コーヒーサーバー

 

 

今回は

コーヒーの抽出時に使う道具「サーバー」についてお話いたします。

 

 

みなさんはふだんどうやってハンドドリップでコーヒーを淹れていますか?

 

 

以下のようにされている方が多いように思います。

 

 

カップの上にドリッパー

⬆︎カップの上にドリッパーを置く

 

 

 

サーバーの上にドリッパー

⬆︎サーバーの上にドリッパーを置く 

 

 

 

 

どちらの場合も良いところはあると思いますが、

 

例え1杯であってもぼくはサーバーありをオススメしますニコニコ

 

 

 

なぜサーバーがオススメかというと、色々な発見があるからです。

 

 

 

サーバーはほとんどがガラスで出来ているので

 

常にコーヒーがどれくらい抽出されているのかわかります。

 

 

 

コーヒーが抽出されるスピードを知ることは、

美味しいコーヒーを淹れる上でチェックすべきポイントの1つ。

 

 

液体が落ちるのが早ければきちんと抽出されていないということ。

 

逆にお湯を注いだ量に対して落ちるのが遅ければ、しっかり抽出できているということです。

 

 

サーバーをお使いの方、意識されていますか?ニコニコ

 

 

あとは

サーバーを使うと液体の色もわかります。

 

 

同じ豆、量、お湯の温度でコーヒーを淹れても、液体の色は毎回微妙に変化します。

 

 

薄かったり濃かったり、赤みがあったり黄色っぽかったり。

 

ハンドドリップの場合美味しいコーヒーは赤くなります。

 

逆に雑味を出してしまうと黄色っぽくなります。

 

 

不思議ですよね。

 

 

さらにツヤ、透明感、とろみ、、、、などなど

淹れ方一つでコーヒーの表情はさまざまに変化します。

 

 

面白いでしょニコニコ

 

 

お店の方の場合

お客様に淹れたコーヒーが「よかったのか」「よくなかったのか」が

 

飲まなくてもわかることがとても重要だと思っています。

 

 

お家でも、サーバーの中を注意深くみてみると面白いですよ。

 

 

ということで今回は

サーバーがあるとコーヒーの面白味が増す

というお話でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

koichiro coffee 一戸