芸人の田村淳さんが9月23日(土)夜7時30分より生放送された特別番組『田村淳(ロンドンブーツ1号2号)緊急重大発表・生放送』に出演し、青山学院大学を受験し、合格を目指すことを宣言するとともに、その様子を同レギュラー番組で放送することを報告した。


https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180114/Cobs_1713972.html

ロンブー淳、センター試験自己採点の結果報告「英語は5割切り…うーん」


青山学院大学合格を目指して受験勉強中のお笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号田村淳(44)が14日、自身のツイッターを更新。13日に受験した大学入試センター試験初日の自己採点の結果を報告した。

  田村は午前中に「センター試験2日目 僕は1日目しか受けてないですが…受けてる皆さん頑張ってください」と受験生にエール。「僕も2月の本試験に向けて今まで以上に頑張ります」とつづった。

  そして、19時頃の投稿では「センター試験お疲れ様でした」と書き出し、「自己採点なので、詳しい結果じゃないけど…現国と日本史は6割そこそこに7割行きたかったな…英語は5割切り…うーん 今まで文法問題が全く解けなかったのに6割ほど正解できたのは本番への自信に!スタート時より伸びだけど…もっと!」と自己採点の結果を報告。「本試験まで1ヶ月!絶対に合格したい!」と強い思いを記した。(原文ママ)

  田村は昨年9月、唯一のコンプレックスだと話す“これまでの人生で一度も勉強をしてこなかったこと”を克服すべく、たった100日で憧れだった青山学院大学合格を目指すと発表。インターネットテレビ局・AbemaTVの番組『偏差値32の田村淳が100日で青学一直線~学歴リベンジ~』(毎週土曜22:00~)では、受験勉強に奮闘する田村に密着している。なお、青山学院大学の一般入学試験は2月7日から始まる。


淳さん、しげさん、受験生の皆さまセンター試験お疲れさまでした。

現国・日本史6割そこそこ、英語5割切りかぁー。

でも短期間でよく頑張ったよねー。

40過ぎて立派ですよ!

FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg
センター試験の「世界史」で"満点"だった女子高生 「工夫と努力の天才」と称賛されるワケ

予備校講師「精神力や勉強への意欲は称賛に値します」


今年の大学入試センター試験で、ある女子高生が世界史に挑みました。

自己採点の結果、見事「満点」。

彼女がすごいのは、たゆまぬ努力が実を結んだから。

1冊の問題集が、努力の大きさを物語ります。

こちらをご覧ください。

女子高生が愛用するのは、東進ブックスの「世界史B一問一答」。


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg

付箋やマーカー、書き込みがいたるところにあります。

表紙には地図を貼り、彼女の努力と工夫が一目で伝わってきます。

この一冊さえあれば、世界史の復習は大丈夫。

自信にも繋がったことでしょう。

彼女は、鈴木さんが出張講義で出向いた高校の生徒でした。

満点だったと報告を受けると、鈴木さんは「それは凄い!おめでとう!自分の勉強法が正しいと証明されたようで嬉しいだろう!」と声をかけた、とBuzzFeed Newsに話します。

嬉しそうに、はにかんでいたそうです。

問題集を見ると、真似をしたくなる人もいるはず。

しかし、作業自体が「目的化」すれば、悪い方向に進む、と鈴木さんは忠告します。

「特に几帳面な女子生徒に多いのですが、勉強から無意識に逃げるあまり、作業自体を目的化してしまうことがあります」

「しかし、この生徒は作業に溺れず、ストイックに暗記という苦行から逃げなかった。

その精神力や勉強への意欲は称賛に値します」


全国の受験生へ

鈴木さんの投稿は、たちまち拡散。1月17日午後3時現在、6万件以上リツイートされています。
「注目したいのはしっかり内容理解もできている所」「工夫と努力の天才」などと絶賛されています。

国公立大2次試験までもう少し。私立大の入試を見据え、最後の追い込みに励む人も多いです。

そんな受験生たちに向け、鈴木さんはこうメッセージを送ります。

間近に迫る入試を前に、不安に押しつぶされそうな人も多いでしょう。でも、あと少しです。

夜明け前が一番暗い

苦しみの先の歓喜を思い描きながら、どうか最後まで走り抜けてください。
健闘を祈ります。


『世界史満点』なんて凄いよねー。

ここまで勉強すれば自信に繋がります。

東大専門塾の『鉄緑会』は試験当日高熱が出ても合格出来るぐらい勉強をさせていると言っていたなー。

やっぱり勉強した人の勝ちなんだよ!


今回日本史の神様に今年のセンター試験(日本史)を解いてもらった。 

(掲載された問題をコピーしました)

(神様は日本史全国模試1位)


神様『出来ました』

さくら『え?10分経ってないよ!』

採点をしたら『満点!』

さくら『試験問題どうだった?』

神様『馬鹿みたいに簡単でした』  

さくら『あーそうなんだ!質問なんだけど・・・一般試験と違う?』

神様『全く違います!一般はセンターみたいな簡単な問題出ない』  

さくら『今迄各大学の過去問とか本番の試験の中で難しいと思った学校あった?』

神様『早稲田は難しかった・・・國學院は国語英語が馬鹿みたいに簡単だったけど日本史は難しくてビックリした』  

さくら『MARCHの日本史はどうだった?』

神様『MARCHは簡単でした』  

さくら『日本史の勉強方法教えて!』

神様『ただ覚えるだけです!』  

さくら『覚え方とかどんな参考書教科書を使用したとか・・・』

神様『一問一答とか山川の本とか・・・』

さくら『本見せてくれない?』  

神様『何処にいったかな?探してみるけど今試験中だから終わったら探します』

さくら『覚え方ってあるの?ヤマを張れるの?』  

神様『人と違う覚え方をしているかも!こんな問題が出るとか予想出来ます!過去問を解いてるとこの辺を聞いて来るだろうなーって分かるんです!自分で問題を作って答えてその答えから色々連想して問題を広げていきそれを30分以上やるとか・・・それを1日何回もやる』


早く詳しい勉強方法と参考書教えてくれないかな?

世界史満点の子も使用している一問一答は良いみたいねー。

今度は英語の神様にお話を聞いてみよう。  

また後程。

芸人の田村淳さんが9月23日(土)夜7時30分より生放送された特別番組『田村淳(ロンドンブーツ1号2号)緊急重大発表・生放送』に出演し、青山学院大学を受験し、合格を目指すことを宣言するとともに、その様子を同レギュラー番組で放送することを報告した。


明日はセンター試験!

淳さーん、しげさーん・・・。

気楽にセンター試験に臨んで下さいね。

本番は一般試験なんですから。


受験当日に母が緊張していないと、子供が緊張する割合は38.2%だったが、母が緊張していると、その割合は2倍近い72.6%に上った。

母の緊張が子供に伝播している実態が見て取れる。


坪田塾の坪田信貴塾長

(学年ビリのギャルを1年で慶応大に合格させた)

「子供が緊張するか、しないかは親次第です。親が、子育てがすべて、受験勉強がすべてになってしまうと、うまくいかないことが多い」

「子供のため」と思う親心は分かるが、それが強過ぎるあまり、「受験に失敗したら、いい会社に行けないわよ」と受験間近の子供の尻を叩くのがよくないという。

 

大阪産業大の元客員教授・八幡義雄氏

「ピリピリママの家庭は概して父親のサポートが足りません。それで、母親がひとりで子供の教育を抱え込むあまり、周りが見えずピリピリするのです。それでも、“受験は人生の通過点”と思えるタイプならいいですが、失敗をことさら強調するのはよくありません。では、どうするか? 父親が子供の勉強を見る。無理でも、子供の相談に乗ったりして、『受験は大したことないから、気軽にやりなさい』と子供の不安を取り除いてやるといい。子供に寄り添う夫の姿に、ピリピリ妻も少しは安心します」


知窓学舎・教養の未来研究所 矢萩邦彦

大学受験「センター試験直前」をどう過ごすか?

