【滋賀】

 

      新たに

大津絵が入ったステキな【御朱印】が

        いただけます。

 

【鞭崎神社 御朱印】

 

【表門】重要文化財

 

   1871年の廃藩置県の際

    当時の膳所藩主

本多康穰主膳正が膳所城の南大手門を

     寄進したもの。

 

【手水舎】

 

【拝殿】

 

      現在の本殿は

京都下鴨神社の摂社「河合神社」の式年遷宮時

    旧本殿を譲り受けたもの。

【御祭神】

  應神天皇

  神功皇后  

  武内宿禰

  住吉大神

  菅原道真公

 

    鞭崎神社は

   天武天皇の命により

 

  中臣家の子孫・大中臣清麿が

      676年

この矢橋の地に創建した勅願の宮で

     矢橋八幡宮と

    呼ばれていました。

 

 矢橋の地名は古く、万葉集にも詠われ

      古くから

    交通の要衝であるため

 歴史上の多くの人物がこの地を通過の際

    矢橋八幡宮を参拝しました。

 

     社伝によると

 

    建久元年(1190年)

 上洛途上にあった源頼朝が馬上から

  

  鞭の嵜で指し神名を尋ねたところ

    八幡宮と応答したので

      下馬し参拝し

 

      それ以来

鞭嵜八幡宮と云うようになりましたが

 

    明治の神仏分離令で

  鞭崎神社に改名されました。

 

【拝殿】

 

【貴船・金刀毘羅神社】

 

【稲荷神社】

 

【鞭 展示庫】

  奉納された「鞭」が展示されています。

 

凱旋門賞出走馬クリンチャー調教鞭  

    騎手 武  豊
北九州記念GⅢ優勝ダイメイプリンセス 

    騎手 秋山真一郎
第86回日本ダービー優勝ロジャーバローズ 

    騎手 浜中 俊
第89回日本ダービー優勝ドウデュース調教鞭 

    調教助手 杉村士一

 ※御朱印は書置きが置いていました

【住所】

 滋賀県草津市矢橋町1463

  関連記事【滋賀】

長浜八幡宮NEW

徳勝寺

正妙寺

横山神社

小谷寺

千代神社NEW

願林寺

青岸寺

長光寺

長命寺

竜王観音寺

 

  ≪滋賀・オリジナル御朱印帳≫

≪滋賀・オリジナル御朱印帳①≫

≪滋賀・オリジナル御朱印帳②≫

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら