電子メールで年金定期便の電子版が閲覧可能となっていると、メール配信が来た。
いろいろメールを読むと、マイナポータルから入れとか書いてある。
糞ッ これは極力使いたくないのに・・・
しょうがない、マイナカードをセットしてマイナポータルから年金機構の情報システムへ
電子化によって、紙による送付を中断する手続きをしてほしい旨の通知画面がドンと表示される。こんなの無視。
定期便の概要は知ることが出来た・・・溜息しか出ない。
年金受給開始まで後2年、満額は3年後、65歳から、
それまで退職金を切り崩して生きていかなきゃいけないのに。
退職金を使い果たしたころ、この少ない年金生活が始まるのかと思うと、さらに憂鬱になる。
さて、問題はこれから・・・・登録者の住所を確認して、異なっていればメールの下記連絡先に連絡くださいとある。マイナポータルの住所は住所変更時に小値賀町に届けてあるので変更されていたが
年金サイトの登録者住所が東京の住所のままで変更されていなかった。
早速、電話する。
ナビダイヤルとか有料通話・・・それも、「この時間帯は大変込み合って・・・・、お掛け直し・・・このまま待ってください・・・繰り返されるアナウンス」、
問い合わせダイヤルはいつもこうだ。電話しなくて済むように、そのための電子化、ネット化推進のはずなのに。
幾らかけ直しても直ぐに繋がることはない。
じっとイライラしながら繋がるのを待つ・・・・(*´Д`)
やっと繋がったら、対応の人が、「個人情報の観点から、色々確認させてください」と、本人認証を電話で始めた。長々と・・・5項目くらい、他ではこんなに根掘り葉掘りはないぞ、2項目くらいだ。
やっと、質問に答え終わって、「本日のお問い合わせは何でしょう」から始まった・・・
住所がマイナンバーカードで更新しているのに、どうして年金機構のは更新されないのですかと訊ねると、色々と言い訳を始める・・・・。それなら、この場で電話対応で新住所に更新してくださいと申し出ると
厚生年金が絡んでいるので、そちらから変更してくださいと言う。
年金機構の年金事務所で変更できないのですかと聞くと、厚生年金は・・・ダラダラと言い訳が続く
何言ってるのかさっぱり分からない????
もう年金定期便を郵送で送り続けさせ、旧住所に送るだろうから、一年も経てば転送もされず、年金機構に返送されるから、そのままでもいいや。年金定期便は電子版で確認できるし。と思い始める。
年金の住所は 旧住所のままで放置しておこうと思う。
年金定期便を旧住所に送り続けるがいいさ と 思い始める。
なぜ、電子化を推進と言いながら、個人情報と言いながら、電話で長々と個人認証をするのに
ねんきんネットで、年金機構への電話連絡で自分の住所変更さえできないのか
たらいまわしにするのか????
電話で変更対応するとか・・・大変不満に思う怒れるオヤジ
クレーマーになってしまった。
電話に出て対応に当たったおばさんが「申し訳ありません・・・」と言うが
あなたが悪いわけじゃない、マイナポータルとか年金ネットとかシステム連携を推進するなら、住所の一致、更新くらいシステム化されなくてどうする、オンラインでできるとか、個人認証の確認をするなら電話で住所変更できるようにするとか・・・上司、担当部署にそういう意見があったと伝えて下さいと言って電話を切った。
厚生年金関係にまた連絡しなきゃいけない・・・
また、「書類が・・・とか、住民票を持ってきてくれとか・・・・」
問い合わせの電話かけても長く待たされるとか・・・・こういうのはウンザリだ。
登録者の住所変更しなくても、少ない年金だけど、減額されることはないだろう、そのまま放置するかな
非常に 不満を覚えた一件でした。
お終い。
惣治のmy Pick