基礎を素早く見返す

センター試験の問題は良問揃いである。各教科とも基礎がしっかりあれば確実に点数が取れるように作られている。私立大一般入試や国公立大二次試験は特殊な問題やクセのある問題も出題されるので、ある程度学校別の対策やテクニックなども必要になってくるが、センター試験に関しては基礎を固めることが何よりも重要だ。焦って新しい参考書などに手を出しがちだが、直前期は今まで使ってきたものをしっかりと繰り返すことに時間を割きたいところだ。

この時期、迷いや悩みは禁物だ。しかし今まで落ち着いていた受験生からも、あと数日を「どうやって過ごすべきか分からない」という相談は多い。焦ったり悩んだりする余裕を与えないように、タイマーなどで時間を計って、強制的に問題や参考書に向き合うなど淡々と復習に時間を使う。どうしてもやることが思い付かないなら、漢字検定の準二級レベルの熟語を見直すことや、英検二級レベルの英単語を見返すだけでも効果があるだろう。また、今まで全く分からなかった問題に手を付けるよりも、1度間違えてあとで理解できたというような問題を復習することはプレッシャーも少なく効率的な復習になる。できるだけ多く「思い出す」ために、時間をかけて解くのではなく素早く見返すだけでも良いだろう。

時間配分は戦略的に

出題パターンをしっかり確認しておくことは、試験に臨む上で重要な要素だ。大問の数や、テーマ、問われ方の傾向などある程度のパターンがある。特にセンター試験は結果の安定した問題供給を目指さなければいけない構造上、傾向を大きく変えるわけにはいかないという事情もある。基礎的な内容であるとはいえ、パターンがあるならば把握しておくことが高得点に直結する。

例年「時間が足りなかった」という受験生は思いのほか多い。自分の得手不得手を考慮して、解答順を判断することで効率よく問題に取り組みたいところだ。過去問など問題ごとにバラして扱うことが多かったなら、受験教科ごとに問題全体を見渡して、問題を解かずに時間配分を判断するだけでも効果がある。段取りが分かっていればスムーズに解答に着手できるのだが、この段取りを当日にアドリブでやろうとすると、精神的負担が増す。ちょっとした焦りがプレッシャーになり、結果、出題順通りに解答して苦手な問題で詰まったり、解答順を決めることで混乱してしまったりするが、ピンチや失敗も想定しておくことで焦りを軽減できる。

具体的に何点を目指すのか

志望校によって、必要な得点は違うのだが、多くの受験生が、漠然と「できるだけ良い点」を取ろうとしてしまう。その結果「できそうな気がするけれどできない」問題などを飛ばせずに、時間をロスしてしまう。センター試験といえども7割以上の高得点が必要な学校は多くはない。志望校の合格ラインをある程度把握しておくこと、また苦手科目を得意科目でカバーすることも考慮に、受験科目全体でバランスを取ることも必要だ。効率よく得点するためには引き算で考えることも重要である。

以上、普段担当している受験生たちの様子を参考に、センター試験の直前にもう一度確認しておきたい事項をまとめてみた。もちろん、何をすべきかは受験生によって違うが、アイデアがなくて焦っているなら参考になれば幸いだ。

東大合格者数36年連続日本一の開成高校 柳沢幸雄校長

「願書を出したら結果が出るまでは、受かる!と思うことです。不合格だったときに、何がよくなかったか分析して、その後のことを考えればいい。たとえ失敗しても、それですべてが終わるわけではありません。受験直前期は気持ちを楽にして、明るく過ごすことが大切です」


精神科医 和田秀樹

「合格すると思い込む」

「不安からくるストレスが、脳の神経回路にダメージを与えます。だから根拠のない自信でいいので、毎日、絶対に受かる!と、自分に言い聞かせましょう。試験当日、周りの受験生がみんな賢く見えてきたら、『この人には負けない』と思えるような人を探して、精神的優位に立つ。持っていくもののリストを作り準備する、試験場の下見をする、本番当日にトイレの場所を確認するなどして、不安を取り除くことです」


佐藤ママ(佐藤亮子さん)

(4人の子ども全員が東大理IIIに合格)

「受験は母親が9割」

「受験のサポートに徹する」

【1】ホテルの予約の確認をする
【2】試験に持っていくもののリストを作り準備する
【3】健康に気をつける


〈センター試験前に朝型リズムを獲得するための7カ条〉
【1】朝は6時30分までに起床する(リズムを整え、夜間の眠りを促す)
【2】起床後は熱いシャワーを浴びる(覚醒レベルを上げる)
【3】朝食をとる(リズムを整え、覚醒させる)
【4】朝に光を浴びる(リズムを前進させ、朝型に変える)
【5】仮眠をとるなら昼食後に10~15分程度。夕方以降は仮眠をとらない(午後の眠気を軽減させ、夜の入眠を促す)
【6】入床1時間前に入浴して体を温める(夜の入眠を促し、睡眠を深くする)
【7】午前0時までに入床し、少なくとも6時間以上の睡眠を確保する
  (リズムを整え、睡眠を確保し、翌日の思考力を高める)



芸人の田村淳さんが9月23日(土)夜7時30分より生放送された特別番組『田村淳(ロンドンブーツ1号2号)緊急重大発表・生放送』に出演し、青山学院大学を受験し、合格を目指すことを宣言するとともに、その様子を同レギュラー番組で放送することを報告した。

 

7人の最強占い師が田村淳さんの合格を占う!


橋本京明さん(風水)

勉強部屋を変えた方がいい。(家具等の配置)

机の位置は、入口から一番奥に置いて下さい。  

勉強する時にペンの色は、青を使って下さい。

淳さん  合格率60%(部屋を変えたら65%)

しげさん 合格率6%(部屋を変えたら20%)


愛新覚羅ゆうはんさん(風水)

人形やぬいぐるみを身の回りに置かない。

ベットの下に電化製品のコードを通さない。  

机の上に刃物類(ハサミ・画鋲・カッター・爪切り等)を置かない。

東または東南に水場がある場合は炭を置いたり換気を行うのが良い。

淳さん  合格率20%以下  

しげさん 合格率60%

 

星ひとみさん(天星術)  

受験勉強を始めた時期が悪い。

2018年2月5~7日、周りの菌のせいで感染します。

自分で作った大きい三角形のおにぎり(おかか)を食べて下さい。

淳さん  合格率30%(来年必ず受かります)

しげさん 合格します。


アポロン山崎さん(オラクルカード)  

頑張ったらやっていける。

楽しみながらいける。

淳さん  合格率80%

しげさん 合格率80%


ムンロ王子さん(東大卒・タロット)

道が開く。

新しいことをしない。

同じことを繰り返す。(再確認)

自信を持つ。  

最初答案に書かないで試験問題を全部見てどの問題から解くか見極める。

淳さん  望みが叶う

しげさん 合格率?%


島田秀平さん(手相) 

ソロモンの環線・スター線・イケイケ線・フイッシユ線が全部ある。

これで受験が上手くいかなかったら手相の歴史が変わる。

手相界の為にも是非合格して頂きたい。

淳さん  合格率限りなく100に近いぐらいだけど80%  

しげさん 合格率?


