BBC News Japan@bbcnewsjapan
BBCニュース - 「裏切ったら絶対に許さない」 トゥーンベリさん、国連で気候変動対策を要求 https://t.co/0IfgBj6PCr https://t.co/DCbqdGLHCH
2019年09月24日 12:22
彼女があの場で言いたかったことは温暖化の原因と対策というよりも、どれだけ声を上げても対策として充分なレベルに大人たちが動くことはないことへの絶望からきているのだとわたしは受けとめた。
若者に未来と希望を託して、とツケを次世代のこどもたちに押し付けようとしていることへの怒り。
もちろんいろんな感じ方があるのだとおもう。大人に操られてるとかね。それもあるのかもしれない。でもそう決めつけて、ひとりの人間の声に耳を貸さないことはしたくない。
たとえばこんな意見もある。
CO2地球温暖化問題と人間による環境破壊はまったくの別問題だ
彼女の言葉はひとの心に刺さりやすい。
グレタに限らず、感情と熱(水と火)を込めたスピーチって、よくも悪くもひとの心を大きく揺さぶる。
共感する人、揶揄する人。
感動、不信感、どっちに振れたとしても、出てきたのは全部自分の感情だ。自分の感情が揺さぶられている。わたしたちの感情が揺さぶられている。
問題の先送りに対する怒りをわたしは理解できる。解決するのは彼女やこれから生まれてくるこどもたちなのだから。怒る権利はあるだろう。
彼女、いつもは冷静にスピーチしているらしい。あそこまで感情を出したのははじめてだと聞いた。わざとだとおもう。冷静に話しても伝わらない絶望。怒りが正しいとはおもわないが、良い悪いではない。
表情が悪魔みたいとか、裕福だからとか、精神的な病気を持ち出して個人的な揶揄するひともいるけれど、彼女が16才の少女であることを忘れたくない。
目的は同じかもしれないのに、分断を生むのはなぜなんだろう。それこそが課題なんだろうね、わたしたち全員の。
五味馨@keigomi29
大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V
2019年09月26日 17:43
【ご案内】
マルセイユタロット クラス
マルセイユタロットをしあわせになるためのテキストとして読んでみませんか?
[中級]マルセイユタロット小アルカナ講座 4つのエネルギーセンター
[WS]タロットの中の宇宙 ホドロフスキーのタロット曼荼羅をつくる
[WS]立体的に読み解くマルセイユタロット(78枚の宇宙)
[練習会]マルセイユタロット練習会 ひとつの物語を読む
シンボルを読む シンボリックリーディング
象徴をつかって、潜在意識を読む
【保存版】シンボリックリーディングとは(画像をクリック)