【東京】

東京都新宿区若葉の

    四谷 浄土宗

西念寺

 

  大河ドラマ「どうする家康」で

服部半蔵役を山田孝之さんが演じている

   服部半蔵開基のお寺

     『西念寺

 

  久しぶりに参拝してきました。

 

【西念寺 御朱印】

 

【西念寺 御朱印】

 

前回お受けした

【西念寺 御朱印】

 

【西念寺 御朱印】

 

西念寺 御朱印帳

西念寺 御朱印帳

平成31年4月よりいただけます音譜

 

西念寺 御朱印帳

オリジナル御朱印帳は2種類

   ※許可をいただき撮影しました。

 

 

 

 

【本堂】

【宗 派】浄土宗

【山 号】専称山

【院 号】安養院

【寺 号】西念寺

【開 基】服部半蔵正成

【開 山】1594年 

           専譽念無上人

 

 専称山安養院西念寺は

 

  忍者として有名な

 服部半蔵正成公の開基により

 

松平信康公(家康公嫡男)の

供養のために 開創された寺院。

 

   半蔵正成公は

忍者である父「初代半蔵 保長」の子

    として 

     1542年、三河国に生まれ

 

父、保長は忍者の頭領でしたが

 

     正成公自身は

 武士として家康公に仕え

 

 伊賀・甲賀の忍者を率い

      槍の名手として

鬼半蔵」の異名をとり

 

数々の武功を重ねて家康公より

         槍を拝領。

 

 その槍は 西念寺の寺宝として

 新宿区指定文化財に登録されています。

 

 

 家康公と奥方築山殿との間に

         長子として生まれ 

武勇に優れ、将来を嘱望された

            信康公は

 

    徳川家と同盟関係にあり

            天下を望む

織田信長公の注目する所となり

      その娘を娶りましたが


           信長公は

信康公の優秀さへの恐れと猜疑心で

        噂にすぎない

     信康公の乱心を理由に

 信康公の切腹を家康公に要求。

 

       この信長公の

非情な命令に背く事ができず

 

         徳川家安泰と

織田家との同盟関係維持のため

 

    家康公は断腸の思いで

  信康公に切腹を言い渡し

 

切腹の際に介錯を任ぜられたのが

       半蔵正成公でした。


             しかし

「鬼半蔵」の異名をとった正成公も

 

         いかに命令とはいえ

仕えていた主君に刃を向ける事はできず

                 遂に

 お役目を果たす事が出来ず

 

   この事で世の無常を感じ

信康公の冥福を祈る為に仏門に入りました。

 

1590年、家康公は江戸に入国し

       江戸城を築き本拠を置き


          半蔵正成公も

これに随伴し江戸に入国しますが

 

     信康公の御霊を弔うため

 剃髪出家し、名を「西念」と号し

        麹町清水谷に庵を設け

 

           遠州以来

 奉持していた信康公の遺髪を

        ここに埋めて

    専称念仏の日々を送り

 

      1595年、

55歳で正念往生されました。

 

     法名は

専称院殿安譽西念大禅定門
 

その後、同所に一宇の建立され

  山号・院号・寺号は

    この法名から

専称山安養院西念寺となりました。

 

 

 

【服部半蔵のお墓】

 

 

 

【信康公 供養塔】

 

 

 

           

  関連記事【東京】

赤羽八幡神社NEW

鐵砲洲稲荷神社

東京大神宮

羽田神社

陽岳寺

清隆寺

飯倉熊野神社

大井蔵王権現神社

鴨台観音さざえ堂

圓乗寺

四谷於岩稲荷 田宮神社

本立寺

穴澤天神社

照光寺

浄運寺

 

  東京オリジナル御朱印帳

東京オリジナル御朱印帳①

東京オリジナル御朱印帳②

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら