西川越駅【埼玉県】(川越線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
埼玉県中南部、川越市の西部郊外に広がる住宅地と田園地帯の境界部に位置する川越線の駅で、川越以東とは異なり4両編成のみの運行なので駅設備が大幅に増強されておらず、今も非電化時代・国鉄時代の面影が幾らか残っている、
西川越駅 (にしかわごええき。Nishi-Kawagoe Station) です。
 
 
駅名  
西川越駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
埼玉県川越市   
 
乗車可能路線・系統  
JR東日本:川越線  
(※) 当駅を含む川越~高麗川間は『八高線』とは案内されていません。    
 
隣の駅  
川越方・大宮方…………川越駅  
高麗川方・八高線方……的場駅  
 
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 

 

西川越駅は地平駅で、南側に小さな平屋建ての駅舎があります。1997年に改築された駅舎で、以前はもっと簡素な駅舎でした。これでも立派になった方ですw
出入口部分に段差はなく、点字ブロックも設置されており、西川越駅はバリアフリーに対応しています。出入口前には飲料自動販売機と電話ボックスがあります。
北側に駅舎・改札口はありません。約70m西にある踏切を渡って南側へ回る必要があります。ちなみに西川越駅において現状、橋上駅舎化の計画は存在しないと思われます。
また、小さなロータリーを有する駅前広場が整備されており、バス停留所が設けられています(タクシー乗り場はありません)。広場西側のバス停付近には郵便ポストがあります。駅舎西側(左)には有料駐輪場があります。
写真は北方向を望む。
 
 

また、駅舎東側かつ駅前広場東側には公衆トイレがあり、これが西川越駅唯一のトイレです。
車いす対応トイレが併設されています(オストメイトの表示は見られませんでした)。
写真は東方向を望む。
 
 

駅前です。西を望む。右手に駅舎があります。
駅への進入路は西側からの1本のみで、南北方向の踏切道(川越市道)に接続しています。
突き当たりを右折すると踏切で、渡ると駅北側へ出られます。
駅南側へは突き当たりを左折する事になります。左折後すぐに県道15号線との西川越駅入口交差点に差し掛かります。そこから東へ行くのに、写真左前方にあるガソリンスタンドの敷地内に入ってショートカットするのは絶対やめて下さい。
 
駅南側は古くからの比較的大きな集落が形成されていますが(小室地区、小ケ谷地区)、その集落を南へ抜けると広大な田園地帯が控えています。商店は県道15号線沿いに点在しています。
また、南西約800mから南にかけての入間川沿いには川越水上公園があります。公営ながら大きなプールが有名で、夏季は賑わいます。ちなみにプール入口まで西川越駅から約1.5kmです。
 
 

こちらは駅北側の様子です。西側の踏切より北を望む。右手に有料駐輪場、駅前広場、駅舎があります。
川越線を渡った先も住宅地ですが、それはすぐに途切れ、巨大な田園風景が広がります。駅北側に商店はほとんど見られません。
その田園風景の中を東武東上本線が東西方向に通っていますが、西川越地区に駅は設置されていません。東武東上線では川越市~霞ヶ関間に相当します。
東上線は西川越駅ホームからも住宅の間から少しだけ見ることが可能です。
 
 

 

改札口です。出入口付近より上写真は北を、下写真は北西を望む。
 
駅員配置………あり(業務委託駅)。但し、無人時間帯あり。改札内外にインターホン設置。
自動改札機……なし。  
ICカード………『Suica』のエリア内。簡易Suica改札機あり。
有人通路………あり(窓口に面した左側通路。点字ブロック設置)。
幅広通路………あり(両側とも。但し、やや幅が狭いかも)。
窓口……………あり(改札窓口のみ。『みどりの窓口』はありません)。
自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可)。指定席券売機はありません。
自動精算機……なし(精算時は駅員へ。無人時間帯はきっぷ回収箱【改札内インターホンに併設】へ)。
トイレ…………改札外(車いす対応トイレ併設)。
売店……………なし。  
コンビニ………なし。約200m南東の県道15号沿いに「セブンイレブン」あり。
 
