昨日、買い物帰りに「鶏の日パック」が視界に入り、あ~そうだった。と、

 

 このタイミングはナイスで晩御飯にしてしまおう!というテクテク店舗へ。

 

 おおっと、セルフレジになっている・・。と、画面を操作しながらコレって、この機械は

 

 いくらするのであろうな~。導入するタイミングもあるであろう。

 

 もうすぐ新札が発行されるが、その紙幣を認識するシステム変更の手間とか思うと、

 

 その関係者は多忙になるであろうな~と同時に、その紙幣は対応できません!とかになる

 

 タイミングはいつであろう。紙幣交換も手数料取るってそっちの都合でしょ!と、

 

 いわゆるタンス預金とかニコニコ現金派の消滅狙いなのかな~と想像するところ。

 

 いずれは、ただの紙屑になってしまうのか・・・。

 

 2000円札もいっとき出回ったけれど、アレは何のためだったのであろうか・・。

 

 1150円になっていた。鳥の日パック。

 

  でっ、今朝からCMでKFCが流れているのを目にしている。40円値下げ(ランチパック)

 

 だそうだ。昨日買ったばっかりなので、その手には乗らないw。

  脱脂粉乳は「まずい!」らしいが私はまずいもなにも、「お~こんな味がするんだ!」

 

と小2の給食で味わった記憶。小3から牛乳という▲パックで、薄いな~という印象。

 

脱脂粉乳はいわゆる粉ミルクの事か?!と、私が子ども育ての時代は、母乳VS粉ミルク論争が

 

勃発しており、母乳が出ない母が責められている時代。

 

 強烈なマッサージで強制的に出させる母乳指導。

 

 私的には母乳ガンガン出過ぎて、「乳母えん」を発症してしまうという事実。

 

 泣きながら病院に駆け込む第一子という、未知なる育て方の知識がなかった・・。というより、

 

 どうしていたんだろう教科書は、親だよねキット。

 

 でも、違うんじゃないかと自分の記憶の中での育て方論に異議を唱え、今はこう!という

 

 ちょうど育児雑誌が創刊され参考にし、投稿する事で確認したので長男ってモデルだよなw。と、

 

 雑誌にも掲載されていた事は、当事者は知らないw。

 

 レタスクラブ・クロワッサン・たまごくらぶ・ひよこくらぶ世代。

 

 あらゆる情報を雑誌から・・・。とにかく「新」を追いかけていたのね~。

  有意義な時間にしようとするならば、細部に気を配り突っ込みを入れ、自分の中に落とす。

 

 それが成長と言えるかどうかわからないところだが、幸いにもラッキーと捉えて興味深いものに

 

 時間を費やす。事情と境遇が与えられ、灯が消えるまでの行動と記録。

 

 このご時世でよかったといい部分は、進化したネットという個人の世界観が発信できること。

 

 同世代の中では、逸脱して電磁波という見えない影響を受けながらもの「楽しさ」に乗っかり、

 

 思い出として残っているところは、言えなかったことが言える場所として、浅はかな捉え方から

 

 その見極めができていると自負しているので、情報商戦としたのなら騙される自信は

 

 ないに等しいほど、この世界観を観察してきた。

 

 だからこそ、ぇ?という違和感の温度差を感じつつ、俯瞰した時期もありながらも

 

 なるほどね~という「仕組みとからくり」もわかる年齢は時間を費やしたからであろう。

 

 じゃっ、この先は・・・となると。私的な考察があるところだが。

 

 なにせ、言語表現力が乏しく適切な言葉を用いての発信力は・・・・・。

 

 

  とうとう新聞も・・・。

 

 読者投稿の欄で、「原稿には手を加えることがあります。人工知能(AI)が作成したものは

 

 投稿できません」と書かれていて、ビックリ。

 

 AI投稿した方がいらっしゃったのであろうか、それともこれからを見据えての先取り注意喚起

 

 なのであろうか。20年前位、ここに投稿し採用されそれから色々なところに投稿するようになったが

 

 たしか「加筆する事があります」という文言だったような気がする。

 

 ほんと今はわかりやすい言葉が求められ、私的には幼稚に見えてしまうところだが、

 

 これが精通するであろうという、「明確や丁寧さ簡潔さは必須」であろうと。

 

 書き方は、自己流を貫くぞという独特の節回しがあるらしい(←ファン指摘)

 

 それが評価されるかどうかじゃなく、ただ書きたいだけで読み手の事を思ったり、読んでほしいとかが

 

 目的じゃない。能動的なものであるから・・・。

 

 そう、コレでいいのだよ。

 

 リアル公的文章は、ちょっとだけAIに添削させてしまうかもぉw。

 

 

 

 

 

 

 久々の | さるこのブログ(二男ってこんなもん?!第2章) (ameblo.jp)

 

  今回は「傍観者」です。

 

 なんとなく、この田舎でも趣味がこのジャンルは粛々と増えている?!という予感から

 

 もっと早くから並ばないといけないんじゃないか?!と煽って、20分前に到着。

 

 今回も6番目だったけれど、その後が車で待機していた方が4名ほど降りてきて並ぶ。

 

 そして、10分前にはあれよあれよと15名ほど。

 

 開店と当時になだれ込む様子を見ながら数えたら、34名の方が入店。

 

 ぇ~~~~~っ、すごっ!。今回は、2種類発売で20個くらいあったとの事。

 

 今までが5個くらいだったので、仕入れ頑張ったのかな?!とか思うところですが、

 

 うちはおそらく年長ですな。というくらい若い世代にも人気があるのか・・。と、

 

 素晴らしぃ。