知らんけど^o^ -382ページ目

一段落

←このPRって外せないの? 

仕事の繁忙期も一段落したので
溜まっていた課題をアレコレしてます。

昨日は、珍しく深夜まで仕事に絡んだ件で飲みに行ってました。

今日は、母校の同窓会の30周年記念行事の件で約2時間半打ち合わせ
2日かけて要素を絞り込み それをどう表現するかをまとめてきた。
同窓会と聞くとトラウマと言っては大袈裟だが、誰もなり手が居ない為に
柄にもなく6年務めた。後半の2年は仕事で東京だったが同窓会の準備や
卒業式など飛行機で何度も帰阪した。勿論自腹である。
誰からも感謝されず 好きでやっていると思われた。バカバカしいだけだった。

今回 30周年記念行事についてwebを使った手法について相談を受けた。
そのことについて実行委員会に何度か足を運び 任のほとんどは終えた。
後は、記念行事用のホームページ制作のディレクションだけだ。
雨の中出掛け、その打ち合わせだった。


話は変わって

先日右手と左手の太さについて触れました。
シングルハンドなので右手ばかり太くなりバランスが崩れるのではないかと思い
左手にラケットより若干重い物を持って練習すればいいのではないかと
探しましたら350gの重りが入ったリストバンドが打ってました。
$S4チャレンジ-リストバンド

ぶっさいくですよねぇ~ ギブスでもしているかのようです。

しかし これをはめてスイングしてみると いい感じに振れます。

明日は14時から3時間練習予定ですが 
ツッキーの首(寝違い)と お天気はどうでしょうかねぇ~

ギブスはめて練習してみます。

ペタしてね

さささ寒い

寒かったですね~





4月末のipaoの発売予定が  1か月伸びた・・・はぁ~




ボールを蹴る

サッカーをしていた頃 Jリーグなど無くて
当時 神様はペレで 皇帝がベッケンバウワーだった。
国内では、釜本邦茂さん メキシコ五輪の得点王になった方です。

ボクのポジションがセンターフォワードだったので
釜本さんは憧れでした。
1試合にゴールキーパー3人を病院送りにするほど 早くて重いボールを蹴ります。
その蹴り方を習得するために練習を重ねたと著書に書かれていました。

薄ら覚えですが、
素人は立ち足よりかなり前でボールを蹴る。
しかもトゥキックをする。
この蹴り方だと ボールが足に接地している時間が短く
重いボールを蹴る事は出来ない。
運動力学的には、足にボールが接している時間が長いほど
より遠くに重いボールが飛ぶ
米国の有名なゴールゲッターは、軸足より50㎝も後から蹴るのには驚いた
自分も真似てみたが、地面を蹴ったり中々思うように蹴れず苦心した。
というような内容だったと思う。

中日の落合監督もホームランを打つにはバットスピードだけではなく
ボールに接する時間を長くする打法を身に付けなければ・・・
と言っていた。

釜本さんは、大阪の梅田阪急とグランドビルの人ごみを人に当たらず
早足ですり抜ける練習をしていたとも書かれていた。

勿論 ボクも真似て同じ場所を何度も往復した。

ホームラン王の王選手が 電車を眼だけで追い動体視力を養しなったと聞けば
阪急電車の土手に座り込み 同じようにしていた。

チームメートには内緒で 人と違った練習を取り入れていた。

当時はサッカーの情報も限られていたが
右足で蹴る人は 実は左足が軸足になるので
左足を鍛えないと 上手にボールを蹴る事ができない。等の情報を得て
軸足を鍛えることで 左も右も同様に蹴れるようになった。
チームの中でも両足で同じように蹴れる者は居なかった。

ボクの論理的検証は、釜本さんの物真似である。


それではまた



弱点克服の論理的検証

今日はツッキーが前歯の神経を抜いた為 練習は休みでした。

今日は、昨日の”弱点 "を克服するためにはどうしたらいいか!?
論理的検証をしてみました。

相手のボールに合わせるということは、
スイング軌道が毎回違うということではなかろうか!?

上手な人は、どんなボールにも同じようなスイングをしている様に見えます。

ボールの高さに応じて軸の傾斜を対応させて
手の始動位置、フィニッシュの位置はさほど変化させないのではないか!?