改札内のインターホンはきっぷ確認用カメラ搭載で、下部にきっぷ回収箱が併設されています。
出札窓口跡には乗車駅証明書発行機があり、無人時間帯できっぷを買えないなどで不所持の場合は証明書を受け取ります。
無人時間帯に出場時、ICカード残高不足の場合は、一旦改札を出て自動券売機でチャージしてから出場用簡易改札機にICカードをタッチして下さい。
 
そして改札口の先はホームで、段差なく移動できます。西川越駅はバリアフリー対応です。
また、駅舎外の東側には無人時間帯に使用されると思われる通用口がありますが、現在も使用されているかどうかは不明です。
 
 

建植式駅名標です。非電照式です。
JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には川越線~八高線系統のラインカラーであるグレーが表示されています。
尚、川越線には埼京線直通区間(大宮~川越)も含めて駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

駅構造……地平駅(東南東~西北西方向)。
配線………単式ホーム1面1線(開業時より変化がないと思われます。側線も存在しなかったと思われます)。
 
番線は設定されておらず、下り高麗川方面および八高線経由八王子方面、上り川越方面および大宮駅経由埼京線方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意が必要です。
  
ホーム有効長……6両分(7両弱分)。但し、大宮方の2両弱分は未使用のため立入禁止で、実際は約5両分のみ立入可能。
ホームドア………なし(2022年4月時点)。
ホーム幅…………全体的に狭いです。
上屋(屋根)………高麗川寄りの駅舎に面した2両弱分に設置。 
ホーム上設備……ベンチ、セブンティーンアイスの自動販売機。
 
ホームは線路の南側にあります。
ホーム高麗川寄り(手前側)に面して駅舎・改札口があります。
 
写真は川越方・大宮方を望む。
 
 

 

高麗川方を望む。
全体的にホーム幅が狭いですが、高麗川寄り(奥側)の駅舎に面した上屋部分は若干広くなっています。
尚、西川越駅には発車メロディが導入されていません。
 
 

大宮方を望む。
端の2両弱分は未使用のため、柵により立入禁止になっています。立入禁止部分は嵩上げされていません。
この先、住宅地の中を東南東へ走ると県道160号線をアンダーパスして右へカーブします。その後は県道15号線をアンダーパスすると田園が混在した住宅地の中を南東へ走り、やがて田園が途切れると左手に東武線の川越市駅に隣接している川越工場跡を見て走ります。そして築堤に上がって左側から来た東武線に右カーブで寄り添うと同時に、東武線と一緒に西武新宿線をオーバークロスします。最後は市街地に入って地平区間に戻ると南南東へ走り、川越駅へと至ります。大宮方面電車(埼京線直通)は乗換で、東武東上本線とも乗換可能です。
 
 

高麗川方を望む。
こちらも端の一部は嵩上げされていませんが、立入は可能です。また、ホーム端の先には踏切があります。
この先、左手に住宅地を、右手に田園を見ながら西北西へと走り、やがて築堤区間になると入間川を渡りますが、右手遠方には東武東上本線が見えます。その後は左へカーブしながら住宅街の中を走り、地平区間に戻ると一直線に西南西へ走り続け、県道114号線と踏切で交差すると程なくして的場駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が西川越駅で下車(乗車)したのは2022年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。単線区間にある1面1線の棒線駅で、ホームは短くて狭く、駅舎も小さかったです。埼京線電車の北限である川越駅から1駅進んだだけで一気にローカル度が上がり、驚きました。駅舎がある南側は宅地化されており、それなりに賑やかでしたが、反対の駅北側はすぐ先に田園風景が広がっており、駅周辺の風景も川越駅を境に西側は一変します。
 
新宿駅からですと埼京線下りの川越行き(種別不問)に乗車して終点下車、さらに高麗川方面電車に乗り継いで当駅下車です。池袋からですと東武東上線で川越駅までショートカットしてもOKです。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅まで行き、上野東京ライン経由宇都宮線or高崎線直通列車に乗り換えて大宮駅下車(東北新幹線で大宮駅まで行ってもOKですが、割高です)。そして地下ホームから発車する川越線列車に乗車して川越駅下車。さらに高麗川方面電車に乗り継いで当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約200m南東の「セブンイレブン」、最寄りの飲食チェーン店(カフェ)は約350m西にある「星野珈琲店」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、川越線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は西川越駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、さいきの駅舎訪問、Google地図、Wikipedia)