最後の占いは芸人の方でした。(おふざけ) 

この占い師の方々が最強なの?

番組的に盛り上がっていたのでいいんじゃないの・・・・。

でもこんなアドバイスで合格出来るならいいよねー。  

受験舐めてるよね。


青学が好き!憧れ!夢! 

それで合格出来るならいいんだけどそんなうまい話がある訳ない。

失礼な言い方だけど身の程知らず無知はダメだよ。

客観的に見ないとダメだよ!

挑戦は良いけど、拘りは破滅!

落としどころも用意しないと辛い。


今まで受験のご相談を度々頂いております。

運を引き寄せることは必要だけど占いだけで済む問題じゃないんだよ!

簡単に80%合格しますとか来年合格しますなんて無責任なこと言えない。

若い子の人生がかかっているんだから、こっちも真剣だよ!

受験校の分析と選択、勉強方法、講師との相性、親としての向き合い方、食事、過ごし方、モチベーションの上げ方と維持方法・・・・色々ある。  


受験の失敗で人生が大きく変わってしまうお子様がいる。

精神的な病になり薬漬けになったり、自室から出ないで引きこもりになったり、自殺未遂を繰り返したり、受験って怖い。  

受験のご相談は本当に大変なんです。


親は偏差値の高い学校に行かせたいけど、子どもの負担や能力を考慮しないと後が大変です。  


進学校から現役で東大に合格。

就職は超有名企業でエリート中のエリート。

就職後、『自分は能力のない人間だ!』と自殺。  

ご両親は無念ですよ。

優秀じゃなくても生きててくれればいい。


淳さんとしげさんの受験校青山学院大学は、倍率が高い。

辞退者も少ないから繰り上げ合格は期待出来ない。

合格最低点を鵜呑み出来ない。

日本史・世界史は偏差値計算。

素点から-20点なんて普通です。  

国語・日本史・世界史の難易度は低いが英語は高い。

英語のセンスの無い淳さんとしげさんには青山学院大学はハードルが高い。

FullSizeRender.jpg

FullSizeRender.jpg

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

青山学院大学繰り上げ(補欠)
FullSizeRender.jpg

FullSizeRender.jpg

芸人の田村淳さんが9月23日(土)夜7時30分より生放送された特別番組『田村淳(ロンドンブーツ1号2号)緊急重大発表・生放送』に出演し、青山学院大学を受験し、合格を目指すことを宣言するとともに、その様子を同レギュラー番組で放送することを報告した。


今回、淳さんが大手予備校『東進ゼミナール』の精鋭スペシャル講師に疑問をぶっけたりして興味深い内容だったなー。

淳さん、しげさんのお顔が凄く真剣で最初の時の顔つきと違って素敵だった。

最初は受験を甘く見ていたが『俺達ヤバイ』と気づいたから焦りや不安が出た。

やっとこの企画が面白くなりました。

(面白いなんて失礼なことを申し上げてごめんなさい)


受験は闘い。

自分との闘い。

受験生との闘い。

受験問題を作る方との闘いだー。

負けたら終わりなんだよー。

お二人に是非勝利して頂きたい。

いい大人が頑張るって結構大変なんだよ!

若い時のように頭が回らないんだから。


センター試験過去問

淳さん

現代文(100)2017年23点2015年72点2014年24点

英  語(200)2017年24点2015年54点2014年36点

日本史(100)2017年24点2015年44点2014年70点


しげさん

現代文(100)2017年28点2015年48点2014年48点

英  語(200)2017年26点2015年44点2014年29点

日本史(100)2017年26点2015年16点2014年33点


勉強しても停滞期に陥っていた二人。

淳さんはスタッフを呼び出す。


淳さん

『不安は無いんだけど・・・この前の3回目のセンター試験の問題やっても全く2回目に受けた時と状況が一緒だったんだよね』

『日本史とか現代文は何か武器を持っているのね!一番最初に受けた試験の時よりも何か刀とか楯とか持った状態で臨んでいるんだけど英語に関しては丸裸だよ俺!ずーっと何も持ってない自信になるものが無いから』

『このまま自信の無いまま今のカリキュラムで進んで行っていいのかって言う不安があるのって言ったのしげさんに』

『やっぱりどっかで少なくとも中学校の英語とか高校の英語を学んだ人に教えてるんだと思うんだよね先生は・・・』

『俺は本当に分からないジョーダンでも何でも無くてbe動詞が分かんないとか中学校の英語すら勉強してこなかった人だからその人に向けて1から勉強をやってくれないと・・・』


ナレーション

自主学習で学ぶ現代文・日本史は着実に成績を伸ばす淳だが先生の授業が主導である英語は伸び悩んでいた。

淳の中で東進の授業への不信感が募り始めていた。

淳は完全に行き詰っていた。

そこで数日後・・・。

この状況を打破するため、緊急ミーテイングを始めた。


淳さん講師陣に不満爆発


淳さん

『俺が一番悩んでいるのは日本史と現国はどちらかと言うと先生達にこのテキストを読んでこのように勉強して下さいと言うのを教わって自分で向き合い・・・これ覚えて無いとか覚えたとか現国だとこうゆう空気感かとか分かるんですけど・・・英語に関しては記憶だけではどうにもならない教科だし、1回目のセンター試験は全く歯が立たなくて途中で試験を放り出しました』

『2回目の時は試験時間いっぱいまでやったけど、放り出さずに投げ出さない良いレベルまでになりました

『3回目に2回目と全く俺読んだ感じが変わらなかったんですね!その時にこのままでいいのかな?スゲー不安になってだから闇雲に先生達のことを信じてやり続けたらちゃんと出会うのかどうか凄い不安』

『先生達が俺の本当の学力をちゃんと理解してくれているかなと言うのはある』

ナレーション

受験勉強開始から2か月。

淳が初めて東進へ不安をぶつけた瞬間だった。


淳さん

『中学高校って本当に勉強して無いからきっと先生達が想像をして無いぐらい俺勉強が出来ないんだと思う』

『日本史に関して言うと独自に勉強法を見つけてます・・・言われたことを守っていたら時間が無いから時間が足り無いと思ったから』

『10分15分全く知らない問題に10分15分付き合うのがもう無駄だなと思ったんで全部答えを見るようにしたの・・・だって覚えるんだったら分からない問題に10分15分こーやって何だろう?出て来ないなってやる時間って勿体ないと思ったからテキストの答えを見てるんですよ!それを言うと勝手にやりやがってとなるのが嫌だから、俺はまず結果が伴ってくれば言おうと思って自分がこうやってやっているのを』

『センター試験(過去問)で一番結果が出たのが日本史だったのであの方法で合っているような気がするし、不安になったから今スタイリストのチワワに小テストみたいな中学生が解くような小テストを毎回作ってもらって解いてる状態です』

『俺は設定が間違っているんじゃないかなって思うようになっちゃっている』

『何か次に繋がるようなテストを俺はやっているもんだと思ったから意味合いがよく分かんなかった』

20文字以内に書きなさいとかを一生懸命やるんですけど、これ本当は選択肢がある中から選ぶんでしょ津田先生が教えてくれる英語と青木先生が教えてくれる英語が予習する時間が無いまま2本で走って行って、はい本番って言われた時に何が何やら・・・』

