コーヒーの苦味

 

こんにちは、koichiro coffee(コイチローコーヒー)の一戸です。

 

今日は、ハンドドリップでコーヒーを淹れている方に向けて、

 

「苦味を減らす3つのポイント」をお話いたします。

 

 

まず、苦味にも癖になるような「美味しい苦味」と、水で洗い流したくなるような

「嫌な苦味」があります。

 

 

コーヒーを一口も飲まずに、砂糖やミルクを入れるのは、嫌な苦味のあるコーヒーを飲んだ経験からかもしれません。

 

ちょっとしたコツによって、嫌な苦味を抑えることができます。ポイントは3つです。

 

 

1.豆で買う

 

粉の状態のコーヒーは苦味が出やすいです。できれば豆のまま購入し、その都度ミルで挽くのがおすすめです。

 

粉のコーヒーの場合、豆に含まれる二酸化炭素ガスが抜けやすくなってしまい、コーヒー豆がぷく〜っと膨らまなくなってしまいます。

 

それにより、コーヒー粉がお湯に浸かりやすくなってしまい、苦味が出やすくなります。

 

手挽きのミルでしたら安価なものでも十分です。ぜひお揃えください。

 

ポーレックスカリタさんなどおすすめです。

 

 

2.粒度を調節する

 

グラインドする粉(メッシュ)は細いほど苦味が増えます。

 

豆の表面積が増え、お湯に触れるやすくなるからです。

 

逆に、メッシュが粗いとコーヒーが薄くなります。

 

コーヒーが苦くなる方は粉を粗く。薄くなる方は粉を細かくしましょう。

 

コーヒー粉

カリタのナイスカットミルの設定4(中挽き)で挽いたもの

 

 

画像の赤丸の大きさがハンドドリップコーヒーの基準のメッシュ。ザラメとグラニュー糖の間ほどです。青丸部分はちょっと粗めです。

 

全体が青丸くらいになってしまうと成分をうまく抽出できません。

 

ミルを赤丸くらいのちょうど良い挽き具合に調整しましょう。

 

 

3.お湯の温度を下げる

 

お湯の温度が高ければ高いほど苦味は出やすくなります。

 

コーヒーに最適なお湯の温度は90度前後。

 

豆の鮮度や焙煎度合などで適温は常に変わるので一概にはいえませんが、高温だと豆の揮発成分も多く溶け出すため、雑味が出やすくなります。

 

 

逆に低温だと雑味は減りますが、コーヒーの持っている良味成分も得られなくなります。

 

ですので、まずは基準である90度前後を温度計ではかるのがベストです。温度計がない場合は、沸騰したやかんのお湯をドリップポットに移すといい感じです。

 

 

まとめ

 

嫌な苦味を抑えておいしいコーヒーを淹れるには、

 

①挽きたてを淹れる

②グラインドを調整する

③お湯の温度を90度前後にする

 

この3つのポイントをおさえてみてください。

 

 

ドリッパー

 

 

 

【よく読まれている記事】

▶︎コーヒー豆で塩のかたまりがとれる?

▶︎コーヒーサーバーはいる?いらない?

▶︎高い位置からお湯を注ぐとコーヒーは美味しくなる?

▶︎お家で自家焙煎ができる

▶︎美味しいコーヒーの色の見方

 

 

 

 

koichiro coffee 一戸