スイングの動作に一定の基準を設定すれば
どんなユルユルボールでも対処できるようになる気がします。

対処できずミスショットになっても、
同じスイングで10球中6~7球対処できればノープロブレムではないだろうか!?

あくまでも机上の空論です。


論理的検証を進めている中に ネット、相手の位置を確認して打つという要素があり
それには、速読の訓練で視野を広げられないだろうか!?
早速 速読の教室の体験を申し込みました。
1年かかるそうですが、能力向上が期待できるようです。
また、速読は”頭の中で音読しない ”のだそうです。
これまたテニスには効果的な訓練なのではないかと思っています。

素人の思いつきで馬鹿げた思考なのかもしれません。

速読は学生の本分である勉強にも大きな武器となります。
S4チャレンジのSの1つにスタディ(勉強)が入っています。
成績アップに繋がれば 言うことありません。

今日から漢字テスト100点を5連続取ると500円の賞金
その他のテストでは90点以上を4回連続で400円、5回連続で500円
これはテニスのトーナメント式にしたものです。
継続して集中しなければ イージーミスで敗退です。
勉強も日々の努力(毎朝6時から勉強してます)の積み重ね

子供の能力アップは、親にとっても大きな楽しみです。
能力を引き出す工夫も親の役目だと思います。
塾や学校任せでは面白くありません。


弱点

ツッキーの弱点は、相手に合わせてしまうところです。

強打で打ち込むと 負けじと返してきます。

ところが ヘロヘロボールを打つとヘロヘロボールを返球してきます。
12歳以下の女子の予選では、ヘロヘロボールを打つ子が多くいます。
ポカーンポカーンと長く続けることができます。
これがツッキーには苦手のようです。
試合を勝ち進むには、攻略するしかありません。

面をしっかりして テイクバックを大きく取らずコンパクトにスイングする。
オープンコートへビシッと入れれるようにしたいです。
弱いボールを強打するのは、難しいのです。
プロでもイージーボールほどネットやアウトするミスが多く出ます。
特にネットに近いボールの処理はミスが出やすい場所です。

脱力系でコースを狙うか トップスピンで強目に打ちこむか
何気ないヘロヘロボールにサイドスピンをかけて相手のミスショットを誘うか
ボディー、足元に打つか

どれを選択するかは、状況によって瞬時に判断しないといけません。
これもテニスの醍醐味だと思います。

今日は1時間だけ 雨が降ってきて中断しました。

コーチが親の利点と欠点

シューズの中敷きが合わず 擦りむけていたツッキー
買ったショップに行って症状を言いました。
高さが違う商品と履き比べをして 新しいこっちの方がいいというツッキー

「交換してあげる」

ん? 無料? 何度か履いてますが?
太っ腹な方です。ありがとうございます(涙

テニスシューズの中敷きを換えただけで足元のパフォーマンスは変わります。
足が疲れやすい方や くじきやすい方 動き出しが遅い方にはお薦めです。

それを履いたからかでしょうか絶好調のツッキーは、6-2でボクに勝ちました。
ボクのサーブは、12歳以下の女子ではまず打てないスピードだと思います。
セカンドもスライスサーブ、キックサーブです。
ファーストとセカンドサーブのスピード差、球種の違いでタイミングは取りにくく
セカンドは跳ね上がるのでライジング気味に打たないと背が届かない

ツッキーは、手打ちでなくコアを軸に繰り出すフォア、バック
サーブもコースを狙った早めのファーストサーブ、セカンドは縦回転系のスライスサーブ
小さくて華奢な見かけとのギャップで
両サイドのお隣のコートで練習している大学生やサークルの方々が絶句して見てました。
通行人も足を止めてしばらく見て行かれます。

親がコーチだと 家でもテニス雑誌やビデオ、ネットなどでプロのフォームを研究したり
素振りをビデオ撮影して修正したりできます。
筋肉痛の箇所や疲れ度合いを見て処置してあげれます。
練習中も強い口調で注意しても親子ですからヘッチャラです。
悔し泣きもできますし 喜びを表現するのも他人とは違います。