『僕が一番望むのってゴールは絶対合格なんですけど・・・』

『100日間誰よりも楽しんで受験をすることは負けない、それを志すことが今守れて無い俺は一番悔しい』

『学びって何だろうとか勉強したいと言う意欲が無くなる学び方じゃ俺達は絶対勝て無いなって思ったんで・・・俺は楽しいとこを教えてもらいたいな!』

『こことここの知識を知ったからこれが解けたんでって言うのを俺は味わえて無いです!正直言って・・・英語と現国に関しては』

『苦しみながら勉強しちゃったら二度と受験しないと思うんですよ!』


ナレーション

東進の勉強法は信用出来ない。

そんな思いから淳は密かに独自の勉強法を始めていると言う。

淳の訴えは先生達が自分のレベルに合った教えをしていないと言うものだった。

淳が度々口にしていた楽しく勉強したいと言う思い。

しかし、今の東進の授業方法では勉強が全く楽しめないと淳は感じていたのだ。

淳に反論する先生が・・・


講師(女性)

『一ついいですか?』

『私が受験した時のことですけど、勿論楽しみたいと言うのは凄く分かるんですけど・・・正直ずーっと楽しんで受験した人を誰一人見てません』

『やっぱり辛い時期って言うのは全員思ってました』

『私も勉強したく無かった時期なんて山ほどあるし、正直英語が一番苦手だったので英文見るのが凄く嫌で英文読むのが結構アレルギーみたいになってましたけどやっぱり最終的に出来るようになったらやっぱり楽しさの方が残ったんです辛い時はあったけど・・・もうメチャメチャ辛かったですよ!』


淳さん

『辛いから逃げようと思っているんじゃ無くて、今この受験の企画を何とかして乗り切る進めるために楽しいところを教えて下さい!ということなので別に苦しいところは当然受ける気でいます』

『だってそんなに簡単に受かるもんじゃ無いから苦しいのは苦しいです!それは全然分かります』

『苦しいから今逃げたいと言う訴えじゃ無いんです』

『俺の今の訴えの意見が全く伝わって無いってことだから・・・そう言って解釈することだから・・・』

『だって今の俺の話しを聞いて辛いんでしょ淳さんは・・・嫌なんでしょってもし思っているんだったら・・・』


講師(女性)

『嫌だとは思ってないです』


淳さん

『何をその言葉によって俺に伝えたいのか本当に分からない』

『だってこの楽しいことを教えて下さい!と言うのはこことここを学んだからこれが解けるようになりましたって言うのはさっき言ったのと一緒じゃない!辛いのは俺は分かっているから実際苦しんでいるし綺麗事じゃ無いと思います』

『伝わって無いと思いました正直』

『木村先生がしげさんに教えているシーン面白く見てたけど・・・俺は絶対に先生に学ばないって決めてるのは俺楽しく無いから・・・苦しいことをやらせようと思うんだけど俺はあの方法だったら自分は合って無いなと思うから特に木村先生(女性)の意見は耳に入って来ない』

『どういう経験をしていようが、勉強が私も苦手だったそれ皆言うんですよ!だけど同じレベルじゃ無いんですよ!苦手のレベルも』


講師(女性)

『それは分かります』


淳さん

『分かって無いですよ!分かって無いからこの差がうまれているんですよ!』

『勉強をずーっとやってきた人が勉強が嫌い、英語が出来ないのと俺達みたいに全く英語をやってこなかったから・・・俺、英語が嫌いな訳じゃ無くて英語を知らなかった人なんですよ!』

『英語を知ら無いから知りたい、知って嫌いな訳じゃ無くて知ろうと思っている段階で今心が離れていっているからそこを紐解いてもらわないとずっと溝が埋まらないですよ!』

『18歳じゃないんですよ!受験が苦しいなんて分かってますこの企画をやり始める時から・・・』

『当然楽しいことなんて無いのは分かってます』

『今その辛いことから逃げちゃダメだよ論とか苦しい先に楽しさが繋がる論は俺達二人は分かっていると思って欲しいです!そんな次元じゃないです逆に言うと』

『逆にちゃんと知ろうとして下さいよ!今ので俺思いましたよ!』

『開きがあるんだ!やっぱり勉強してきた人としてこなかった人とが今ひとつのチームになってる時に一番大きな溝はやっぱり勉強をずっとしてきた人には抱える悩みは分かんないんだと思います!』

『だから伝えます!本当に理解してないんですよ!俺達って本当に』


ナレーション

2か月間溜まりに溜まった不満を吐き出す淳。

だが一方でスタッフにこんなことを話していた。


淳さん

『先生達は何も悪くないし、寄り添ってくれて無いとは思わないけど・・・先生達だって寝る時間を割いて津田先生なんてわざわざ東京に家を構えてくれているから向き合って無いじゃないですか俺に!とは思わないですけど・・・』


ナレーション

心の中では先生達に感謝していながらもなかなか成績を上げられない自分。

淳はその期待に応えるためにここであえて先生達に本音をぶつけたのだった。

しかし、お互いの溝はますます深まるばかり。


スタッフ

率直に言って今この二人のレベルってこのままいって合格するかどうか?


講師

『合格しないですね・・・勿論』

『なのでチーム一丸となって全力ダッシュしないと絶対間に合わないんで・・・それが実現出来る体制とかその感覚とか気持ちの部分を含めて作っていかないと・・・構築していかないといけないと思うんですよね・・・淳さんの今一番悩んでいるのは英語ですか?』


淳さん

『はい・・・英語と現国も自分が確固たる伸びて来てたところがこの前の2015年のセンター試験の過去問をやった時にスゲー点数下がって試験の時間内に読めなかったですよ文章が・・・問題となる文章が時間内に読めなくて、これって本当にこのレベルが出てくるのか?この時間が本当に試験時間と問題が合っているのかも分かんなくなってだから聞きましたよね!これって本当に読み解かないといけない文章の量なんですか?と聞いたんですけどこのぐらいのが出てくる、このままで俺は文章すら読み終えられないってなってから調子崩しちゃったんです』


講師

『話を元に戻して淳さんの話を聞いていて分かったことがあるんですよ!』

『現代文の話しっていうのは、問題との向き合い方・・・解放のテクニックその解き方ですよね!』

『前はそうじゃ無かったと思うんです・・・問題を解くっていうのはその前にベースの知識があって最初の頃はこういう勉強からスタートしたじゃないですか本当にレベルの1のところから、今ぶつかっている次元というのはその頃とは違ってきていると思うんですよね!実際のセンター試験の問題との向き合い方という話になってきていると思うんです』

『例えば野球の選手になるために練習を始めたいけど、基礎体力が無いから走りこみをしないといけないでも100日しかない、体力無いと何も出来ないからまずは走りこみから始めてバットやグラブを持てない、でも実践訓練をしないといけない、練習試合も今出てみてこてんぱんにやられるかもしれないけど、こんなもんなんだよ!難しいとかを知りながら練習試合には時折出て行って、定点分析をしないといけないそういう状況でやって来たと思うんですよね!』

『実際に力がついて来ていることの実感をどうやって持ったらいいのか?よく分からないというところも凄くあると思うんです!』

『一つうちらが足りなかったな申し訳なかったのが一つあるんですね!それは色々勉強して頂いている内容のその先に何が見えて来るのかとか、それは何のためにやるのかそういう意義付けが薄かったと思っていて・・・』

『本当に限られた時間を過ぎて例えば中学校1年生の子が急に100日で大学受験をしたいって言い出して何処?青山学院、えーちょっと待ってよ!』

『普通ありえないじゃないですか・・・そういう企画じゃないですか・・・だからとんでもない話なんですけど、うちらもとんでもないスケジュールを立てるしかな

くて・・・』

『それをキッチリこなしていかないと間に合わなくて最初から私達も焦りの中でやって来た訳ですけど、その中で結構意義みたいなのがスッポリ抜け落ちていたじゃないかなって思ってます』


ナレーション

孔明先生が言うには・・・。

今の二人はまだ受験の基礎体力をつけている段階。

問題の解き方をまだ身につけて無いため、テストの点数が伸びずにいると言うのだ!


