
このところワールドツアーと呼ばれるものが少し変わってきた
これまでは日本のアーティストが行うワールドツアーは(笑)な事が多かった
それはワールドツアーと銘打っておきながら、実際は殆どが日本で一回だけ台湾とかインドネシアとかのアジア圏でライブをするみたいな嘘っぱちワールドツアーが多かったのだ
しかし最近はアニメタイアップ効果や88risingによるアジアアーティストの活動範囲の増加で普通に欧州や北米でツアーを行うことが増えた
例えばAdoや新しい学校のリーダーズが今はワールドツアー中で、昨年はロック界隈でいうとSiMがサポートとはいえ初の全米ツアーをした
ベビメタはもう長らく海外が主戦場なのでむしろ海外の集客の方が良い
当然キャパは都市によるがベビメタが一番多い
大都市だとベビメタは6000~12000、Adoは3000~7000、新しい学校のリーダーズは1000~2000
Adoはこの後29日のLAが7000とツアーでダントツに多いが既にソールドアウトしてるので凄い
バンドメイドが順調に頑張っててそれでも大都市で1000~2000くらいなのを考えるとポップスの人気の凄さがわかる
今度ベビメタとダブルヘッドラインでライブをするBAD OMENSはLAの人気メタルコアバンドだ
そんな彼らでも去年の北米ツアーでLAで4000弱の集客なのだ
Spotifyのリスナーはベビメタの2.5倍もあり550万人もいるのにだ
これでわかる通りメタルやロックのファンの分母はポップスに比べると非常に少ない
じゃあ何故ベビメタはそんなに集客力が高いのかといえば、そうポップスファンに対しての訴求力があるからだろう
北米ではラップ人気が高いがそれらのアーティストはポップスのアーティストともコラボしてヒットさせている
ベビメタは北米でガガと回ったのは10年も前になるが、去年はラッパーのリルウージーヴァートとコラボして一気にファンを増やした
こうしたメタル以外のリスナーも取り込んでいるのがベビメタの特徴だろう
そして勿論だが日本贔屓の海外ファンも多数いる
この闇鍋的(楽しい)ファンダムの層が集まるので結果大きな規模になる
ベビメタは異常なほどフェス人気があり6月にヨーロッパの主要なメタルフェスは全部出る勢い
だがAdoや学校のリーダーズやSiMがフェスにそんなに引っ張りだこかといえばそうではない
フェスに呼ばれるってのはそれだけの幅広い認知度の裏付けでもあるだろう
客が呼べないアーティストには金さえ払わないのが海外フェスなのだ
ドイツはそこまでメタルメタルしてなくてロック系フェスの様相
元々ビッグインジャーマニー的なバンドがいたりするくらいに特異なセンスがある
ここでもベビメタは人気でGREENDAYや現地の人気バンドやカナダのエモバンドのBILLY TALENTの下の2列目最上位
ここの2列目は面白くてヨーロッパで共演するBAD OMENSと日本でFOX_FESTによんだELECTRIC CALLBOYの並び
ちゃんとベビメタはこうしたその時の自身の音楽界、メタル界でのいわば格みたいなものに対して意識的に動いている
BAD OMENSとはダブルヘッドラインで組んでるのも丁度頷ける
お互いのファンダムをミックスさせてプロップスを高める狙いだ
当たり前だがちゃんと戦略的に行われる
BMTHとの関係性から生まれたYUNGBLUDとののコラボの話もいづれ形になるだろう
YUNGBLUDもポップ、エモ、グランジ、ラップと何でもありな音楽センスの人気者
闇鍋+闇鍋とか考えただけでも恐ろしい(楽しい)
そうやって培ってきたミクスチャースタイルがベビメタの現在のメタルらしからぬ集客力(プロップス)、安定したフェスでの人気(格)に表れている
やはりワールドツアー、フェスに出たといっても点で終わらずにその活動を継続して広げていくのが重要なのだ
LEAVE IT ALL BEHINDでタイの大物とコラボしたばかりだがこの辺も抜かりないキレキレの動き
策士コバメタルすぎる
今年はまだツアーの予定は出てないがそろそろまたデカイ所でやるような気がしている
まだやってないのはMSG
NYだけだと4000弱の会場でやるベビメタだがボストンは5000でフィラデルフィアが12000のキャパだったので恐らく可能だろう
まぁこれらはデスクロックと一緒だったけども、10000ならいけると思う
LAは9000が文字通り瞬殺ソールドアウトだったので余裕
またLAフォーラムでもよし、他でもよし
たまにラスベガスのスフィアを言う人がいるが採算が合わないだろう
6-8万でチケットを売り切らなければいけない
ロンドンはウェンブリーはやったしO2アリーナやロイヤルアルバートホールも良い
フェスだってまたグラストンベリーみたいなポップフェスもあり得るし、まだ出てないコーチェラもある
とまあキリがないけど活動14年目といえどまだまだ今後も楽しみなベビメタさん凄いね
終わり