「フェデラーはバックハンドを打った後 なんでここまで手を振り上げるのだろう?なんでだと思う?」
「思いっきり打ったからじゃない?」

「ウーーーン それもあるけど たぶん○○○だからじゃないか!?」
「試してごらん」

「ほんまやぁ~!! 何でわかったん!!」

「フェデラーは無駄な動きはしないのに この動作はショットには関係ないやろ
 じゃーなんでだろうって思って 振ってみたらわかった」

こんな会話を家でできるのがメリットです。

デメリットは、調子や態度が悪い時に コートだけでなく家でも叱られること。
それとボクがテニスができなくなったらもの凄く困ることです。

しかし 6-2で負けるとは情けない・・・
ガットを違うメーカーに買えたからフィーリングが変わって 
とか言い訳してみたりして あー悔しい 素振りしよっと

消えてるし・・・

ありゃりゃりゃ
昨晩iphoneからアップした日記が消えてる
再度チャレンジしてみます。

ついにボールカゴを買いました。
便利です。効率アップしました。
ツッキーはボール出しのテンポが早いため
息が上がってますが、呼吸や脈拍のコントロールの練習にもなります。

ボクは学生時代にサッカーで鍛え過ぎたのか
スポーツ心臓になってしまいました。
1分間に40回前後しか脈打ちません。
珍しいのか国立循環器センターで2日間データを取られました。
裸でコードの付いた丸いのをペタペタ張られて 走らされたり 踏み台昇降させられたり

ドクターが「走っても疲れないでしょう」

「・・・・いえ 疲れます」

「他の人は、もっと疲れるんだよ」

高校生でしたが、
他人になれないから わからへんやんとツッコんだ記憶があります。

負荷をかけることで肉体が進化したのだそうですが
心臓肥大なので将来的に心臓疾患の危険もあると伺いました。
今のところ特に異常はありませんが、毛が生えてきたような(汗

筋肉も特殊らしく(整形外科)
スピード系の筋肉が遅い&重い筋肉より
過剰に発達し過ぎる体質で、結果 関節がダメージを受けてしまうのだそうです。
何とも可哀そうな話になってしまいましたが・・・
(ちなみに 先天性のくも膜脳腫、血液型はRh陰性しかも 獅子B)

何事も過ぎれば及ばざるが如し

肉体への過負荷は、害になる場合が多く
筋肉トレーニングって必要かな?とも思います。
チーターやライオンが筋トレしてる?ダッシュ50本とかするか?
猿が懸垂の練習するのだろうか? ゴリラが腕立て伏せしますか?
アリがバーベル上げてるだろうか? カンガルーがジャンプスクワットする?

必要な能力は実戦で習得するのではないだろうかと思ったりします。

実戦で体のポテンシャルを上げる方法は、徐々にレベルをあげることです。
自分より少しレベルが高い人に慣れることです。
スピードに目や体が追いつかない 球が重くて打ち返せない等は数日で慣れます。
練習だけで筋肉痛になります。
そうやって必要なポテンシャルを付けるのがいいのではないかと思ったり思わなかったり

ではまた

人間の枠を越えている

今日は昨日の暖かさと対照的に寒くて風がありました。

ツッキーのサーブはフォームが判りかけているので鋭いボールが入ってきます。
キュンと低く跳ねるのでボディーにくると打ちづらいですし、
あわやサービスエースかというのもあります。
セカンドサーブもスライスサーブを習得中で ダブルフォルトが減りつつあります。
セカンドサーブは入れなければ・・・という思いがあって強く打てない時にネットになります。
鋭くこすり上げる習慣をつけたいと思います。

