赤ちゃんから「語彙量」と「探す力」を見に付ける取り組み

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12249221088.html

本中心の子育て

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12210156851.html

家庭保育園のスタート

https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12210150281.html

 

 

 

↓いいねポチお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村