冬が来る前から作りたい「冷え予防」薬膳スープ | 医師にも見放された絶不調でも体を信じ奇跡を舞い込めたお手軽薬膳

医師にも見放された絶不調でも体を信じ奇跡を舞い込めたお手軽薬膳

4度の流産、子供の病気、顔面神経麻痺、ガン患者の介護、50日の高熱が続いた腎盂腎炎の体験。医師からも見放された絶不調でもたった一つの食事が奇跡を舞い込ませ、ワンランク上の人生を歩み続けられている実体験をつづっています。

 

 

こんにちは。
飾りすぎない薬膳でも、慢性の不定愁訴を予防、
お薬を手放し心地よい日々をサポート
国際薬膳師 体質改善コンサルタント 提中 知子です。

 

 

突然ですが、

栗って、

 

くだもの?

ですよね。

 

そんなの、

誰でも、知っておられますよね。

 

でも、実は、

栗って、

 

他の果物とは

まったく異なる

 

効能というのが

あるのを

 

知っておられますか?

まるで、お薬級といっても

 

過言ではありません。

ほんとです。

 

今回のスープは、

誰でもすぐに

 

出来てしまう

薬膳スープをご紹介します。

 

 

 

 

薬膳を知らないときは、

栗って、

 

湯がいて

そのまま食べるのが

 

一番シンプルで

正解の食べ方だと思ってました。

 

 

 

みなさん、

栗って、

 

どうやって

食べておられます?

 

 

 

薬膳で栗を

使うなら、

 

断然、

ケーキより

 

スープ

か、

 

炊き込み

ごはんがおすすめですよ。

 

 

栗は果物でも

その効能は

 

腎という、

からだを根本的に

 

温める場所を養って

活血、つまり、

 

からだに停滞しがちな

血をぐるぐるっと

 

巡らす力を

もっているんです。

 

つまり、

むくんだり、

 

頭痛がしたり、

肩こりがあったり、

 

こういう不定愁訴の

原因には、

 

血が巡らす、

汚い血がからだに

 

停滞してしまって

結果的に

 

冷えてしまっていることが

原因のことが多いんです。

 

つまり、

血をめぐらせば

 

冷えは

改善されて、

 

いろんな

体調不良も予防出来るって

 

わけなのです。

これ、薬膳の考え方です。

 

 

 

果物で

ここまで、

 

からだの血を

巡らす効能の食べ物は

 

ありません。

これを知ったのは、

 

15年ほど前に

薬膳をはじめて

 

学んだときで、

昔の中国のお医者さんが

 

この効能を

発見したことに驚きました。

 

 

どうやって

栗の活血の効能を

 

発見したんですか?

って、聞いてみたい。

 

今回の栗の

スープ。

 

栗を湯がいて、

実を取り出して、(これが面倒)

 

粉末にし、

牛乳と黒砂糖で溶いただけ

 

の超シンプルな

調理法です。

 

難しい計量など

気にせず、

 

テキトウに

作ってみても

 

栗のほくほく

感が、

 

こってりした

濃厚な舌触りに変化します。

 

薬膳料理を家庭で

作り続けて、

 

10数年。

今では、年齢相応の

 

(50代のため更年期など)

体調不良も感じず、

 

朝から晩まで

動き続けても(ほんとに動き続けてます)

 

朝はスッキリ

元気に起きられるからだに

 

なってきました。

これは、経験値です。

 

これって、

自分では

 

ここまで薬膳に

期待していなかったんですけど。

 

だから。

少しでも、ブログで、

 

自分の10数年の

経験を

 

時々

ゆっくりペースで

 

お伝えして

いければと思います。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

身近なスーパーの食材を使いながら

美味しくご家族も一緒に食べられる薬膳料理で、

笑顔になれない小さな不定愁訴を予防できる献立を学びませんか?

 

お薬に頼りきらない国際薬膳師がマンツーマンで献立をサポート

笑顔あふれる毎日をご一緒に

「薬膳献立サポートコース」こちらでご紹介しています。

 

 

 

 

 

突然の体調不良、病気、療養後の社会復帰。

なかなか体調が回復しない…と、気持ちだけが焦っていませんか?

 

腎盂腎炎で50日も高熱出て、一時は医師から見放されても

克服して、退院後7年間一度もダウンせず医師からも驚かれた体験を持つ

不定愁訴(病気ほどでもない)専門の国際薬膳師へ相談してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お薬手帳はもう卒業!

あなただけの薬膳食材手帳で、献立を治癒食にさっと変えられる

薬膳献立サポートコース

詳しいご案内は、こちらからベル

 

  むぎ

 

気持ちがふさいでしまう体調不良のお悩みのある方へ

まずは、【初回カウンセリング】をご利用ください

詳しいご案内はこちら

 

 

 

 

 

気になる体調不安にも生活環境と体質に合わせた

10人10色の薬膳で安心の治療食に

 

オンラインでもサポート中ハート

 

     薬膳サロン つむぎ  

 国際薬膳師 国際薬膳調理師 
 提中 知子(だいなか ともこ) 
  日本国際薬膳師会会員
 
 店舗所在地: 滋賀県高島市安曇川町 

 営業時間: 午前10時~午後4時  {火~土} 

 定休日: 月曜日・祝日・日曜日*臨時休業有ります

 電話: 0740(34)1620 (サロン専用電話)

 ファックス: 0740(34)1620