淳さん

『全貌が知りたいですね!』

『大人になっちゃって先のことを考える脳ミソが勝手に備わっているんですね・・・これ何の意味があるんだろうかなとか・・・』


ナレーション

淳は恥ずかしさから先生に『分からない』が直接言えずスタイリストさんに相談していたのだ。


講師

『言って下さい!』

『出来ないのは我々が悪いですから生徒じゃないです!これは私のポリシーでずっと叩き込まれて来てます・・・ずーっとそれをやって来たので』

『逆にふざけるな!と言うぐらい言って欲しいですよ!』


10月30日掲載(抜粋)

青学の人気はここ数年特に高い。 

それに伴い偏差値も高くなった。

特に文高理低だから文学部は難易度が高い。

日本文学科・英米文学科は、昨年と比べ合格最低点が40点近く高い。

全て8割取って合格最低点。

東大は青学狙わないけど、早稲田・慶応・上智・明治・立教は滑り止めにするよね。

それが上智・明治・立教は滑り止めにならない。

来年は合格者をもっと絞るから大変。

センター模試で英語が高得点でもミッション系の一般試験(英語)じゃ通用しない。

難易度が全く違うから受験生は焦るし時間も足りない。

淳さんとしげさんは英検4級を合格出来ないぐらいだから英語のセンスが無い。東進は、東大・京大など超難関大学のみ力を入れる予備校だと思っている。 


11月3日掲載(抜粋)

はい!頂きましたー。

『このスケジュールは確実に合格に導いていけるようなものというのを東進は確信しております』この言葉!  

要するにこのスケジュール通りに勉強をしないと合格出来ない。

不合格の場合は、東進が提供したプランをやらないから落ちたって言うんだよ!

早慶を狙っている受験生と闘うんですよ!

早慶落ちてMARCHに行く学生が多いんだから。

青学を合格したければ早慶狙う程度の実力が無いと厳しい。


今日の記事

この時期になって議論することなのかな?

この企画を仕切ったスタッフって本気で合格させる気あるの?

お遊びなら淳さん、しげさん、講師の方々がお気の毒だよ!

合格出来る、合格に近づけるような計画を練らないとダメだよね!

今の状態では合格出来る訳ないでしょ!

これで合格したら大問題だよ!


淳さんに合った勉強法を見つける。

まず初めに淳さんの性格を分析しないとダメだよ!

全てを把握しないと先に行けない人。

無駄に時間を使うことが大嫌い。

クドイ話は興味が無いので簡潔に話しを進めたい。

成功体験を重ねると自信がついてその気になる。

現実派だから綺麗事・理想論は必要ない。

義理人情があるから、講師達・スタッフ・家族が自分のために尽力してくれたら、皆のためにも頑張ろうと凄い力を出す人!

やる気の出る時と出ない時の差が激しい。

要するに信頼出来る人の話に耳を傾けられる人で好奇心旺盛だから目標に向かって頑張れるのよ!

時間を忘れて没頭出来る人なのよ!

だから淳さんを理解して下さる講師達との出会いで勉強も出来るようになるんだよ!

頭の回転も速いし、お馬鹿じゃないんだよ!

但し、英語のセンスが無いのが懸念される。

2~3年海外移住しますか?

どうかな?


センター受験をする必要あるのかな?

青山をセンター合格するのは早慶が合格する受験生だよ!

得点率85%前後、来年はもっと上だろう。

センター対策と一般対策って違うよねー。

毎回々センターの赤本やらして自信を失って意味あるのかな?

まだ基本も出来て無いんだよ!

現国は、運が左右される。

元々出来る人は運なんて関係無いけど、合う問題と合わない問題があるんだよねー現国って・・・。

青山は国語と日本史は簡単だから差がつかない。

だから単純なミスをしたらもう終わりなんです。

英語で合否が決まる。

特に英作文。

英作文が出来ないと終了。

他の問題が全て出来ても英作文の配点が高いから合格出来ない。


淳さんは黙々と勉強しているけど、受験対策までは出来てない。

当然だけど時間がない。

問題を解くスピードが足りない。

致命的だよねー。


拘りを捨てよう!

青山だけが大学じゃない!

そんなこと言っていたら、この企画無くなるよね。

7年前なら青山もここまで厳しく無かった。

渋谷は憧れるよ!


女性講師の発言も正論。

女性はキツイから・・・・。

楽しく受験勉強したいなんて寝ぼけた発言してんじゃないよ!と思う。

でもね、講師としては失格だよ!

どんな発言でも一旦受け入れる。

理解を示す。

拒絶と否定は信頼関係を失う。

自分の物差しで人を判断しないこと。

 

孔明先生も淳さんに言われて本音を出した。

普通ありえない企画

とんでもないスケジュール

間に合わない

焦りの中でやって来た


お互い本音を出すと言っても、これ禁句じゃないの。

大変な企画を承知で引き受けたんでしょ。

講師は私達の辛い気持ちを分かって下さい!なんて必要無い。

不安な淳さんをこれ以上不安にさせてはいけない。

私なら密に連絡を取る。

仕事場に同行して勉強させる。

勿論自宅に伺って勉強させる。

同じ釜の飯を食う関係を築く。

一刻も早く不安を取り除き、小テストを繰り返しやって自信をつけさせる。

小テストの点が良いと気分も高まるんだよ!

間違えた問題をノートに貼る。

躓くところは毎回同じなんだから、年中確認しないとダメなんだよ!


淳さん、しげさん・・・頑張ってー。

また後程。




IMG_9024.JPG


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender.jpg

ご縁を頂き有難うございます。

在庫無くなり次第暫く製作をお休み致します。

土曜の夜

主人

『今日の夕飯何?』

さくら

『何って何?』

『私今日休みだよ!』

『土・日・祝日は休みだから・・・』

主人

『あ・・・そう・・・秋刀魚食べる?』

さくら

『食べますよ!』

息子

『え!夕飯作らないの?』

さくら

『そうだよ!土・日・祝日はお休みだから』

『今迄はサービスでやってたんだよ!』

息子

『ふーん???』

主人が秋刀魚を焼いてくれたので食べました。


若いうちは、仕事・子育て・家事・・・・出来た。

最近は無理出来ないことに気づいた。


私が家事をするなんていつ決めたのかな?

過労死するぐらいなら休んだ方がいい。

家事分担等を相談して決めたんじゃ無いんだから・・・。

土・日・祝日の家事を休むのを相談する必要はない。

主人は『あ・・・そう』って最初ビックリした顔をしていたが納得したみたいねー。


今迄全く料理をしなかった息子が最近料理をしている。

息子

『ペペロンチーノを作ったから味見して』

『ポーチドエッグは難しい』

『ガーリックライス作ってみた』


何で日本の男性は家事をやらないの?

