

タロットはこころを映し出す鏡、ということはこれまでにも何度も言ってきたけれど。
鏡にも精度があるようにおもいます。ぐにゃっと歪んで見えたり、一部が拡大・縮小されたり、ビューティー効果がプラスされていたり、半分映らなかったりとか。
わたしは、そのままをまっすぐに映すかどうかを大切にしています。
精密さの基盤となるグリッドがマルセイユタロットには幾何学図形としてあるから、わたしはマルセイユ版を使っています。
なんちゃって。
この理由は完全に後付け
直感だよ。
それ以外にない。
そして後付けの理由も真実だ。
だから図柄が可愛らしい一般的なタロットコレクションみたいなのは興味がわかない。歴史的なものには興味ある。でもコレクターではないです。
それから、他のタロットを馬鹿にしているとかでもないです。それぞれに直感や、好みがあるのは当たり前。誰もがじぶんに合うものを選んでいるのだとおもいます
【ご案内】
マルセイユタロット クラス
マルセイユタロットをしあわせになるためのテキストとして読んでみませんか?
[中級]マルセイユタロット小アルカナ講座 4つのエネルギーセンター
[WS]タロットの中の宇宙 ホドロフスキーのタロット曼荼羅をつくる
[WS]立体的に読み解くマルセイユタロット(78枚の宇宙)
[練習会]マルセイユタロット練習会 ひとつの物語を読む
シンボルを読む シンボリックリーディング
象徴をつかって、潜在意識を読む
【保存版】シンボリックリーディングとは(画像をクリック)