話は変わってボクのiphoneちゃん

また変なアプリを入れました。
顔写真を撮るとその人の戦闘能力をスコアとコメント(音声)が出ます。
どんなものかと自分の顔を撮った

アプリの紹介ページでは 中には1万を越える時もあるようで
普通は3ケタ程度のようだと思ってたら

74525 のスコアで コメントは
「人間の枠を越えているぅ~」

・・・・・・ 再度挑戦

次も73833 「人間の枠を越えているぅ~」

子供達は7~700

どうして? 何か変?
$S4チャレンジ-枠越え>
1枚目はメガネなし 次は伊達メガネをかけても7万越え

占いとか、こういう種の判定物は たいがい変な結果が出ます。

他にiphoneを振ると 顔写真が変化するアプリ
これは大ウケでした。
$S4チャレンジ-リュウヒゲ
意外にヒゲが似合うリュウ

半袖

桜が満開でした。

今日は暖かく 半袖でも汗をかきました。

コートの後ろには桜並木です。
風で桜の花がテニスコートに舞ってきます。

娘とテニスを真剣に取り組むことができる幸せを感じながら
いい汗をかけました。

回転で打つコツを少し掴んだのか
鋭いショットを連発するツッキー
ゲームをしたらタイブレークまで・・・・侮っていたらイカンカッタ


iphone 
商品バーコードを読み取りネットの販売価格をサーチするアプリが複数あります。
凄くない?
Amazonは送料無料キャンペーンを期限なしで延長決定
何冊も本を買うなら ピッピッピで翌日には宅急便で届きます。

電化製品などネットの方が下手すると2割近くも安いのでお得です。
我が家は、かなり前からネットで購入する方が多いのですが
iphoneアプリで益々ネットストアの利用が増えそうです。

駐車料金を割り出すアプリもあります。
経過時間と料金設定を入力すれば 今いくらで 
あと何分で料金が上がる を表示してくれます。
止めた場所までGPSで表示してくれます。

アプリをまとめた雑誌や本も何冊も販売されてますが
見てるだけでも面白い。
それが115円とか230円で買えます。
4月末には電話機能がなく 画面が大きなipadが発売されます。
iphoneで利用できるアプリが使えます。
アメリカでは昨日発売され 初日で25万個売れたそうです。

日本ではドコモ、イーモバイルで発売されるのかな?
まだ決まっていないのが不思議です?

追記
回転で打つと書きましたが、回転なのか体重移動なのか打ち方によって変わります。
フォアやバックハンドは、2軸間の体重移動で体が自然に回転することを利用して打つのが
もっとも簡単な打法だと思います。
ただ軸足からジャンプして打つ場合は回転で打っています。

サーブは、体を捻り 頭から背骨を軸として回転で打ちます。
肩、ヒジの関節が柔らかく剃る人は別ですが、
普通の人は肩回転より手が先行する手打ちをする場合
ボールにヒットする時にラケットが立っている人は
フォルトかネットが多くなります。
この打ち方をしているプロも多くいますが、
相当な時間をかけて適切な打点を定着させてきたのだと思います。
それでも、世界のトップレベルの女子でもサーブが入らない為
ジュニアからキックサーブを教えた方がいいのではないか!?
とテレビ解説者が言っていました。

フェデラーは、ジャンプしてサーブを打つのでわかりにくいのですが
ネット、フォルトが少なくなる工夫がされている打法だと思います。

●このフォームだとネット、フォルトが多くなる可能性大


●理想に近いフォーム


違いが判るでしょうか?

試合観戦

今日は、12歳以下女子の準決勝、決勝を観に行きました。

ツッキーに「準決勝、決勝を観に行くのは何のため?誰のため?」
これに答えられなければ観に行く価値はありません。
ギリギリの時間までかかって答えられました。

181名の中から勝ち上がった4名はシード選手でした。
決勝は、第1シードと第2シードの激突 いわゆる横綱対決です。
これが12歳以下なの?という鋭いラリーから決め球をコーナーに狙ったり
ダウンザラインに決めたり マジで小学生?って感じです。

いっきにこのレベルまで駆け上がるのは無謀だと悟りました。
だってテニスを真剣に練習始めてまだ156日目ですから
平均2時間として約300時間
ひよっこが何を抜かしとんねんちゅー話です。

今日観た4人はゲームに対するひた向きさ、間合いの取り方など
随所にゲーム慣れしているのが伺い知れました。
悔しい思いもたくさんしてきたでしょう。
それを乗り越えてこのレベルまで達してきたのだと思います。

今日の試合を観て練習メニューを練り直します。

親子チャレンジは、まだまだ続きます。

今日は、嫁さんもリュウも観戦して2時間練習しました。
意外にリュウの反応が良くて 期待できるかも!!!
ただし彼の頭の中はベイブレードとピアノのことだらけ・・・・
テニスも好きだけど 熱中するまでには至ってません。
まだ小学2年生(次3年生)なので遊びたい時期だから仕方ないです。