長時間労働だから家事をしないと言われているが本当にそうなのかねー。


https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15728220V20C17A4000000


ニッポン男子の家事時間 2020年までに1日2時間半に


女性活躍推進の一環として、国は今、男性の家事・育児への参画を促している。「6歳未満の子供を持つ夫の育児・家事関連時間を2020年までに1日当たり、2時間30分とする」という成果目標もできた。

 「実際、日本の男性は、先進国のなかで最も家事をやっていないのです」。こう話すのは立命館大学産業社会学部現代社会学科教授で、共働き社会について研究している筒井淳也さん。「夫婦の家事時間の差は、1週間当たり10.1時間。夫の家事は、内容的にも妻の“お手伝い程度”で、家事をする時間が少し増えた程度では、妻の負担は全く減りません」

 かつては主流だった「夫が外で働き、妻が専業主婦」という在り方。1986年に男女雇用機会均等法が施行され、現在では共働き世帯数が専業主婦世帯数の約1.6倍に上る。しかし、同時期に共働きが増えた欧米、特にフランスやフィンランドでは、男女の家事時間の差は1週間で2~3時間と少ない。

 「日本は均等法で、女性が男性と同じように働ける社会を目指したのに対し、フランスや北欧諸国は長時間労働そのものを見直したからです」。その結果、男性も早く家に帰ることができるようになり、自然に家事をする時間も増えたという。

 さらに「日本は性別役割分業を男女共に肯定的に捉え、女性が家事をより多くこなそうとする傾向があります」。筒井さんがまとめたデータによると、シングルひとり暮らしの男性は、結婚すると家事をする頻度は激減。一方、女性は家事をする頻度が高くなる。

転写終了


政府は女性が輝く日本をつくるための政策として

「待機児童の解消」「職場復帰・再就職 の支援」「女性役員・管理職の増加」

と言っているけど・・・。

少子高齢化による人口減少に伴い、経済を安定させるために女性も働いて下さいってことなんでしょ。

女性の労働=女性が輝く社会(凄い表現だよね)

日本っていう国は、女性を随分こき使うよ!


外で働きますから家事分担を何とかして下さい!

子育てにも協力して下さい!

女性が輝く日本を作る前に男性が家事に対しての意識改革をする方が先だと思うよ。

また後程。


『旦那様と別れて一人で家を出たい』と人生相談を頂いた。

(お客様の了解を得て掲載しております)


さくら 『お子様は?』

相談者

『来年大学を卒業する息子がいます』

さくら

『もうそんな大きいお子様がいらっしゃるんだ・・・今まで頑張ってきたじゃない』

『○○さんがお悩みになっているのは息子さんのこと?』

『ご自分一人が家を出て自分勝手だと思うからお辛いの?』  

『旦那様の浮気や借金で家を出たい訳じゃないんでしょ?』

相談者

『真面目な人ですから全くそんなことは無いです』

さくら

『旦那様と別れてお子様を置いて一人で家を出たいなんて普通よっぽどのことがないと考えないよね』

『今回別れる程の理由はない』

『でも別れたい』

相談者  

『これ以上旦那と一緒にいたいと思わないし自分の人生これでいいのか?って最近思うんです』

さくら

『つい先日兄を亡くしたの・・・まだ50代、還暦前だよ』

『最近、今までの人生に区切りをつけてもいいんじゃないかと思った

『子どもが自分で稼げて暮らしていけるまでは親の務めがある』

『その後は自分の道を歩んでもいいんじゃなかと兄が亡くなった後考えた』

『人生なんて儚いよ』

『人にご迷惑を掛けなければ許される範囲で好きに生きてもいいじゃん』

『覚悟を持てと言うけど・・・なかなか持てないよね』

『人生の大先輩達からしたら私なんて人生を語る程の人じゃないけど・・・』

『ご自分のこれからの人生を気兼ねせずに生きてみたら』

『ご家族3人一緒に居る生活が幸せだとは限らないよ』  

『失って初めて知ることもあるけど挑戦しないで諦めて後悔することもある』

『今迄だって様々なことで人生を選択してきたんでしょ・・・』

『失敗だーと思った時もあるし、良かったと思った時もある』

『ご自分の決断したことだもん』

『最後は自分で責任を持てばいいんだよ』

『皆そうやって生きているんだよ』

『生きてなんぼだよ』

『生きてればまだまだ楽しめるよ』  

『でも楽しいだけじゃないのが人生なんだよねー』

『生きるにはお金も必要だから、お金を持って行くんだよ』

『息子さんに会いたいと思えば会えるじゃん、生きてるんだから』


アンネ・フランク  

毎日ただ家事をこなすだけで、やがて忘れられてゆくような生涯を送るなんて、私には考えられないことです。私は世間の大多数の人たちのように、ただ無目的に、惰性で生きたくはありません


中野信子(認知神経科学者(医学博士)・評論家)   

「自分にとっての幸せは何か」という物差しがなく、世間の評判に流されて生きていると、いつまでたっても幸福感に満たされない。運がいい・悪いは「自分なりの幸せの物差し」次第。定義が決まれば、心は乱されない

 







10月15日掲載(抜粋)

受験のご相談を頂く。

お客様

『偏差値32でMARCHに行きたいと言っているんですけど合格するにはどうしたらいいですか?合格出来ますか?』

さくら

『お母さん、MARCHの偏差値知ってて尋ねているの?』

『そこそこの進学校に通っていても全員がMARCHに合格出来ないんだよ!』  

『夢を大きく持てと言うけど、現実は厳しいんだよ!』

『予備校や個別塾では合格出来るように頑張りましょうと言うけど、絶対に合格させないといけない義務なんて無いから、大金取って終わりだよ!』

『それに後4か月で受験だよ!偏差値32ってことは基礎も出来て無いんだよ!』

『なんとかして下さいって言うけど、私神様でも魔法使いでもないんだよ!』

『うーん困ったねー』  

『お子さんは、本当にやる気あるんだろうね』

『一度直接お子さんと話しをさせて下さい』

『本当にやる気があるなら受験の神様を紹介するけど・・・』  

『受験の神様は、全国模試1位で特に国語は偏差値94、勿論英語も1位だよ!東大、京大A判定!』

『全国模試1位の世界史の神様、日本史の神様もいるよ!』

『受験の神様達に聞くしかないよね!』  

『受験の神様達は現役の学生さんだから、学生を疎かに出来ないんだよ!それだけは承知してね』

後日お子様と話しをした

お子様  

『人生を変えたい!』

『夢を持ちたい!』

さくら  

『受験の神様を信じて大変でもついていける?』

『人の何倍も努力するしかないんだよ!』

『遊ぶ暇、弱音を吐く暇もないぐらい追い込まれるんだよ!』  

『受験の神様が優秀でも受験するのは自分なんだよ!自分が出来ないと合格出来ないんだよ!』

『覚悟持てるね!』

受験の神様に何とかお願いをしました。  

現在受験の神様と猛勉強中です。


今日の記事  

お母様からメールを頂いた。

模試の結果で落ち込んでいるので話をして欲しいと・・・。


さくら

『こんばんは!嵩木でございます』

『今日の試験はどうでしたか?』

お子様

『国語は半分しか出来なくて・・・家に帰って解いたら出来るのに・・・英語は自信があったのに分からない単語が出て頭の中が真っ白になって具合が悪くなってぼーっとしたら残り10分でした』  

さくら

『試験ご苦労様でした』  

『具合が悪くなって大変だったけど無事に帰宅出来て良かった』

『試験難しかったの?』

お子様

『難しくはないけど・・・時間が無かった』  

『模試に来ていた人が多くて怖くなりました』

さくら

『あら!可愛いこと言うじゃない』

『人が怖いなんて・・・』

『皆もそう思っているかもよ!』

『お悩みある?気持ちスッキリさせないと・・・』

お子様

『もうダメ!どーしよう・・・受からない』

『英語自信があったのに・・・死にたいです』

『受験に落ちたら死のうかな?』(号泣)

さくら

『昨日は寝れなかったんでしょ?』

『寝ないで緊張して大変だったね!よく最後まで頑張って受けて来て良くやったよ!』

『怖くなったのは受験者が多かっただけじゃないよね!』  

『英語自信があるって言っていたけど本当は自分の実力が分かったから怖くなったたんだよ!』

『私の言ってること分かる?』

お子様

『はい・・・』

さくら

『以前は自分の実力が分からないからMARCHなんて簡単に合格出来ると思っていたんだよ!』

『今回怖くなったのは少し勉強が出来るようになったからだよ!』

『お馬鹿は怖いもの知らずなんだから・・・お馬鹿卒業したじゃん、おめでとう』  

『この日を待っていたんだよ・・・次に進むよ』

『今日の試験は本番じゃない』

『まだ時間があるんだよ』  

『最初に言ったよね、悔んだり泣いている暇なんてないって』

『死にたいなんて言って子どもみたいなこと言ってんじゃないよ・・・早く大人になりなさい』

『現実から逃げてどうするの?』  

『親にこれ以上心配掛けるなんて・・・・親にずっと守ってもらうつもり?』

『残念なことだけど親は先に死にますよ』

『その後、地獄になるか天国になるかは自分次第なんだよ』

『辛くて苦しいなら受験止めて働けば!』

『受験の神様に習いたい人、他にもいるから・・・』

『以前も聞いたけど・・・もう一度聞くね』  

『受験しますか?』

お子様

(暫く沈黙)

『します・・・』

さくら

『受験勉強して辛い時、モヤモヤやイライラした時、ノートに書きなさい!』

『自分の本音を書きなさい!』  

『それと今の自分に何が掛けているのかも書きなさい』

『自己分析が出来るようにしなさい』

『自分をコントロール出来るようになるから』  

『試験中に問題が最後まで解けなければ意味がないんだよ』

『解けた問題でも合格出来ないんだよ』

『要するに問題を解くスピードが足りない、勉強不足なの・・力が無いんだよ』

『問題を作る人はここ引っかけますよーって作るんですよ、力が無いとまんまと引っかかる』

『本当に力のある生徒だけが合格出来る』  

『勝負の相手は現役生だけじゃない浪人生もいるんだよ』

『浪人生は、朝から晩まで勉強して必死だよ』

『2浪はキツイから徹底的にやってますよ』  

『浪人は勉強が出来る子、偏差値の高い大学を狙う生徒か全く出来ない大学全部落ちた生徒だよ』

『MARCHは、偏差値の高い大学を狙っている生徒の滑り止めだからその生徒達と競い合うってことだからね』

『これが現実ですから甘い考えは捨てて下さいね』  

『受験の神様に(学校)帰宅してからの一日のスケジュールを提示してもらおう』

『今日は寝なさい、ゆっくり身体を休めてね』

『早寝早起きだよ!明日からまた頑張ろうね』

受験勉強頑張って頂きたいです!

また後程。


子ども達4人を東大医学部に合格させた佐藤ママが実践していたこと8つ


(1)お母さんが中心になって学習内容の配分や時間の管理をする

(2)食生活にも十分注意を払い、ポテトチップスやチョコレートなどのおやつは一切与えない

(3)テレビはあえて夏は暑く、冬は寒い部屋に置く

(4)勉強机はリビングに置く

(5)模試の過去問題や参考書の整理はお母さんの役目
(6)お兄ちゃんと呼ばせない!
 

(7)家の手伝いはしなくていい!

(8)恋愛は無駄!

人間の三大欲は、食欲・睡眠欲・性欲。

私は、食欲だけはある。

最近睡眠をとれないなー。

若い時は12時間以上も寝られたが・・・。

今は5時間弱しか寝れなくなった。

朝方になると目が覚めてしまう。

寝れないって虚しいですよ。

老化を認めるしかない。

楽しみは、食欲だけだ!


先日気になっていた『たまご屋さん』に行ってみた。

入店すると何か臭いのよ。(ごめんなさい)

鶏がお店にいた。

この鶏が卵を産むの?(普通の鶏じゃないの)

さくら『20個入りの卵を下さい!』

店主『はい、1500円です!』

さくら『あら旦那さん、結構お高いよね!』

卵20個で1500円って庶民の私には高いですよ!

店主『うちの卵を食べればわかるけど・・・奥さんがいつも買っている卵は卵じゃ無いんですよ!』

さくら『えー今まで卵じゃ無くて何食べてたの?どー見ても卵だと思うんだけど・・・(笑)』

店主『与えている餌も違うし臭みも無いし全然違うから・・・

全然違う?

その言葉に弱いのよ。

食欲しか無いオバサンには反応しちゃうんです。

さくら『あら・・・そんなに美味しいの?プチ贅沢しちゃおかな!それ下さい!』


帰宅して早速卵かけご飯を食べてみた。

卵かけご飯は、45年ぶりに食べました。(私の記憶が正しければ)

生卵は怖いし信用出来ないから食べなかった。

さくら『何これ!甘みがあってまろやかで・・・美味しいなー』

ビックリしました。

この歳になると、量は少しでいいから美味しい物を食べたいです。

以前このお店、『どっちの料理ショー』というTV番組に出演したようです。

また買いに行きたいなー。

でも度々は行けないよねー。


私、『カール』大好きだった。

よく食べていたのに・・・。

東日本では販売中止!

ガッカリです。


果物は、庭の蜜柑を食べてます。

今年は、柚子も豊作です。(庭にあります)


先日いつものラーメン屋さんに行った。

今日は、店主一人で大忙し。

次から次へお客様が来店されテーブルのどんぶりも置きっぱなし。

私は会計を済ませ

さくら『マスター私手伝うよ!』と言ってテーブルのどんぶりを片付けた。

店主『ママさんに悪いから・・・大丈夫ですよ』

さくら『何言ってるの!一人じゃ無理だよ・・・いいから洗い物して帰るから大丈夫だよ』

以前も同じ様な状況でお手伝いをした。

その日は、厨房に入って洗い物を40分位したかな。

よく落ちる洗剤。

業務用洗剤っていいな。

いい汗かいたなー。

ラーメン屋さんもいいなー。

みんな嬉しそうに満足げに食べているのよ。

ラーメン一杯に幸せ感じている。

みんな笑顔で帰って行く。

さくら『マスター終わったよ!帰るねー・・・何かでしゃばってごめんねー』

店主『ママさん待ってこれ・・・・』(お店の物を持たせようとした)

さくら『ダメだよそんなことをしたら(品物は受け取らない)マスターまた来るよ!本当に美味しかったーまたねー』

久しぶりに楽しかったなー。

身体を使うのもいいね。

そこのラーメンの味が大好きなの。

最高です。

マスターの妹さんモデルなんだって・・・。

さくら『えーマスターに似て無いの?』

余計なことを言っちゃった。

失礼だよね。(ごめんなさい)


息子と都内に行った時、『蒙古タンメン中本』に行ったの。

凄い行列でビックリした。

辛いのは大好きだから全然平気なんだけど・・・。

正直な感想を言います。

人の好みだからね・・・。

『あまりに不味くて逆上した』

不味い物を食べると腹が立つ。

こんなに不味いのにと店内を見たけど、みんな黙々と食べていました。

スープに深みもないし辛いだけ。

麺も嫌いだしスープに絡まない。

セブンイレブンで『蒙古タンメン中本』のカップラーメンを販売しているが実際のお店の味はカップラーメン以下だと思った。

若者はこの味を求めているの?

私は、ふたくち食べて止めた。(ごめんなさい)

人の好みって分かんないですね。

それとお店の口コミも当てにならないですよね。

今年の秋刀魚は、いまいちだったなー。

美味しいりんご食べたい。

りんご狩り行けないからネツト注文しようかなー。

私の頭の中は・・・。

これも食べたい!

あれも食べたい!

また後程。


IMG_8321.JPG
















IMG_8580.JPG






















芸人の田村淳さんが9月23日(土)夜7時30分より生放送された特別番組『田村淳(ロンドンブーツ1号2号)緊急重大発表・生放送』に出演し、青山学院大学を受験し、合格を目指すことを宣言するとともに、その様子を同レギュラー番組で放送することを報告した。

 

10月21日放送  

淳さん 『3つ英語で4つ日本史で国語がこの2冊』    

(講師達が指定した9冊の教材を使用している)

講師  

『始められて丁度1週間、全体的には如何ですか?』

淳さん  

『読むだけなら余裕だと思って読んでいたんですけどなかなか進まないです』

講師

『合格までの道筋をご用意致しました』

(合格までの1週間単位の超綿密なプラン)

『まず英語のところから話をさせて頂くんですけど・・・』

『キクタンの赤は、ほぼ来週完全に頭に入った状態にして頂いて次のステップへというような感じで進めていいかなーって思います』

淳さん

『ヤベヤベ・・・』  

しげさん

『同時に長文ハイパーをやんなきゃいけないの?』

講師

『そうですね、単語を入れてそれを使って覚えて実際にチェックして覚えた単語が実際の長文に読む段階にいかしていけるかというところで・・・ここは確認作業にもなっていきますので・・・』
しげさん
 

『英語が一番の分量なんですね』

講師  

『そうですね!はい』

『点数も一番高いですし・・・テキストとしてもこれだけこなして頂くことになるので・・・』  

淳さん

『マジ?』

講師  

『はい、ただこれを何度もやって頂いて確実にこなしていけば・・・このスケジュールは確実に合格に導いていけるようなものというのを東進は確信しております』
淳さん

『えーマジ?こんだけ脳ミソに入れられるかな?』

『これ入れられるだけでもう脳ミソが悲鳴を上げているんですよ!ずーっと脳ミソが熱いし』  

『これテキストは分かるんですけど・・・テキストの使い方が合っているかが不安なんですよね』

『10月の2週目までにユニット8までにいってないといけないってこと?』

講師

『そういうことです』
淳さん

『これは遅れている・・・』

『やってないでしょ!』  

(しげさん頷く)

『これはなかなかですよねー』  

しげさん

『長文と英語ハイパーの同時進行が出来て無いから』
淳さん

『でも感覚が分かってきた』  

『これを入れつつこれもやりつつ他の教科もこのペースでやっていかないと合格出来ないんだよ!』

講師  

『そういう事です!』

『教材によっても特性があるので・・・』  

『単語帳は移動時間が多いと思いますので移動時間で!もし机に向かうところだったら長文やってみようだったりとか・・・』
『現代文も日本史も実際に発音してみて・・・実際に発することで脳に定着とういうことが多いと思うのでだから声を出せる環境・・・』

淳さん

『逆言うと書くやつが無いということですよね!』

講師

『そうですね!前回の収録でもあったんですけど・・・』    

『書くことがそもそもそこまで大事なのか?ということで多分』
淳さん

『これ驚いている人がメチャメチャいると思うんですけど・・・』  

『勉強ってノートに向って書くイメージがあったんですけど書かなくていいですか?』

講師

『必要ないです』

『何でか?と私自身も考えたことがあるんですけど・・・』

『多分元々人間がどのように言語を発達させてきたかというところで言葉のコミュニケーション話のコミュニケーションがかなり先でその後に書いてというところが発達したのでおそらく本当に脳に残りやすいとか実際に話しやすいとか実際に音読してみたりとか定着した方が早いかなと思うので』  

しげさん

『中学生とか高校生は書いてる文化でいいけど・・・今から俺達みたいな人間が受験しようとする最短はとにかく読む』  

講師

『そうです』  

しげさん

『書いてる時間は無い』  

淳さん

『分かりましたもう書きません』

講師

『(教材)解説を含めて抑えて頂くので解説まで一冊』


はい!頂きましたー。

『このスケジュールは確実に合格に導いていけるようなものというのを東進は確信しております』この言葉!  

要するにこのスケジュール通りに勉強をしないと合格出来ない。

不合格の場合は、東進が提供したプランをやらないから落ちたって言うんだよ!

簡単にこのプランが出来るなら大金かけて東進なんて行かないよ!

淳さんも『感覚がわかってきた』なんて・・・。

感覚でわかるなんて巨人の長嶋終身名誉監督と一緒だな!

『ジャイアンツの監督は大変ですよ、毎日がジャイアンツ戦ですから』

『新築祝いに掛け軸の書を頼まれて「長嶋茂雄」と書く』  

『好きな四文字熟語をと渡された色紙に「長嶋茂雄」と書いた』

『松井君にはもっとオーロラを出してほしい』

『ラッキーセブンの3!』 (好きな番号を聞かれて)

長嶋終身名誉監督は、感覚で生きてる天才だ!
 

淳さん・しげさんセンター試験の過去問に挑戦

淳さん 国語23/100 英語24/200 日本史24/100

しげさん  国語28/100 英語36/200 日本史26/100
現時点じゃ絶望的だな!


一般入試 入試結果(私立大学 文学部)

          2017      2016  

        受験者 合格者  受験者 合格者

青学(日本文)0877 0128  0692 0187

明治(日本文)1135 0151  0989 0170

法政(日本文)1221 0192  1048 0273

中央(国  文)0505 0128  0499 0105

立教(日本文)0630 0106  0590 0151

 

受験者は増えているが合格者は減っている。

早慶を狙っている受験生と闘うんですよ!

早慶落ちてMARCHに行く学生が多いんだから。

『明治なんて好きで来てる人なんて少ないよ!早慶落ちて来てるんだから・・・』と明治の学生さんが言っていたなー。

青学を合格したければ早慶狙う程度の実力が無いと厳しい。
どの学科を受験するかも重要です。

早慶もMARCHレベルがある。

早稲田のスポーツ科学部・人間科学部はMARCHの上位学部の方が偏差値的に同等か上かな?

番組内で淳さんとしげさんにビリギャルがアドバイスしていた。

慶應もビリギャルが合格したSFCは狙い目かもね。

また後程。